【家を建てるぞ!インタビュー記事】打ち合わせ~着工までの道のり編

「やっと間取りが決まった」と一息つく間もなく、まだまだ打ち合わすることは山のようにあります。

例えば建具や壁の色や素材、外構の雰囲気などなど。設備や電気工事については、きちんと使い勝手や実用性も考えて決める必要があるので要注意です!

また、着工直前には地鎮祭をするかどうかを決めなければなりません。

前回に引き続き、今回もAさんに着工までの打ち合わせ、地鎮祭の実施、着工後の現場訪問で悩んだポイントをお話しを聞いていきたいと思います。

着工までの打ち合わせで一番悩んだポイント

シルバー先生
では、早速、本日もよろしくお願いします。
Aさん
こちらこそ、よろしくお願いします。

我が家が着工までに一番悩んだポイントは、ずばり「キッチン設備」です。キッチン設備での悩みは2つありました。

キッチン設備の2つの悩み
  • IHにするかガスコンロにするか
  • ビルドインオーブンを設置するか
シルバー先生
なるほど。確かに悩むポイントですね。ではまず、IHにするかガスコンロにするかのお話を聞いていきたいと思います。

おしゃれな「IH」vs昔ながらの「ガスコンロ」

最近の新築では、IHを採用するケースが多くなっていますよね。
我が家もIHにするか、ガスコンロにするか悩みましたが、選んだのはガスコンロです。

シルバー先生
おお。我が家と同じです(笑)決め手は何だったのでしょうか?
Aさん
決め手は、実は「感覚」です。料理するとき、火加減を目で見ないとなんだか不安で(笑) 

色々調べたのですが、IHとガスコンロはそれぞれメリット・デメリットがあり、結局のところ、どちらに決めるかは好みの問題だと思います。

【IH】

IHは、磁力線の働きでなべ底自体を加熱する方式です。

メリット

安全性が高い。
・お手入れが簡単
・見た目がスマートでおしゃれ
・素材を均一に加熱できる
・オール電化住宅にできる
・ガス漏れの危険性がない

デメリット

・導入コストが高い
・底が丸い鍋は加熱できない
・直火であぶることができない
・電磁波の影響が心配
・強い火を使う料理や高温調理は不向き
・IH対応の鍋やフライパンを使う必要がある。
・調理後、見た目では熱いかどうかわからない

一番のメリットは火が出ないことで、小さい子供やお年寄りがいる家庭におすすめです。

【ガスコンロ】

ガスコンロは文字通り、ガスを使って火を起こして加熱します。

メリット

・弱火でコトコト炊く、強火で一気に加熱するなど、どんな料理にも対応できる
・直火であぶったり、フライパンを煽って調理することが可能
・「火」を身近で見せることができ、子供に危険を教えることができる
・停電の影響を受けない
・鍋やフライパンの種類を選ばない
・導入コストが低い

デメリット

・火を使用しているため、火災の危険がある
・老朽化すると、ガス漏れリスクがゼロではない
・火を使うため室温が上昇する
・フラットではないので、手入れが面倒

ランニングコストについては、電気料金とガス料金はプランや利用する時間帯によっても異なってくるので、一概にどちらが良いとはいえませんけどね。

シルバー先生
しっかりと調べられたんですね!!
Aさん
私はキッチンが家づくりで一番力が入っていたので(笑)、入念に調べました! 

そして、我が家の決め手は「やっぱり料理するならガスコンロ」という非常に感覚的なものでした。
微妙な火加減や、火力はやはり電気はガスには及びません。

また、私にとっては、火を目で見て調節ができ、感覚的に料理しやすいというのが重要なポイントでした。

シルバー先生
うちの妻と全くの同意見で驚きました(笑)女性はやはり感覚的に決める人が多い気がします。
Aさん
奥様とは気が合いそうです!前面フラットなおしゃれさにも惹かれますが、やはり慣れには勝てませんね。 

ここは完全に、料理する人の好みが分かれるところかもしれませんね。

IHにするか、ガスコンロにするかは実際に料理をする人の感覚を優先して決めるべきだと思います。

シルバー先生
実際に使ってみて、やっぱりIHにしておけば…と思うことはなかったですか?
Aさん
あります!料理のときに不満はまったくないのですが、拭きこぼした後の五徳の掃除はとても大変です…。掃除しているときだけは、サッと拭くだけなら良いのになぁと思いますね。 
シルバー先生
我が家も同じ悩みがありまして、五徳を何回か買い替えたこともありましたが、今はガスでも掃除のしやすいものが出ているので思い切って変えましたよ!

ガスコンロとIHにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
どちらが良いとは一概に言えず、好みや、料理をする時間が長いかどうか、どんな料理をしたいかによってもどちらを選ぶかは変わってきます。

この部分だけは、「なんとなく」の直感で選んでも良いポイントかもしれませんね。

ビルトインガスオーブンを設置するかどうか

シルバー先生
ビルトインガスオーブンを付けるかどうか悩む方は少ないので、何故そこを悩んだのか気になります!
Aさん
今は高性能の卓上オーブンレンジが各メーカーから発売されてますし、悩む人は少ないですよね。

しかし、我が家は非常に悩んだ結果、ビルドインガスオーブンを設置しました。
なぜかというと、私の実家にはビルドインガスオーブンがあり、その魅力を知っていたからです。

ビルトインガスオーブンとは?」

ガスで温めた熱風を循環させ、その熱風によって食材を調理するオーブン。
オーブン機能のみのコンベック(高速オーブン)と、電子レンジ機能も持たせたコンビネーションレンジがある。

 

ではビルドインガスオーブンのメリットとデメリットは何でしょうか?

メリット
  • ガスによる高温調理でオーブン料理が美味しい
  • 予熱が速い
  • 熱風によってすばやく調理を行うため、電気オーブンレンジよりも時短
  • 短時間で調理できるため、ランニングコストが低い
  • サイズが大きく、2段のものが主なので、一度に多量・多種の料理ができる
デメリット
  • コストが高い
  • 通常コンロ下に設置するので、コンロ下収納がなくなる
  • ガスを使用するためオール電化住宅には設置不可
  • コンロ下に位置するため、小さい子供がいる場合は触る危険性がある。

我が家にとっての一番のデメリットは、「コストの高さ」でした。
新築を建てるのには当然ですが大きな費用がかかります。

シルバー先生
価格的にはだいたいどのくらいするものですか?
Aさん
我が家が導入したビルドインガスオーブンは追加オプションで約40万円でした。

「キッチンにこんなにお金をかけて良いのか…」とても悩みましたが、賃貸マンションでの苦い経験が一番の決め手となりました。

【ガスオーブンが欲しい!と思った苦い経験】

私の母はオーブン料理をよく作っており、私もオーブン料理が大好きです。

しかし、新築を建てる以前、電気のオーブンレンジで「グラタン」を作ったことがあったのですが、まったく思うように作ることができませんでした。

・予熱に予想以上の時間がかかる
・なかなか焦げ目がつかない

原因は実家のガスオーブンの使い勝手・味に慣れていたからでした。
その後も鶏肉を焼いてみたり、焼き野菜を作ってみましたが、やはり高温ですばやく調理するガスオーブンの方が美味しく感じ、オーブン料理をしなくなってしまいました。

母のようにオーブン料理をしたいと思っていたのでとても残念だったのを覚えています。

悩んだ結果、私にとって、「ガスオーブン料理の美味しさ」と「予熱の速さ」というメリットが追加費用がかかる等のデメリットよりに勝ると判断したのです。

加えて、実を言うともう一つ決め手がありました。
それは「思い出」です。

~ガスオーブンの思い出~

小さいころから、母が夕食にオーブン料理を作るとき、料理が出来上がっていく様子をキッチンにしゃがみこんで楽しみに見ていました。

また、姉とよくお菓子づくりやパン作りをしていたので、2人で「うまくできたかな」とワクワクしながらオーブンを覗いていたものです。

シルバー先生
これは、私も分かります。思い出の中に美味しさも含まれていたりしますよね。
Aさん
 そうなんです!何ものにも代えがたい「味」ですよね。 

私にとってコンロ下にある大きなサイズのビルトインガスオーブンは、キッチンでの記憶に欠かせないものです。

私の場合はガスオーブンですが、もしかしたら、この話を聞く皆さんのにも「キッチンに欠かせない思い出のアイテム」があるかもしれませんよね。

シルバー先生
次はAさんがお子さんたちに、その思い出を作っていく番ですね。なんだかとても貴重な話を聞けました!
Aさん
ありがとうございます。それぞれの家にきっとこういう思い出があるんですよね。

