注文住宅を建てる費用の相場は?費用の内訳と費用を抑えるコツ

結婚し子供が産まれ、家庭を構えるとなるとやはり出てくるのが住居の問題ですよね。

『これから注文住宅を建てようと思っている』、
『いつかマイホームを建てたい!!』と思われる中で、『でもマイホーム資金はいくら貯めればいいの?』という疑問にぶつかることかと思います。

やみくもに貯金をしても、モチベーションが上がらずにうまくいかないこともあります。

また、相場を知らずに家を建てようとすると、恐ろしい金額になってしまいますよね‼︎

今回は注文住宅を建てる上でどんな費用がどれくらいかかるのかと、費用を抑えるコツをご紹介していきます。

しっかりイメージをつかんで、失敗しない家づくりのお役に立てれば嬉しいです‼︎

注文住宅を建てるのにかかる費用の相場は?

全国の費用の相場を調べるとおおよそ2000~4000万円ほどかかるのが相場のようです。

とはいってもかなり幅が広いですよね。

当然ですが、これは家のグレードによって費用が変わってきてしまうためです。

全国の平均値  3308万円
平均的なグレードの家  3000万円前半
通常よりも設備や建築資材のグレードをあげた家 3000万円後半~4000万円


【予算2000万円の場合はどうなのか】

~それよりも費用を抑えた、2000万円台で考えている場合~
建築資材のグレードを落としたり、家のどの設備にお金をかけるかなど、やりくりをすれば十分実現可能な価格帯になります。

ただし、せっかくのマイホームなのだから・・・と欲張りすぎると、すぐにオーバーしてしまうので、注意しましょう‼︎

【1000万円で建てることは可能?】

「もっと費用を抑えたい!と考えている場合」
実は1000万円台で家を建てることも可能です。

それって破格すぎて心配・・・と思われるかと思います。
しかし、これはただ性能を落とした家』というわけではありません。

この価格帯は外観の凹凸をなくし、シンプルな形の建物にすることで、外壁の表面積を減らし、材料費や人件費を削ることで実現します。

内装も塗り壁ではなく、ビニルクロスを使用することで、単価と人件費を削減することが可能です。

ビニルクロスとは、ポリ塩化ビニール樹脂でできている壁紙のことです。

我が家の壁紙もビニルクロスですが、デザインがとても豊富で、なんと言っても、掃除がしやすいです‼︎

子供が壁を汚しても、雑巾で簡単に拭き取ることが出来るので、お手入れ簡単‼︎ストレスも軽減されていますよ〜。

デザイン豊富でお手入れ簡単‼︎

とても魅力的ですね。

シルバー先生
どこにどのくらいお金をかけるかを自分で決めることができるのも注文住宅の強みですよね。
ブラウン君
人生でかかるお金は住宅費だけじゃないですしねぇ・・・。

