新築の駐車場が狭い!?【知っておきたい駐車場設計のポイント】

誰もが憧れる新築マイホーム
ご自身が住みたい新築物件に対して、様々な希望をお持ちだと思います。

おしゃれなリビングに素敵なウッドデッキ、家庭菜園ができるくらいの広い庭…
そんな夢溢れる新築物件に、見落としがちなポイントがあるのをみなさんはご存知ですか?

それは、駐車場の面積です!
内装や外構ばかりこだわって、駐車場の優先順位はどうしても低くなりがちですよね。

しかし、「駐車場が狭い」というのは新築にありがちな失敗です。
後から修正が難しい上、適当に決めてしまうと非常に不便になってしまう駐車場

今回はそんな駐車場を設計する上で押さえておきたいポイントをご紹介します!
この記事を読んで、ぜひ最適な駐車スペースを備えた素敵なマイホームづくりをしてください!

スポンサーリンク

「新築の駐車場が狭い」を防ぐための駐車場設計のポイント

ブラウン君
そもそも、駐車場の面積はどのくらい必要なものなんでしょうか?
シルバー先生
必要な駐車場の面積は、車の種類によって異なるんだよ!

新築にどのくらいの面積の駐車場が必要かは、車種によって異なります。

~一般的な車両の駐車に必要とされるスペース~

車の種類 長さ(m) 幅員(m) 代表車種
軽自動車 3.6 2.0 ムーブ、ワゴンR、アルト、ミラなど
小型乗用車 5.0 2.3 マーチ、ヴィッツ、フィット、イストなど
普通乗用車 6.0 2.5 カローラ、プリウス、スカイラインなど

参照:国土交通省

普通乗用者のサイズは長さ約4.8m、全幅約1.7mなので、スムーズな駐車ができ、人が楽に乗り降りするためには縦・横ともに1m前後の余裕が必要ということですね。

注意

セレナ、ステップワゴン等のワンボックスカーやクラウン、レクサス等の大型車を駐車する場合はさらに広いスペースが必要となります。

 

では、実際にどんなことに気を付けて駐車場設計を考えればいいのでしょうか。
「駐車場が狭い」という問題を防ぐためのポイントは大きく3つあります。

「駐車場が狭い」を防ぐポイント
  • 車の種類や台数を考える
  • 荷物等の出し入れスペースを確保する
  • 自転車やバイクを停めるスペースを考慮する

【車の種類や台数を考える】

軽自動車なのか、大型車なのか。
また、車を1台停めるのか2台停めるのかによって必要なスペースは異なります

チャイルドシートの着用が6歳未満まで義務づけられている現在は、昔に比べて大型の車を選択する家庭も増えているようです。

ブラウン君
一つの車に3台チャイルドシートが乗っている車を見かけたことがあります!

【荷物等の出し入れスペースを確保する】

トランクや左右のドアが全開にできるかどうかは非常に重要です。
荷物を出し入れしたり、子供の乗せ降ろし、車椅子での出入りの際にスペースが狭すぎると、とても不便です。

自分が車をどのように使うか誰が使うのかをしっかりと考えて設計しましょう。

【自転車やバイクを停めるスペースを考慮する】

車以外の自転車やバイクを停めるためのスペースが必要かどうかも、駐車場の面積を決める上で大切なポイントです。
子供の自転車程度であればあまりスペースは必要ありませんが、電動自転車やバイクとなると、かなりのスペースが必要です。

必要になったときに停める場所がない!と後悔しないように、設計の段階でしっかりと考慮しておきましょう。

では、この3つのポイントについて友人の話を交えながら具体的に確認していきましょう!

 

駐車場が狭いを防ぐポイント①「車種や台数の見通し」

今現在の車だけでなく、将来乗るであろう車の種類や台数に見通しをつけましょう。
新生活をスタートすると、様々なライフイベントが訪れます。

例えば)

  • 子供が増えて、大きな車に買い替える
  • 奥さまが仕事を始めて車通勤する
  • 旦那さんが転勤で車通勤になる
  • 子供が習い事を始め、車で送り迎えする

 

新築を建てた当時は「車は1台しか乗らない」「今の車の大きさで十分」と考える方が多いと思います。
しかし、駐車場は住居スペースと兼ね合いをしながら作るので、後から広げることが難しいです。