予算は限られていますが、たとえオプションで費用がかかったとしても自分にとって大切なものは諦めず取り入れることで、より素敵なマイホームになるのではないかと思います。

地鎮祭をするかどうかはあなた次第!

シルバー先生
地鎮祭については悩む方が本当に多いので、参考にさせていただきたいですね。
Aさん
私は実際に家を建てるまで、地鎮祭がどういうものなのかを知りませんでした。

そんな方もいらっしゃると思うので、まず地鎮祭とは何かを確認しておきましょう。

「地鎮祭とは?」

地鎮祭は「安全祈願祭」とも呼ばれており、神主さんに依頼して行う儀式です。
地鎮祭の日取りは、大安・先勝・友引といった吉日の午前中が一般的です。

シルバー先生
結論からお聞きしますが、地鎮祭は行いましたか?
Aさん
我が家は正式な地鎮祭をせず、簡易地鎮祭を行いました。

正式な地鎮祭をしないことに不安はあったのですが、ハウスメーカーの担当者曰く、最近では新築で正式な地鎮祭を行わない家も増えているようです。

正式な地鎮祭を行わない主な理由
  • 地鎮祭は時間・費用がかかり、準備物も多く必要なため
  • 新築が現在の住まいから遠く離れていたり、忙しくて地鎮祭の日程が決まらない

我が家の場合は、「私が出産を控え里帰りをしていたこと」「真冬で妊婦の参加が難しかったこと」が大きな理由でした。

次に、地鎮祭を行う目的は、2つあります。

地鎮祭を行う目的
  • 工事をする土地の神様に、利用させてもらう許可を得ること

はるか昔土地は神様のもので、「人間がそれを借りて使わせていただいている」という考えに基づいています。

  • 工事を行う際の安全と、建物がその場所に末永く建っていられるようにと願うこと。

この2つの目的を果たせるのであれば、簡易な地鎮祭でも構わないというのが最近の傾向ですね。

シルバー先生
なるほど。簡易的にというのは具体的にどんなことをするのか聞いてもいいですか?
Aさん
実際に我が家で行った簡易な地鎮祭をお伝えしていきますね。

簡易地鎮祭は実際にどんなことをするのか?!

簡易地鎮祭とは、いわゆる「セルフ地鎮祭」で、家族とハウスメーカーの担当者だけで執り行います。

我が家の場合は15分ほどで終わりました。

【必要なもの】

・洗米半合ほど
・清酒1カップ
・粗塩1カップ

 【手順】

まずを土地の角地4カ所と土地の中心の計5カ所に、東の角地から南→西→北とまき、最後に中心に順番でまいていきます。
次に酒、塩も同様にまきます。

最後に、土地の中心で手を合わせてお祈りし、「土地に住まわせてもらう」挨拶をします。

Aさん
私がお世話になったハウスメーカーでは、担当者の方が気合を入れて念を送りながらお祈りしてくれました(笑)

「これで大丈夫です!!神様に届きましたよ!要はハートです!!」と言っていましたね。

シルバー先生
なかなか愉快なハウスメーカーさんですね(笑)とても親しみが湧きそうです!

