表札で家のおしゃれ度アップ!アイアンとステンレスで作ろう!

玄関や門柱にある表札は、その家を表す顔と言ってもいいでしょう。その表札がおしゃれで個性が光るものだと、見ている私たちも楽しくなります。

昔ながらの木製の縦書き、凝ったデザインのアイアン製、スタイリッシュなステンレスの表札など、一体どんな家族が住んでいるのかな、と想像してしまいますね。

一戸建て住宅ならば道行く人の目にも留まるので、尚更おしゃれなものにしたいです。

表札はデザインだけに集中してしまいがちですが、実は素材選びも重要なポイントです。

昔ながらの木や陶器、石などの他に、最近では様々な素材が使われるようになりました。その中でも、おしゃれに加工できるアイアン、そして手軽なステンレスはとても人気があります。

デザインだけでなく、素材の特性をいかして、おしゃれな表札を作りたいものですね。

今回は最近人気のあるアイアンとステンレスの表札について、人気のデザインや素材の特徴、設置場所などを紹介します。

アイアンとステンレスで表札をおしゃれに!人気のデザインは?

アイアンやステンレスの表札は、スタイリッシュでモダンなデザインが多いことで、人気が高まっています。

おしゃれなカフェやブティック風、「これが表札⁈」と驚くような個性的なもの、都会的でシャープなものなど、多く見かけますね。

シルバー先生
最近の表札はデザイン性が高いようだね。個性的な表札を見るのは楽しいものだ。
ブラウン君
キャラクターが付いているのもありますね。子供が喜びそう!
シルバー先生
そうだね。では、どんなデザインがあるか見てみようか。

せっかく外装にもこだわってつくった自慢のマイホームと、表札が合っていなかったら残念なことになってしまいます。

【アイアン・ステンレス】切り文字・抜き文字のシャープさと滑らかさを兼ね備えたデザイン

切り文字デザインとは、アイアンやステンレスの板から切り取った文字を使ったデザインです。

切り取った文字を別の板に貼り付けたり、壁面などにそのまま取り付けたり、文字と一緒にフレームを切り取ったりと、多様なデザインを実現できます。

反対に、板から文字を切り取り、残った板を利用するものが抜き文字デザインになります。

●文字だけを使ったデザイン

ステンレス切り文字表札

  • 文字をピッタリ貼り付けるか、浮かせるように固定するかなど、設置方法でもデザイン性をアピールできます。
  • 大きさや字体・書体の選択はもちろん、着色やメッキもできるので、設置場所の材質や色にも合わせられます。
  • シンプルな文字だけのデザインは、一列に並べてスタイリッシュに、あるいは配置に変化を加えて個性的にと、変化を楽しめます。

 

●装飾をプラスして

アイアン切り文字表札 クジラタイプ

  • 文字に動植物や記号などの装飾をプラスしたデザインも、個性を強調できて人気です。
  • 子供のいる家庭では、キャラクターをあしらったデザインも人気です。
  • アイアンときくと、少し冷たい印象があるかもしれませんが、このデザインなら、洋風でかわいらしい雰囲気の家にも合いますね。

 

●文字とフレームを使ったデザイン

アイアン調の切り文字ステンレス表札

  • フレームがあると、従来の表札らしさとモダンな感覚を同時に取り入れられますね。
  • きちんとした印象を与えるデザインです。

 

クラシカルアイアンネーム

  • 抜き文字のデザインの表札は裏にライトを設置すると、夜間照明としても利用できます。
  • アンティーク調で重厚感と優雅な雰囲気を味わえます。

 

ニューブラスアイアン・テナ

  • 切文字と抜き文字を組み合わせると、アート感あふれるなデザインになります。
  • 名前を縦に組んだIラインが特徴的でオリジナリティの高いデザインです。

 

