最近、おしゃれな表札をよく見かけるようになりました。
昔の表札の素材は天然石や天然木が多かったですが、現在の表札の素材はアイアン・アルミ・ステンレスなどが多くなってきています。
また、表札の書体もシンプルなものから、個性的な書体に変わってきています。
中には、表札にイラストが描いてある物まであります。
表札を買う際に、表札の素材や文字の書体が選べるようになったのは嬉しいですが、たくさん種類がありすぎて、どのような素材でどのような書体にすればよいのか迷ってしまいますね。
今回はおしゃれで人気の高いアイアン素材で漢字の表札にしたい方向けに、アイアン表札を選ぶとどんなイメージになるのか、満足する仕上がりになるのかなど気になることまとめました。
お手入れ方法にも触れていますので参考にしてみてください。
目次
【表札】漢字にする効果と書体の選び方について
表札の書体は訪問者に家主を想像させます。
漢字にするのか、ローマ字にするのか、丸字でやわらかいフォントにするのか、達筆なかっこいいフォントにするのか、はたまた自分自身の文字やお子様の文字にするのか…
いろいろな選択肢がありますので、とても迷いますね。
【漢字を使うと読みやすい?!】
ローマ字表記が主流になってきた中で、あえて漢字にすることにより他のお家との差別化や個性を出すことができます。
子どももローマ字よりは漢字の方が読みやすく、英字ですと筆記体で表記されている場合意外と読みにくかったりするのでここはズバリ漢字にしてみるのもいいのではないでしょうか。
~漢字の表札にして良かった~ 私の友人が家を建てたのはあるハウスメーカーの分譲地だったのですが、隣の家と外観もよく似ていて、同じような家にしか見えませんでした。 先に外構の始まったお隣さんの門柱に設置された表札はアイアンのローマ字だったそうです。 友人も同じものを考えていたそうですが、ローマ字表記をやめて漢字に変更したそうです。 出来上がりをみてみると漢字が妙におしゃれで素敵に見えたので、「やっぱり漢字に変更してよかった」と言っていました。 |
【書体の種類について】
アイアンで表札を作る場合の文字の書体をどれにするかによっても出来上がりの雰囲気は変わってきます。丸味を出すとユニークな感じになりますし、シャープな感じにするとクールな印象になります。
こちらの書体を参考にしてください。
ロートアイアン表札は、文字間・その他全てのパーツのどこかが繋がったデザインでなくては形を保てません。
デザインや書体で分からないことはお店に問い合わせてみましょう。
インパクトを重視するあまり、形をくずし過ぎた漢字や英語の筆記体の書体を選ぶ方がいます。
しかし、訪問者にとっては分かりにくい表札になってしまうので気を付けましょう。
表札をアイアンの漢字にすると下のように、おしゃれなデザインになります。
おすすめなアイアン表札の漢字デザイン
アイアン表札 漢字 完全ハンドメイド
職人の匠の技から生まれる素朴な味わい、そしてどこか華やかさのあるアイアン素材。
流行ではなく、飽きのこない、一生おつきあいできる素敵な表札です。
アイアン表札 漢字 レーザーカットタイプ
他の表札と比べると価格は高めですが、その分とてもおしゃれでインパクトがある世界に一つだけの表札ができます。これが人気の理由です。
ロートアイアン表札の書体ができるまでの動画がこちらです。
書体は英語になりますが参考にしてみてください。
この動画を見ればますますアイアンの表札に興味がわきませんか? 家を建てる事はおそらくみなさん一生に一回しかないと思います。
アイアン表札の錆をどう防ぐ?
最近は玄関前ではなく、門柱に表札をつけるのが主流になっているため、常に雨風にさらされることになりますよね。
アイアン表札を雨ざらし状態にする以上、商品の劣化は避けられません。
設置場所の状況によってはその程度も時期もまちまちではありますが、ほぼ錆がでると言っていいでしょう。
どこの製品でも大体錆発生を抑えるために、特殊塗装を2回塗り、2度焼きしていますがそれでも錆は尽きます。どんなによい塗装をしていても年月と共にかならず錆びます。
早ければ1週間で錆てしまう事もまれにあるのです。
ロートアイアンのお手入れの仕方
鉄製品の性質上仕方がない事ですが、発見したらなるべく早くお手入れすることをお勧めします。
【お手入れの仕方】
|
こちらの商品はスプレータイプになります。
スプレーするだけで錆が落ちます。
あの有名な茂木和哉さんの商品です。かなりの高評価があります。
こちらもスプレーするだけです。
各商品とも錆がひどい場合はブラシでこすってください。
アイアン表札は逆に、お手入れすることを一つの楽しみと思ってみてください。購入前からそれを理解しているだけで満足度も変わってきます。
錆びるといういことが分かっていれば1週間で錆びても不良品ではないとわかると思います。
こまめにお手入れをして大切に扱えば、とても長持ちさせることができるのがアイアン素材の大きな利点です。
お手入れすればするほど愛着が湧くというものです。
錆が広がると表札を取り付けている壁材などにも色がついたりするので注意してください。
表札のお手入れの方法が分からず困ることがないようにする為には、表札を購入する時に必ずお店の人にお手入れ方法を確認しておきましょう。
おしゃれな漢字のアイアン表札でワンランクアップ!
