新築クローゼットの棚にオススメの高さと収納アイデアを公開!

新築住宅を建てるときは「収納」をどうするか悩みますよね。

特に毎日使うクローゼットは、収納の要です。
今回は、そんなクローゼットの棚の高さについてお話していきます。

棚の高さは何cmが一般的なの?
使いやすいクローゼットにするには?
そもそも棚って必要?
など、疑問がいくつも浮かんできますよね。

クローゼットの棚の高さを考えずに適当に決めてしまうと、使いにくいと我慢して過ごすことになるかもしれません。

この記事を読めば、きっとあなたにとって「使いやすい」と感じる棚の高さと出会えるはずです!

収納アイデアも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

新築クローゼットのおススメの棚の高さ

「クローゼットのまくら棚は何センチにします?」とハウスメーカーさんとの打ち合わせて言われ、「まくら棚」を初めて聞かれた方もいらっしゃるかもしれません。

「まくら棚とは」
クローゼットの上に付ける奥行きの浅い棚の事を指します。

もともと、押入れで枕をしまう場所を「まくら棚」と呼んでいたことが由来のようです。

ブラウン君
クローゼットのまくら棚って普通はどれくらいの高さなんですか?
シルバー先生
一般的には180cmだよ。クローゼットのサイズは規定がないから一概には言えないけどね。

一般的なクローゼットの棚の高さは180cmくらいですが、これには決まったルールはありません。

私もこれまでに160cmの低めの棚や、踏み台を使ってやっと届く200cmの棚に出会ったことがあります。

新築でクローゼットを設計するなら、棚は一般的な高さにこだわらず柔軟に考えてみましょう。

新築クローゼットの棚の設計ポイント

棚の話に入る前に、まず、一般的なクローゼットの大きさはどれくらいなのか、調べてみました。

  • クローゼットの一般的な高さ
    180~230cm、奥行きは45cmか60cm

  • まくら棚が180センチ
    その10センチほど下にハンガーを掛けるパイプ
    が設置される

 

引用:リショップナビ

特に指定がなければ、このような形式で設計となるようです。

しかし、この一般的な形が必ずしも使いやすいとは限りません。

使いやすいクローゼットにするには?!

どこに何を置くか決める」事が大切です。

物の置き場を決める為に、収納棚をどのように設置するか考えてみましょう。

棚の設計を考える際に、ポイントとなるのは次の通りです。

クローゼットの棚のポイント
  • 棚を何段設置するか
  • 棚の高さ
  • パイプハンガーの設置高さ
  • 棚の幅

これらの項目の中で、今回は棚の高さに注目して見ていきましょう。

ブラウン君
物の住所を決めるのは、整理整頓の基本と言われていますよね
シルバー先生
そうだね。棚は住所で言う市町村のように、区画を決める重要な役割があるよ

それではさっそく、新築クローゼットの棚の高さについて調べてみましょう。

新築クローゼットの棚の高さ別メリットとデメリット

使いやすいクローゼットにするには、物の定位置を決めるための棚について考えることが大切だと言うことが分かりました。

それでは、クローゼット棚の高さを決める際に、高さによってどんな特徴があるのでしょうか?

下の表にまとめて見ました。

まくら棚高さ メリット デメリット
200センチ 2段ハンガーが設置可能 脚立が無いと届かない
180センチ 棚の上にオフシーズンの物をしまえる 個性が出しにくい
160センチ 上段も普段遣いが出来る 丈の長いコートが掛けられない
付けない 好きに空間を使える 上部に空きスペースが出来てしまいがち

棚の高さごとに、色んな収納活用法やアイディアがありそうです。

棚の高さを考える事で、実生活でどのように使うかというイメージも湧きやすくなるかと思います。

では、棚の高さは何を基準に決めればよいのでしょうか?

実は、クローゼットの棚やパイプの高さと使いやすさには身長が関係しています。

引用:ダイワハウス

図のように、158センチの人の場合、ギリギリ手が届く高さである身長の1.2倍の高さ(190センチ)になります。

ここにパイプや棚を設置すると、身長に合った空間利用が可能です。

棚の高さを使う人の身長に合わせる事で、違和感なく生活に馴染みます。

高さ設定に迷っておられる方は、参考にしてみて下さい。

ブラウン君
先生、他にもクローゼットの棚を決める際に決定基準となるポイントってあるんですか?
シルバー先生
そうだね、高さ選びの基準を他にも紹介しよう

棚の高さ選びのポイントは以下の通りです。

■誰が使うのかをイメージする

例えば、サラリーマンである旦那さんがメインで使うクローゼットであれば、必然的にスーツやネクタイを収納する必要がありますよね。

スーツが折れずにハンガーにかけられるだけの十分な高さが必要です。

逆に、子供部屋のクローゼットは棚を低めにしておかないと、いつまでたってもまくら棚に届かず、せっかくの棚に何も置けないといったように、スペースを無駄に使ってしまいかねません。