【ロートアイアン】ハンドメイドの温かみで世界にひとつだけの表札

ロートアイアンとは、熱した鉄などを叩いて圧加工(鍛造)した「鍛鉄・錬鉄」です

赤く熱した鉄を叩いて、曲げたり伸ばしたりしてデザインを実現します。

シルバー先生

叩いた跡「槌目(つちめ)」で仕上げるデザインは、独特の風合いが魅力の逸品となります。

洋風な外観とも、和風建築とも、シンプルなものやモダンなものまで、幅広いエクステリアと相性が良い表札です。

●鉄の棒を曲げる

アイアン表札 漢字

  • ロートアイアンの表札で一番多く見られるデザインです。
  • スマートでモダンな文字や、古代文字のような個性的な文字で、大人の遊び心を表現できます。

 

●叩いて伸ばす

アイアン表札 叩き仕様

  • 槌目の奥ゆかしい魅力が活きる、飽きのこないデザインです。
  • マットな表面の槌目は味がありますし、鏡面の槌目模様がきらめくのも美しいです。
  • もちろん、槌目を施さないデザインもあります。

槌目(つちめ)とは

鉄の板や棒を叩くときにできる跡を「槌目」と言い、模様としてアクセサリーや調理器具、インテリアなどに取り入れられています。

昔から職人が丁寧に施す工法として重用されて来ましたが、最近では槌目風模様を機械でも作れるようになりました

●装飾をプラスして

アイアン表札 オーダー表札

  • 植物や動物などの装飾で、家族のイメージが演出されます。
  • 「動物好きなのかな?」「花が好きなんだな」と、道行く人の想像力が刺激されるでしょう。
  • 自然をイメージする動物や植物の装飾をプラスすると、ログハウス風の木造住宅にもよく合いますね。

 

●和風のデザイン

アイアン表札 和錆表札

  • 薄墨風の書体が粋な雰囲気を演出します。
  • アイアンの風合いと薄墨がマッチした素敵なデザインです。
  • 和風な外観とアイアンはミスマッチではないかと思われる方がいるかもれしれせんが、実は漆黒の色合いがよく合います

 

●アイアン調ステンレス

アイアン調表札

  • ステンレスは「さびにくい」「丈夫」な金属なので、表札の素材として高い人気を誇っています。
  • 塗装などの表面処理でアイアン調にすれば、おしゃれで丈夫な表札になります。

 

【ステンレス】エッチング加工で繊細な印字とクールな硬質感を演出

エッチングとは、酸などの薬品が金属を腐食させる特性を用いて加工する技術です。

アイアンでもエッチングすることはありますが、加工しやすく丈夫なステンレスに施すことが多いです。

機械を使って加工するので、スマートでスタイリッシュに仕上がる一方、お手頃な価格で購入できます

こちらが実際にエッチング加工を行っている動画です。

 

●ステンレスの光沢を活かす

ステンレス表札 エッチングヘアラインステンレス

  • よく見かけるデザインです。
  • 短納期で価格も安いうえ、設置方法も簡単なので大変人気があります。

 

●高級感のあるブラックステンレス

デザイナーズ表札 あかりノワール

  • 耐久性を向上させたブラックステンレスは、ステンレス本来の質感を残したまま重厚感ある仕上がりを実現します。
  • カーブさせたデザインは、後ろにライトを設置してもいいでしょう。

 

気になる価格

アイアンとステンレスのデザインの種類と一例を見てきました。どれもおしゃれなものばかりで作り手のこだわりが伝わってきます。

そうなると、気になるのが価格の相場です。

シルバー先生
目安としての価格帯をデザイン別に紹介しますので、デザイン選びの参考にしてください。
切り文字や抜き文字

(レーザーカット)

3,000円~50,000円 レーザーカットなら、アイアンもステンレスもお手頃の価格で購入できます
切り文字や抜き文字

(溶断)

26,000円~100,000円 燃焼ガスで切り離す工法(溶断)は手作りのため、高価なものが多いです。
ロートアイアン 8,000円~160,000円 工程数も多い手作りで、デザイン性も高いため、高額になります
エッチング 1,000円~10,000円 機械加工なので価格を抑えることができます

デザインによりますが、決して安価なものではありません。

それでもこだわって選ぶのですから、メンテナンス性も気になるところです。

つづいてはそれぞれの素材の特徴をみていきましょう。

アイアンとステンレスの特徴と表札のお手入れ方法

表札は長い年月使うものです。しかも基本的に外に設置しますから、汚れや劣化が心配です。

ブラウン君
せっかくのおしゃれ表札だから、大事にしたいです。
シルバー先生
そのためにはアイアンとステンレスの特徴と、手入れの方法を知っておかなければいけないよ!