【アイアン表札の魅力とは】
アイアン表札で飾られた表札やお店の看板は、存在感がありおしゃれでどこか優し気な印象もあり目を引きますよね。これはアイアンが手作りであることが関係しているのかもしれません。
一つ一つを手で曲げて作られたパーツを組み合わせて出来上がる表札。
この表札を選ぶことは、ほかの物とは一味違うなんだかユニークな家人の人となりを想像させますね。
まさに、これこそがアイアン表札の人気の理由です!
一度も出会ったことのない家主さんのイメージがセンスのいいおしゃれな人となることは間違いないですね。
悪い印象を持たれることはまずないでしょう。
あまりにも個性的すぎると「変わった人かも」という印象を持たれますが、アイアンを選ぶというのはちょうどいい具合にプラスの印象を持たれます。
【アイアンとは】
アイアンって一体どういった素材なんでしょうか。
〈アイアン工房が販売するアイアン素材表札の特徴〉
- 厚さ5㎜のロートアイアン
- 素材は錬鉄・鋳造鉄
- 原産国は中華人民共和国
- アイアンはサビに弱いが溶融亜鉛メッキ加工でサビ対策!
- 文字の高さを30㎜~50㎜の間で選べる物もある
- 漢字・カタカナ・英語・アートカッティングなどデザイン豊富
- 大文字・小文字・数字・記号・イラストにも対応できる
- 取り付け方法は、取り付け場所にドリルで穴を開け、穴の中に透明シリコンやボンドを注入した後、表札を差し込む
鋼材を高温で溶かした亜鉛に浸して、表面に亜鉛皮膜を作る技術です
注意しましょう!
アイアン素材の表札の取り付けに自信のない方は業者に相談しましょう。
また、サビ対策をきちんとしているお店で買うことをお勧めします。
実際にアイアン表札をつけてみた感想
ここで、実際にアイアン表札を購入された方の声をご紹介します。
『TAKANO KURAFUTOさんでアイアン表札を購入したお客様の声』 アイアンの表札は「漢字」だと難しいと聞きます。また、可能でも理想の書体がなかなか見つかりませんでした。 ‟タカノクラフト“さんに出会いアイアンの漢字で表札をお願いしたところ、すぐにデザイン画を送ってくださいました。 |
アイアンの表札は「漢字」となると難しいと言われたり、可能でもなかなか理想の書体がありませんでした。 そこで、見つけたのがタカノクラフトさんでした。すぐにデザイン画をお送りいただけたり、質問にも丁寧に答えていただけ安心して依頼することができました。 |
楽天市場 IDEAMAKER からアイアン表札を購入したお客様の声 ・旧字体の漢字もキレイに作っていただいて大変満足です。思っていたタイミングより早く到着したように]思います。おススメです。 ・友人からの評判も良く購入して良かったです。 ・表札を探していました。そんな中見つけました。一目ぼれでした。 |
とてもおしゃれなアイアンの表札を見つけました。
参考にしてください。
アイアン表札を使用することで、お家が更におしゃれになると、お家の顔がグレードアップすること間違いなしです!