地鎮祭を重んじる方からすると、正式でない地鎮祭は神様に失礼にあたるのかもしれません。
しかし、私は神様に気持ちを伝えることが大切だと感じたので、簡易地鎮祭を選びました。

正式な地鎮祭を行うことができない場合は、このように家族だけで簡易的に地鎮祭を行い、その代わり家族全員でしっかりとお祈りをすることをおススメします。

スポンサーリンク

着工後に現場訪問するときに悩んだポイント

次に、着工後に現場訪問に行く際に悩んだことについてスポットをあててきますね。

ここで悩んだ!現場訪問の疑問点

シルバー先生
現場訪問へ行くとき悩んだことがあったと言っていましたが何ですか?
Aさん
現場訪問に行くとき、何時に行くべきか、何か差し入れを持ってくべきか悩みました。

私は悩んだ結果、ハウスメーカーの担当者さんに直接聞いてみました。

その時のハウスメーカーさんの回答をご紹介したいと思います。

【時間について】

作業の邪魔をしなければ、何時でも大丈夫ですよ。
ただ、大工さんと話をしたいとか、中を少し見たいという場合は10時15時が休憩時間なので、その時間に行くのがベターですね。

【差し入れについて】

手ぶらか、飲み物くらいで良いですよ!
その日に何人いるか分かりませんし、現場なので何か持って行っても荷物になるかもしれませんね。

私は出産による里帰りをしていたので現場訪問できなかったのですが、この回答をもとに、主人は午前10時ぴったりに、ペットボトルのお茶を10本持って現場に行きました。

シルバー先生
なぜペットボトルのお茶を10本持って行ったんですか?コーヒーとかと悩みそうです。
Aさん
大工さんが10人もいることはまずないだろうと予想したのと、冬場だったので飲みかけでも持ち歩けるという点でペットボトルにしました。

もし夏場なら、飲み物はいくらでも飲めると思うので、持ち歩きを心配する必要はないかもしれません。

注意
友人に聞いた話ですが、一件の新築に大工さんが10人以上いることはまずないけれど、塗装やデザイン関係の別業者がたまたま集まって大人数になっていることがあるそうです。

もし飲み物や差し入れを持っていくときは、人数を聞いていたとしても余分に持参することをおすすめします。

シルバー先生
余ってしまったら持ち帰れば良いだけのこと。長い付き合いになる大工さんや業者の方に失礼のないように気を付けたいとこですね。
Aさん
 そうですね、せっかくの新築なので、お互いに気持ちよく過ごしたいですね。 

そもそもなぜ現場訪問をするのか

ところで、そもそも現場訪問をする必要はあるかという疑問点をお持ちの方がいるかもしれないので、この部分も聞いておきましょう。

シルバー先生
現場訪問は必要だと思いますか?
Aさん
私は少なくとも数回は顔を出す方が施主側と施工側お互いにとって良い結果になると思います!

メリットとしてはこんな感じです。

現場訪問のメリット
  • 「自分が建てている家に住む人はこんな人なんだな」と大工さんに知ってもらえる
  • 素材や塗装について、住んでから、使用時の注意点を聞くことができる
  • 変更漏れ等による施工の間違いに気づくことができる
  • 自分の家ができあがっていく様子を見て、愛着がわく
  • 家を作ってくれる大工さんがどんな人か知ることで、安心して任せられる

大切なマイホームを建ててくれる大工さんとは、良い関係を築いて、気持ちよく完成を迎えたいですね。

シルバー先生
平日は日中お仕事の方もいると思いますが、夜の時間や土日に訪問してみたことはありますか?
Aさん
はい!主人は土日に訪問することが多かったようです。大工さんには会えませんが、明るい時間帯にしっかりと家を見ることはできました。

大工さんに会う機会は少ないかもしれませんが、自分の家が出来上がっていく様子を見るのはとてもワクワクする貴重な体験だと思います。

さいごに

今回はAさんが間取りを決めた後、着工までに最も悩んだキッチンのお話しと、地鎮祭を行わない代替策、また、着工後の現場訪問についてお聞きしました。

いざ着工するまでは打ち合わせに追われ、決め事と期限だらけでとても大変です。

「楽しいはずの家づくりで、ときにパートナーと喧嘩することもありました。しかし、そうやって悩んで、考えて決めた家が実際に出来上がっていく様子を見ることは、もしかすると打ち合わせより楽しいことかもしれません。」と仰っていました。

家の設計図が決まったから終わり!ではありません。
その後の打ち合わせも気を抜かずに行い、土地を守ってくださる神様にご挨拶し、家を作り上げてくれる大工さんにも感謝の気持ちを忘れないでください。

そうすることで、きっと満足感と達成感のある自分たちだけのマイホームを作り上げることができると思います。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です