■収納するものを決めておく

今使っている収納ケースを新築に持っていく場合、そのケースに合わせて棚の高さを決定するのも一つの手です。

何を置くか決まってない場合は、棚を取り付けず可動式の棚にする事も可能です。

あえて棚を取り付けずに、ライフスタイルに合わせてDIYで棚を作っていくのも楽しいですね。

クローゼットはついつい使わないものを突っ込んでしまい、ごちゃごちゃになりがちです。

事前に箱モノを並べてしまえば、統一感があり見た目もスッキリして整理整頓がしやすくなりますので、最初が肝心ですね。

■空間を意識する

失敗しやすい部分も押さえておきましょう。

図面では完璧だと思っても、実際作ってみて「あれ?こんはなずでは」と後悔する失敗ポイントが「空間」です。

例えば、高めの190センチの棚を取り付けたはいいけれど、奥行きがある事を忘れていて、棚の奥の物は、脚立を使って手を伸ばしても届かない・・・なんて事が起こりえます。

失敗を避けるために、実際に今お住まいのクローゼットの大きさを確認し、設計図と比較すると安心でしょう。

ここまで、新築クローゼットのポイントと棚の高さごとの特徴、選び方のポイントをお伝えしてきました。

クローゼット棚を決めるだけでも、意外に沢山ポイントがありますので、参考にしてみて下さい。

新築クローゼットの棚の高さ別:使い方アイディア

新築クローゼットのスペースは自ずと決まりやすいですが、棚の高さについては悩まれる方も多いと思います。

ブラウン君
実際に使う場面をイメージして決めればいいって聞きますけど…。どうせならおしゃれで整理しやすい棚を付けたいです!
シルバー先生
おしゃれで整理上手な人たちの実例を紹介しよう

実例を参考に、どのようなクローゼットがご自身にとって使いやすいか、イメージしてみて下さい。

180センチの棚のオススメ活用法

最もスタンダードなまくら棚の高さである180センチ。今住んでおられるクローゼットも180センチという方も多いと思います。

180センチの棚はどのような使い方のバリエーションがあるのでしょうか。

■二分割して使用

引用:インテリノデザイン

二分割して、夫婦や兄弟で使う方法がおすすめです。

図のように左右で分割しても良いですし、年齢の違う兄弟であれば上下で分割するのもおすすめです。

同じ収納ケースを対で置くと、シンメトリーになりますので、見た目がとてもスタイリッシュになります。

■長さ順に並べる


引用:カインズ

180センチのまくら棚のスタンダードなクローゼット場合、多くの人が手が届きやすい場所にパプハンガーが位置する事になります。

ハンガー掛けの衣服を長さ順に並べ、短い衣服の下のスペースに収納ボックスやタンスを置くのがオススメです。

コーディネートがしやすく、毎日着る服が取り出しやすいので使いやすさ抜群です。

高い位置にある棚には、お正月やクリスマスの飾りなど、一年に一度しか出さないような普段あまり使わないものを置きましょう。

 