後から変更が難しい分、起こりうるライフイベントに備えた設計をしていく必要があります。

シルバー先生
友人のSさんは将来の車事情を考えて駐車場を設計し、正解だったと言っていました!
【車を2台確保して成功!】

~Sさんのケース~

【駐車場設計】

私は長年ペーパードライバーだったため、新築を建てるときも何の迷いもなく車一台分の駐車スペースで設計をお願いするつもりでした。

しかし、主人が「将来何があるか分からない。車が2台になるかもしれないから」と、駐車スペースは2台分とるといって譲りません。
「運転なんてしないけれど…」と思いつつも、そんなに言うならと、2台分の駐車場で新築を設計してもらいました。

【成功】

結果は大正解
車1台分余分にスペースがあるため、子供の乗せ降ろしも楽々、親族や友人が車で遊びに来てくれたときも、気兼ねなく駐車してもらえます。

また、主人の言った通り、来月にも私用に2台目の車を購入する予定です。
普段主人は仕事で車を使うことが多いのですが、子供の習い事が遠方のため、車で送り迎えする必要があるからです。

駐車場が2台分なければ、車が必要な習い事は検討できなかったかもしれません。
今後の生活の変化を見越して駐車場を2台分作ろうと提案してくれた主人に感謝しています。

 

ブラウン君
お子さんが免許をとったときに、車を買ってあげることもできますね。

駐車場が狭いを防ぐポイント②「荷物等の出し入れスペース」

荷物等の出し入れスペースを十分に確保しましょう。

例えば)

  • トランクから荷物を出す長さ
  • 子供を乗せ降ろしする幅
  • 車椅子で乗り降りする幅

 

「トランクを全開にしたいのに後ろがつっかえてしまう

「車のドアを全開にしたくても住居の壁に当たりそう

こんな事態は避けたいですよね。
車幅分ギリギリの面積の駐車場だとこのような問題が起こります。

お子さんが小さいかどうか、車椅子を利用するか等で最低限必要な駐車場面積が変わってくるので、注意が必要です。

シルバー先生
友人のNさんは、駐車場の幅で失敗したと言っていましたね。
【駐車スペースの幅が狭くて失敗!】
~Nさんのケース~

【駐車場設計】

我が家は現在子供が2人いますが、新築を建てた当時は夫婦二人の生活でした。
新築ではリビングを広くとりたかったので、駐車場に割けるスペースが限られていました。

設計士さんに「駐車スペースの幅が少し狭くなっても良ければ、もう少しリビングを広げられますよ。車のドアを全開にはできませんが大人が乗り降りするのには十分です。」と提案があり、迷わずリビングの広さを優先してしまいました。

【失敗】

新築に引っ越して間もなく妻が妊娠・出産しました。
そこで初めて気づいたのですが、チャイルドシートに乗せた子供を車から乗せ降ろしするには駐車スペースの横幅が狭すぎました。

我が家の駐車スペースは両サイドが壁なので、車のドアが全開にできないせいで何度ドアを壁にぶつけたか分かりません。
「狭いスペースで子供を乗せ降ろしするのがこんなに大変だなんて思わなかった後悔しました。

駐車場の幅が狭くて子供の乗せ降ろしが困難な場合は、車の買い替えのタイミングが合えば、スライドドアの車に買い替えるのも一つの方法です。

ブラウン君
子供がいなければ想像できない問題ですね!
シルバー先生
将来のことも考えて、子供のいる友人に使い勝手などを聞いておくのも良いかもしれないね!

駐車場が狭いを防ぐポイント③「自転車やバイクを停めるスペース」

自転車やバイクの駐輪・駐車スペースを確保しましょう。
見落としがちなのが、駐車場に駐車するのは車だけではなということです。

駐車場には、バイクや自転車も駐車します。
バイクや自転車は1台あたり縦1m×幅2mのスペースを確保する必要があります。

駐車場に置く車以外のものに関しても考えながら設計しましょう。

シルバー先生
友人のKさんは、自転車スペースでの失敗を後悔しているそうです。
【自転車の駐輪スペースが足りず後悔!】
~Kさんのケース~

【駐車場設計】

我が家の家選びの基準は「駅から近い」ということでした。
探し回った末、駅徒歩5分の場所に新築を建てることになりました。

スーパーなども近く、「自転車はまず必要ないよね」と、車ぎりぎりの面積で駐車場を設計しました。

【失敗】

ところが、子供が来年幼稚園に入園しようという時です。
思った以上に地域が幼稚園激戦区だったため、最寄の幼稚園ではなく一駅離れた幼稚園に入園することになりました。

車は主人が仕事で使うし、毎日電車に乗って通うわけにもいかず、自転車が必要になってしまったのです。
子供を乗せるチャイルドシートのついた電動自転車は、かなりスペースをとります