確かに、1000万円台だと他の注文住宅に比べ、こだわった家を建てることは難しいです。

しかし、きちんと下調べをすることで費用を抑え安全に住み続けることは可能なのです。

費用内訳にはどんなものがあるのかご紹介‼︎

総額でいうとかなり大きなお金。
その内訳には、一体どのようなものがあるのでしょうか。

なるべく費用を抑えたいという場合にも、これを知っておくとやりくりのヒントにもなるでしょう。

土地代だけじゃない!土地購入費

すでに土地を所有している場合は不要ですが、まず家を建てるのには土地を購入する必要があります。

当然ですが、地域によって土地の費用は変わり、都内をはじめ主要都市、人気の立地では土地代が高額になっていく傾向にあります。

そして重要なのが、このときかかるのは純粋に土地代だけではありません。

【土地代意外に必要な費用】

  • 不動産経由で土地を購入した場合は仲介手数料

個人売買をする以外、多くの場合は不動産経由で購入するかと思います。

不動産会社に対しての仲介手数料
仲介手数料の金額は土地代金の3%+6万円+消費税と法律で決められています
  • 売買契約書印紙代

土地を売買する際、売主と買主との間で不動産売買契約書を締結します。
その契約書に対して、国が定めた法律に沿って印紙を貼付する必要があります。

売買契約書印紙代
売買契約印紙にかかれている金額によって変わってきますが、よほど高い土地でない限りだいたい1~2万円ほどと考えてよいです。
  • 登記手続き

法務局にある登記簿土地や建物に買った人の所有権を登記すること。

登録免許税と、司法書士に依頼した場合はその報酬が必要になります。

登録免許税

建物を新築したときの所有権保存登記は務局で認定した課税標準価格に税率0.4%をかけた金額。

・司法書士に対する報酬

司法書士に対する報酬だいたい相場は2万円ほどのことが多いようです。

司法書士にお願いすると、結構かかりますよね‼︎

シルバー先生
登記手続きは自分でもできますが、必要な書類も多く、すご~~~く大変なんだとか。

他にも状況によってかかってくるもの、かからないものなどがありますが、ざっとご説明すると上記のようになります。

土地の購入だけでだいたい土地代金の約5%ほどお金がかかると考えておきましょう。

分かってるつもりな建築費用の内訳

次に、建物本体の建築費用です。

  • 本体工事費用

『基礎工事費用』家の基礎を作る
『設備工事』お風呂・キッチン・上下水道・空調など
『電気工事』照明配線・コンセントを取り付けるため
『外装工事』外壁を作るため
『内装仕上げ』内壁や天井を作るため

細かく言えばもっとたくさんありますが、建物そのものを作るのに必要なすべての工事が含まれます。

  • 別途工事費用

建物本体以外の設備を作るのに必要な費用です。

『外構工事』庭や駐車場をつくるため

『敷設工事』ガスや水道など

エアコンや照明器具、カーテンの購入代もこちらに当てはまります。

費用の目安としては土地代を除く建築費のうち75~80%が本体工事費用15~20%が別途工事費用の割合になります。

ハウスメーカーによって細かい費用は変わってくるので、必ずいくつかのメーカーに見積もりをとってもらうようにしましょう。

 

不動産やハウスメーカーに勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?

知っておきたい‼︎費用を抑えるコツ!

家を構成する要素は3つあります。

以下の要素からどこをこだわり、どこのコストを削るかで考えると良いでしょう。

外側からコスト削減する方法を考える

まず最初に家の外側からコスト削減できるかを検証していいます。

【外壁の形が大切】

外壁の凹凸をなくし、表面積を減らすことで、基礎や柱など構造部と屋根材が最小限になり材料費と人件費を削ることができます

具体的には1階と2階の形が同じで、外から見て正方形もしくは長方形の形になる『総2階』という形が最もコストが低い家の形となります。

ブラウン君
最近は真四角のスタイリッシュな家が多いですよね!
シルバー先生
街並みに馴染みやすいシンプルな形がかっこいいですよね。
ポイント!
総二階はシンプルな形ゆえ、少し物足りない・・・と感じる方もいるかもしれません。
その場合は壁の色を工夫するなどでオシャレに見せることが可能です。

【外溝をシンプルに】

敷地の仕切りに、フェンスや門を付けると費用が高くつきます。

もし必要でないなら、とりあえずカットするという手もあります。
後から外注で取り付けることもできます。

補足

建物の形は基礎にも影響してきます。

基礎工事も建築費用のうち大きな割合を占めているので大きな節約効果があります。 

意外と工夫次第で削れるので、相談してみたほうがいいですよ。

内側からコスト削減する方法を考える

次は家の中でコスト削減できるものがあるかを検証していきます。

【間取りはむやみに部屋を増やさない】

間取りを考える時、この部屋は必要、あの部屋も必要と考えますよね‼︎

シルバー先生
子供が大きくなったら人数分の部屋を作ってあげたい
ブラウン君
1階にも2階にもパントリーや収納を作りたい

気持ちはとてもわかります。

しかし、部屋数を増やすと間取りの設計が複雑になり、その分材料や人件費がかかります。

子供が大きくなって巣立っていったときに、不要になる部屋や、よく考えるとあまり必要でない部屋はなるべく作らないようにしましょう。

収納スペースもできる限りまとめるコストダウンになります。

最初から作ってしまうのではなくパーテーションやカーテンなどで間仕切りを作って簡易的に部屋を作る方法もあります。

中期的な目で考えることも大切ですが、その後の長期的な目でも一度考えてみましょう。

子供部屋は、子供がまだ小さい時は一室使って、成長したらカーテンで仕切るようにしました‼︎

カーテンレールも突っ張り棒を使っていますよ〜‼︎

突っ張り棒もとてもお手頃価格ですよ‼︎

ぜひお試しください。

 

【扉の数を減らす】

これも部屋を増やさないことと理由は同じで、扉の数を1つ減らすだけで5~10万円単位で差が出てくるそうです。

シルバー先生
ただし、プライベートスペースはしっかり確保しましょう。
ブラウン君
部屋が家族に丸見えなのは落ち着かないですよね。

例えば)
リビングからつながる共有スペースや、収納の扉などはできる限りなくすと良いです。

ポイント!
最近ではオシャレで機能的な収納グッズがたくさん売っています。
そういったグッズを利用することで収納の扉がなくても散らかっている感は出なくなります。

風通しも目線の抜ける場所も増えるので部屋が広く見えるというメリットもあります。

 