素材の特徴やお手入れ方法を理解して、いつまでも使い続けられるようにしたいですね。

重厚感がありおしゃれな【アイアン】

本来純度の高い鉄はとても脆く、加工に不向きであるため、炭素を加えることで硬度・強度を高めています

これが「鋼」で、私たちの呼ぶ「アイアン()です。

特徴その1「硬くて頑丈」

炭素の含有量を調整することで硬度・強度の違うアイアン(鉄)が生まれます

その結果様々な加工が可能となり、目的に応じたアイアン(鉄)を選ぶことができます。

特徴その2「錆びやすい」

アイアンは水に触れ続けると酸化して、錆が発生します。

空気中の水蒸気も酸化の原因になるので、放置しておくといずれは錆びてしまうのです。

が発生すると硬度・強度が低下し、劣化が進んで朽ちていきます

防錆び剤の塗布やメッキ仕上げなどの表面処理を施し、その後は定期的なお手入れが必要です。

また、敢えて錆びを想定しているデザインもあります。

お手入れ方法

  1. 汚れは柔らかい布で落とし、定期的にワックス(研磨剤が入っていないもの)を塗布します。
  2. 硬く絞った柔らかい布で拭き取り、錆落とし剤を塗布(できれば刷毛で)します。
  3. 塗装されているものなら、その後塗料を塗布しておきましょう。

 

シルバー先生
もし錆びてしまったら、早めにサンドペーパーで削り落としましょう。

特徴その3「磁石につく」

金属なら磁石にくっつく、訳ではありません。実は磁石につく金属はそう多くはないのです。

鉄はニッケルやコバルトと並んで、磁石につく金属です。

金・銀・銅やアルミは磁石につきません。

メンテナンス性に優れた【ステンレス】

ステンレスは、鉄にクロムあるいはクロムとニッケルを含む合金です。

「ステンレス」の意味
英語では「Stainless Steal」と言います。

  • Stain:錆び、汚れ
  • less:無い、少ない
  • Steal:鉄

つまり、「錆びない鉄錆びにくい鉄」を意味します。

特徴その1「錆びにくい」

クロムを含むことにより、耐食性に優れた錆びにくい丈夫な金属となっています。

絶対に錆びない」訳ではないので、定期的なお手入れが必要です。

お手入れ方法

  1. 柔らかい布(ネルやウェスなど)で乾拭きすればOKです。
  2. もし汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤をスポンジや布に含ませて板目に沿って拭き取ってください。
  3. その後乾拭きして完了です。
シルバー先生
もし錆が出てきたら、早めにクレンザーで落とせば元に戻ります。

特徴その2「意匠性が高い」

表札によく使用されるステンレス「SUS304」は、溶接などの加工性に優れており、研磨や発色加工などの表面処理もしやすい素材です。

なので、デザイン性を求められる加工に多く用いられています

お手入れが簡単で汚れも落としやすいので、デザインが長く持続します。

特徴その3「磁石につきにくい」

鉄やクロムなどの含有量の違いで、ステンレスには200以上の種類があります

鉄の含有量が多ければ弱いながらも磁石つきますが、クロムなどが多ければつきにくくなります。

「アイアンの表札にしたいけど、錆びが気になる!」という方には、ステンレスがおすすめです。

スポンサーリンク

表札を設置する場所を選ぶ時の【3つのポイント】

表札は素材やデザインのみならず、設置場所の選択も重要です。

一戸建ての住宅なら尚更多くの選択肢がありますから、表札も家も両方が引き立つ場所を選びたいものです。

また、落下や破損を防ぐことも、事故などを起こさないために重要です。

さあ、設置のポイントや場所、方法を見てみましょう。

シルバー先生
表札は人の目に留まるものだから、設置する場合にも知っておきたいことがあるんだよ。
ブラウン君
そうなんですね。好きなように付ければいいかと思ってました。

設置場所を選ぶ時に気をつけることとは

①見えやすい場所

初めてのお宅を訪ねるとき、表札を頼りに探した経験ありませんか?