■棚の上は見せる収納に

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mie(@mie.days)がシェアした投稿

女性の平均的な身長を158センチとして、手を伸ばしてようやく届く180センチの棚。

重いものを収納してしまうと、取り出す時に毎回脚立が必要だったりと少し面倒です。

軽く壊れにくい物であれば、力をかけずに取る事が出来ますし、地震が来て落下するリスクも最小限で済みます。

バッグや帽子など並べて見せる収納にするのがおススメです。

160センチの棚のオススメ活用法

日本の成人女性の平均身長より少し高いくらいの160センチのまくら棚の場合、どのような活用方法やアイディアがあるのかも見てみましょう。

ブラウン君
僕は背が低いから、高い所から物を取るのは大変です。
シルバー先生
身長に合わせて、棚を低い位置につけるといいよ。

高い位置の物を取り出すのがストレスになる人には、棚を低い位置に設置するのも良いです。
子どもでも使いやすいですし、ちょっとくらい重いものを棚に置いても大丈夫。

上にスペースができてしまって、ハンガーパイプ下の収納スペースは狭くなりますが、自分のしまいたい物が取り出しやすい高さにきちんと収納できます。

そんな低めのまくら棚を上手く利用した収納アイディアをご紹介します。

■棚の上も普段遣いに

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kaori(@pink.maple)がシェアした投稿

画像のように、棚の上の物を2段に重ねても、少し重いものを置いても使い勝手が悪くならないのが低い棚のメリットです。

棚の上に置くものは「普段使わないもの」「なるべく軽いもの」「奥まで手が届くもの」捨選択するのは、意外とストレスになります。

低い棚だと簡単に手が届くので、考える事なく好きなものを置ける所が良いですよね。

200センチの棚のオススメ活用法

身長よりも高くなる200センチのまくら棚。

下のスペースは広く取れそうですが、実際にはどののうな収納アイディアがあるのでしょうか?

■デメリットを逆手にとって

 

脚立が無いと届かないというデメリットを逆手にとって、おしゃれな空間に仕上げるのも一つの手です。

こちらの例では、棚の上を2段の本棚にして脚立を使って本を手に取るという素敵なアイディアです。

ブラウン君
まるで海外の図書館のようにおしゃれですね。

■キッチンストッカーを活用

上の棚の収納には取っ手付きの容器がオススメです。

取っ手のおかげで取り出しづらさが解消されます。
さらに使いやすくするには、透明な容器を使うのがポイントです。

透明だから何が入っているかも一目でわかります。使いたいものがすぐに見つかります

キッチン用の収納ストッカーだと、取っ手が付いたものが見つかりますよ。

スポンサーリンク

新築クローゼットの棚の番外編

新築クローゼットの棚の高さ別に、オススメの活用法を紹介しました。

ブラウン君
ムダなすき間があるのは、やっぱり勿体無いですね。棚を付けるのは必須ですね。
シルバー先生
デッドスペースを無くすために、あえて棚を作らなかったり、可動式の棚を導入する人もいるんだよ。
ブラウン君
そうなんですか?番外編アイディアも知りたいです!

ここでは、番外編として2つ活用法をご紹介しましょう。

可動式棚のオススメ活用法

「子供に合わせて低い棚を作っても、将来身長が高くなって使いづらくなるかも」
「まだどのように使うか決まって無い」

そんな方にオススメなのが、「可動式の棚」です。

棚の位置、ハンガーパイプの高さを好きなように変えることができる優れものです。

長く暮らしていると、着るものにも変化が出てきます。
また、子供は背が伸びます。
就職したら、フォーマルな服が増えるかもしれません。

■可動式棚を取り付けたオススメ体験談

私は可動式棚を取り付けました。

具体的にどう使うか決まってなかったのが理由なのですが、ホントは、ショップのようなおしゃれな見せる収納に憧れていた所もあります。

なので、可動式棚を数段、設置しました。

結果想像以上におしゃれになって大満足です。

しかも、セーターやニットは畳んでポンと棚に置けたので、首回りがのびる心配も無くてよかったです。

兄の部屋は社会人になって衣服よりも本が増えたので、今はクローゼットは本棚になっています。

そんな生活の変化に合わせて、収納方法も変えられるのが可動式の魅力です。

可動式棚は固定棚に比べ、値段が上がる事が多いので、いくらで取り付けられるのかハウスメーカーさんに確認してみることが必要です。

棚を設置しない場合のオススメ活用法

高い位置の棚もイヤ、上にデッドスペースができるのもイヤと言う人は、いっそのこと棚を無くしてしまいましょう。

このように、つっぱりハンガーなどを利用して、空いたスペースにミラーや花を置いて演出するのも素敵ですね。

吊り下げ式の収納ボックスを使えば、収納ケースを使わなくても小物もしまえます。

S字フッククリップなども吊り下げ収納の便利アイテムです。

棚や収納ケースがあるとついものを入れてしまいがちですが、これなら無駄な物を買わずに済みそうです。

物を増やしたくない、ミニマリストの方に是非おすすめなクローゼットの活用法です。

さいごに

クローゼットは一般的な形にとらわれず、自分にとって使いやすいように設計する事が大切だという事が分かりました。

クローゼットのまくら棚は、生活スタイルから、収納したいもの、収納したい量を具体的にイメージしてあなたと家族に合ったクローゼットを選ぶ事が大切です。

せっかくの新築です。使い勝手のいいクローゼットにこだわってみましょう。
ご紹介した収納アイデアもぜひ参考にしてくだいね。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です