【水回りの設備をまとめる】

トイレやお風呂、キッチン、洗面所などの水回りの設備をなるべく近くに集中させると、配管工事費を節約することができます。

また、1階と2階にそれぞれトイレを作りがちですが、いざ住み始めると必要なかったということが多いので、トイレは1か所にすることをオススメします。

我が家の場合も、2階にトイレをつくりましたが、全くと言っていいほど、ほとんど使っていません(笑)

なので、本当に必要かどうか慎重に決める事が大切ですね‼︎

その他の方法でコスト削減を考える

まだまだコス削減方法はあります!

【設備・建材など使用する材料を安いものにする事】

基礎工事に使う材料は、家の階数やデザインによって選択出来る、出来ないがあるので、ホームメーカーと要相談になります。

しかし、壁材や床材などは特にこだわりがないのであれば安い材料にしてもらうことも出来るようです。

内装の壁は賃貸住宅などでよく見るビニルクロスが最も安価になります。

 

【窓の数を増やしすぎない】

窓をたくさんつくるとたくさん光を取り入れられ、明るく素敵な家になります。

ただし、当然ながら窓を増やせば増やすだけ数万円単位で費用がかかってきます。

そして、窓から熱が逃げて底冷えしたり、夏は日光が入りすぎて暑い・・・などで光熱費がかさむ原因にもなります。

むやみに大きい窓を取り付けたり数を増やすのは気を付けましょう。

シルバー先生
逆に減らしすぎると風通しが悪く湿気がこもりやすくなるので注意です。
ブラウン君
暗い家で居心地も悪くなってしましますよね。

費用や機能性を十分考えて窓をデザインするようにすると良いでしょう。

 

【施主支給してみる】

これは出来る会社と、出来ない会社があるので、事前に確認してください。

設備・建材を自分で用意して施工会社に取り付けを行ってもらうというものです。

  • キッチン
  • トイレ
  • 洗面台
  • 照明
  • インターホン
  • 換気扇
  • カーテン

 

こういったものを中古品や、アウトレット品などで自分で用意すると、費用を安く済ませることができます。

手間と時間はかかりますが、自分好みの物を探してくるといった意味でも楽しめると思います。

~我が家では~

カーテンは自分でカーテンレールを取り付けて、ホームセンターでお手頃のお気に入りのカーテンを見つけて来ましたよ‼︎

あとは照明も、「安くてオシャレなもの」をとこだわりがあったので、自分で見つけてきました。 とても気に入っていますよ‼︎

家具と一緒で自分で準備したものはより愛着がわくものです。

スポンサーリンク

費用をかけるべきもの

コストカットをするアイデアをいくつか紹介しましたが、逆にコストをかけてほしい点もあります。

  • 耐震などの構造
  • 断熱材
  • ペアガラス

こういった部分は、後から変更しようにも難しいです。

家の安全性や保温性に関わる部分なので、品質を下げないためにある程度の費用は受け止めましょう。

シルバー先生
特に最近は地震も多いので、耐震などは特に重要視したいですよね。

寒い地域にお住まいの方はペアガラスもやはり必須ですし、寒さ対策が必要ですよね。

その一つとして、断熱材もあがるわけですが、気密性との関係性がありますので、何故そこのコストを削減しないほうがいいのかということも知っておいていただきたいと思います。

断熱について詳しく書かれたサイトがこちらになります。
新築なのに寒い家なんて嫌!知らないと損をする断熱の落とし穴

参考までにご覧ください。

 

今の火災保険で本当に大丈夫ですか?

 

まとめ

今回は、注文住宅にかかる費用とコストカットのコツをご紹介しました。

多くの方にとって人生で一番大きな買い物がマイホームだと思います。

長く住み続けていく大事な家なので、あんまりお金のことばかり気にしすぎて思い入れのない家になってしまっても困りますよね。

上記でもお伝えしたように、自分でこだわりたいけど、安く抑えたい部分を見つけて、自分で品物を探すのも家をつくる楽しみの一つではないでしょうか‼︎

もちろん今回ご紹介したポイントをすべて実践する必要はありません。

こだわるところはこだわって、削るところは削れれるよう事前にしっかりデザインを練るのが一番の失敗しないコツです。

みなさんの注文住宅が、理想通りの素敵なものになりますように。

この記事を読んで、少しでも参考になれば嬉しいです。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です