表札の取り付け方法と素材の比較
まず、前提として、表札の素材選びは取り付け場所に適しているかどうかで決めるのが重要です。
素材や取り付け場所によって変わります
取り付け場所が、レンガの壁なのか、コンクリートなのか、石壁なのか、金属なのか、それ以外なのかによって、表札の素材・取り付け方法が変わってきます。
長年使っていた表札を外すときに苦労したという人の話をご紹介します。
以前、我が家ではレンガ素材の表札を使用しておりましたが、経年劣化により、表札自体がボロボロになってしまい、文字も読みづらい状態になってしまいました。
購入当初はとても気に入っていたのですが、長年使用することを考えると雨風にさらされる場所に設置する場合は素材そのものの選定を考慮する必要がありました。
また、その表札は取り付け場所の壁にベッタリとボンドで固定されていたため、そのままの状態では取り外しができませんでした。
そこで、壁を傷つけないようにハンマーと平タガネを使い、表札を砕いて取り外しましたが、とても時間と労力が掛かりました。
このようなことが起きないようにする為にも、表札の素材選びは重要なのです。
【それぞれの素材を比較】
表札の素材は数多くあります。こちらを見て、それぞれの素材を比較してみましょう。
- アルミ
- ステンレス
- 天然石
- 天然木
- ガラス
- タイル
●アルミ
〈サインデポ〈SIGNDEPO)が販売するアルミ素材表札の特徴〉
- 厚さ0.8㎜のアルミ板
- 耐候性抜群のアルミフォト印画
- 最大文字数:和文4文字・英数字11文字程度
- 取付方法は、両面テープ接着を推奨。
- サビに強く、定期的にお手入れすれば長期間使用できます。
●ステンレス
〈niceshopが販売するステンレス素材表札の特徴〉
- 厚さ約0.1㎝
- 素材はステンレス(ヘアライン加工)で錆びにくく、汚れにくい。また、耐食性・耐熱性・強度に優れています。
- ウエットエッチング加工(文字彫り込み)+高温焼付塗装
- 最大文字数20文字
- 取り付け方法は、両面テープ・接着剤固定(別売り)
- 耐久性が低く、表面に傷がつきやすいのがデメリットですが、加工がしやすいので色々なデザインがあるのが魅力です。
スコッチ強力両面テープ外壁用
セメダイン超多用途接着剤スーパークリア
ご注意ください
- 接着面の汚れ、油分、水分を良くふき取ってから使用してください。
- 用事の手の届かない所、直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。
●天然石
【石専門店ドットコムが販売する天然石素材の表札の特徴】
- 文字色を白色かブルーパールの2種類で選べる
- 表札の厚みを20㎜・30㎜・40㎜で選べる
- 地方でサイズが選べる(関東サイズ198×84㎜・中部サイズ190×85㎜・関西サイズ180×90㎜)
- フルネームにしたい場合は追加料金¥1080かかる
- 接着剤は石専門店で販売している「コニシ ボンド クイックメンダー」を推奨
- 御影石のメリットは、石なので頑丈でサビが出ずお手入れが楽。
- 文字の色が剥がれてきたら色を塗り直しメンテナンスします。
ご注意ください
大理石は、高級感がありますが石灰岩(せっかいがん)が変質した岩石なので傷が付きやすく酸に弱い特徴があります。そのため酸性雨を浴び続けると表面が溶ける場合があります。
●天然木
【山本家具工芸が販売する天然木素材の表札の特徴】
- 天然木オーク材を使用
- 字の太さを太・中・細の三種類から選べる
- サイズ 高さ145㎜ 幅145㎜ 厚さ20㎜
- アルファベットのみ対応
- 長年雨風にさらされると色落ちします。また、直射日光を浴び続けると色あせやひび割れがおきます。
- 時々ニスを塗りなおしてメンテナンスします。
- 表札の裏面にクギ穴があるので、壁にクギを打ち込み表札をかけます。
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹で耐久性耐水性に優れた木材です。
欧米では古くから家具、船舶、ウイスキーの樽などにオーク材を使用してきました。
●ガラス
【表札のアトリエが販売するガラス素材の表札の特徴】
- 150×150×10㎜
- ガラス素材にエッチング加工
- 付属品が、ビス・スペーサー・キャップ・壁面打ち込み用プラグ
- ガラスのメリットは、サビが生えずお手入れが楽なことです。
- ガラスの表札を取り付けるためのステンレスプレートが付いてくるかどうか購入先に確認しましょう。
●タイル
【キルン表札が販売しているタイル素材の表札の特徴】
- 横約227×縦60㎜ 厚み約10㎜
- 材質はセラミックタイル
- 取り付け用の接着剤を別で買う必要あり
- 穴あけは不要だが、取り付け場所がでこぼこしている場合は、有料の裏ボルト使用がオススメ
- 重さ270g
- カラーはブラウンとダークブラウンの2種類
- タイルは焼き物なので、焼く時の温度や収縮具合で色味やサイズなどがカタログと違ってくる場合があります。
- 強度が弱く、地震などの揺れで割れる場合があります。
アイアン素材は、取り付け場所にドリルで穴を開け、穴の中に透明シリコンやボンドを注入した後、表札を差し込む方法でしたね。
まとめ
どのような素材の表札でも、メリット・デメリットがあるので、どれにしようか迷いますよね。
サビ対策が必要なアイアン素材の表札の人気が高いのは、頑丈でおしゃれだからのようです。
アイアン(鉄)の性質上サビが出ますが、それを味として変化が楽しめるのも魅力でしょう。
これまでにもアイアン素材の表札はありましたが、ほとんど英字表記のものだったように思います。
日本で今まで使われてきた表札は素材に名前を彫るという手法のものでした。表札のイメージとしては
彫られた文字は苗字を漢字でというタイプのものが大半を占めていました。それが英字表記が主流になって、彫るという手法ではなく、文字を形作るという風に変わり、また再び漢字表記が新しいという風になりつつあります。
漢字がおしゃれという風に思われるようにになるなんて誰も想像しなかったでしょう。
素材や書体を他の表札と比較してみて、ぜひともあなたが気に入った表札を購入してください。
あなたの火災保険は大丈夫?
火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法