道路にはみ出るわけにもいかず、今は玄関の前に駐輪しています。
見た目も悪いし、とても不便ですが、スペースがないものはどうにもなりません

幼稚園が終わるまでの辛抱とはいえ、駐輪スペースを考えなかったことをとても後悔しています。

不要だと思っていても、生活するうちに何が起こるかは分かりません
自転車を使う予定がないご家庭も、最低一台分のスペースは確保しておくことをおススメします。

ブラウン君
駐車場は広ければ広いほど安心ですね!
シルバー先生
ちょっと待って!そういうわけでもないんだよ。

駐車場の面積を人広くとるということは、住宅の面積が狭くなるということです。
駐車場は広ければ良いというものではありません

駐車場と住宅の兼ね合いが重要になってくるので、現在だけでなく将来にわたって自分たちがどのように車を使っていくのか、駐車場に余白のスペースがどれだけ必要なのかをしっかり考えて駐車場設計を行いましょう。

スポンサーリンク

駐車場が狭いと起こりやすいストレス3選!

シルバー先生
ここでは駐車場が狭いために起こりやすいストレスを3つ紹介しておきましょう!

①車種が制限されてストレス

「新築時は余裕がなかったものの、子供も大きくなってきたし、車を乗り換えようかな」と思った時に考えるのが、希望の車が駐車場に入るか、ということです。

  • 駐車場にきちんと収まる車種を選ばなければならない
  • 駐車技術によっては、通常よりもスペースに余裕が必要

この2つを考えたときに、駐車場の面積が狭いと車種がかなり制限されることになります。

自分でしっかりと駐車場面積を決めていれば諦めもつくのですが、設計士さんにお任せした駐車スペースに希望の車が収まらないとなると、かなりストレスですよね。

~解決方法~

設計時に「車一台分の駐車スペースでお願いします」という方は意外と多いです。

しかし、この言葉は設計士によって解釈が分かれるために避けるべき言葉と言えます。

コンパクトカーを想定する設計士もいれば、ワゴンカーを想定する設計士もいるでしょう。

車種によって必要な面積は異なるので、あらかじめ、今後どんな車種を購入する可能性があるのかを伝えておくと良いですね。

②トランクが開けずストレス

「車の後ろについているトランク」
これも見落としがちなポイントです。

車の横幅は気にする方が多いのですが、駐車場の長さが足りないとトランクを開けたときに壁に当たってしまい、大切なマイホームもマイカーも傷つけかねません。

また、車種によっては後ろに大きなタイヤがついていることもあるので要注意です。

~解決方法~

トランクを全開にして、かつ人が立つスペースを考えると、全長プラス約1mの長さが必要です。
自分の現在所有している車や、今後購入する可能性のある車の全長を確認してみましょう。

シルバー先生
高さが高い車もあるので、大型の車を購入予定の場合は車高も合わせて確認しておきましょう。

③車の出し入れでストレス

最近では都市部以外でも家が隣接しており、隣の家と駐車場の距離が非常に近いことが多いと思います。

また、家が密集していると駐車場に面する道が私道だったり、細い道路の場合もあります。

当然のことですが、車を利用するときには車を出し入れすることが必ず必要です。
何度も行う車の出し入れが不便だと、ストレスですよね。

~解決方法~

前面道路の幅を考慮して駐車場の面積を設定するのは、難しいものです。
悩むことがあれば、ハウスメーカーの担当者や設計士さんなど専門家に相談してみましょう。

相談のポイント】

  • 車をどのように駐車するのが最適か
  • 切り返しに必要なスペースはどのくらいか
  • 隣家との兼ね合いも意識した駐車場位置

 

シルバー先生
周辺地図を使って、車の動線を確認してみると分かりやすいかもしれませんね。

さいごに

新築のマイホームは心躍るものだとおもいます。
しかし、憧れの内装や外構に気を取られて、駐車場の広さについて忘れないようにしてください。

居住スペースの広さはとても大切です。
しかし、同じくらい駐車場のスペースも大切です。

2つの面積の兼ね合いと、今後車をどのように使って生活をしていくのかをじっくりと考えてみてください。

家の中の環境、駐車場の環境、どちらも理想のマイホームづくりをしてくださいね!

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です