見えやすい場所に表札があると、訪問先を見つけやすくて助かりますよね。

表札が道路に面した敷地外の門柱にあれば、誰からも見えやすいのでおすすめです。

もし門柱がない、玄関側の方が見栄えが良いなどの場合は、文字が大きくて見えやすいデザインの表札にしましょう。

②見えやすい高さ

一般的に160㎝前後の高さに設置すると、見やすくて良いと言われています。

しかし、インターフォンやポストに設置したい、門柱が160㎝より低い、160㎝前後だとデザイン性が失われるなど、160㎝前後の設置が難しいこともあるでしょう。

160㎝はあくまでも目安ですから、無理してこだわる必要はありません

③向かって右側

風水で「」と「」は右側から入ってくると言われていることから、表札は門や玄関に向かって右側に設置するのが理想とされています。

これも必ず守らなければならない決め事ではないので、左側に設置しても問題ありません

また、日本家屋の引き戸の玄関の場合は、引き戸の上部中央に設置すると運気が高まるそうです。

ブラウン君
表札を設置するときは、見る人への配慮と風水的な意味合いも大事なんですね。

ポイントを確認したところで、つづいては実際に場所を決めていきましょう。

表札をどこに設置するかを決めよう

①門柱

門がある場合は門柱の向かって右側に設置するのが一般的です。

門柱への設置は訪問者から見えやすいだけでなく、部外者の侵入を防ぐ防犯面でも有効です。

また最近では、自立する表札を門柱のように設置するデザインも見かけます。

門扉に設置するのは、壊れやすく落下などの危険もあり、避けた方がいいでしょう。

門扉に設置して苦い経験をした知人、小野さんの話です。

小野さんの失敗談
我が家はロートアイアンの門扉にしたので、表札も同じロートアイアンで揃えました。

装飾の一部にできると思い門扉に取り付けたのですが、しばらくするとネジが緩んでガタガタし始め開閉のたびにカンカンと音が鳴るようになりました

とうとう、お隣さんにも「にぎやかな門ですね。」と言われてしまいました。

音が鳴らないようにそっと開閉していましたがどんなに注意していてもやはり響いてうるさい!!

夜間は更によく響くので、夫が残業で遅いときは特にヒヤヒヤビクビクしていました。

近所にも迷惑になるし、いつも気が休まらないのでとても気に入っていたのですが、あきらめて業者に頼んで門柱に付け替えてもらいました

②玄関

ドアの場合は右横のスペースに、引き戸の場合は上部中央あるいは右の柱に設置しましょう。

ドアに表札を掲げる場合は、落下などの危険のないよう注意してください。

【注意してください!

表札を門扉玄関ドアに設置すると、開閉時の動きでズレが生じ、落下による破損が起きやすくなります。

ご近所や通行人とのトラブルの原因にもなり兼ねません。

どうしても門扉や玄関ドアに設置する場合は、厳重に固定し、日常的にメンテナンスしましょう。

③ポスト・インターフォン

ポストインターフォンと一体型のデザインもあります。

玄関周りにスペースがない場合におすすめです。

但し、郵便物や人の手などが当たることでダメージを受けやすいので、こまめにお手入れしましょう。

シルバー先生
設置方法は、表札の素材や形状によって違いますが、次のような方法があります。
  • 壁面のボルトやフックに引っ掛ける
  • ボルトで壁面に固定する
  • 両面テープで平らな面に貼り付ける

せっかく設置しても外れて落ちてしまうと、事故紛失につながり残念な思いをしてしまいます。

表札業者に依頼するのが一番ですが、自分で設置する場合は説明書などをよく読んで、しっかり固定して設置しましょう。

まとめ

アイアンやステンレスの表札は、個性を演出するのに最適の素材です。

家族の表情をイキイキと表現し、家をもっとおしゃれに見せてくれます。

今回紹介したもの以外にもたくさんのデザインがありますから、どうか貴方にピッタリの素敵なデザインで作ってみてください。

こだわりを持って作ったおしゃれな表札は、家の表情をさらに豊かにしてくれるでしょう。

おしゃれで個性的なものなら尚のこと、いつまでも使い続けたいですよね。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です