人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。
夢のマイホーム!わくわくしますよね。新築ともなると初めての事なので、ご近所さんへの挨拶などで悩まれてるのではないでしょうか。
生活する上でご近所の方との関係は重要であり、始めが肝心です。
知らなかったというだけで、肝心な第一印象を悪く持たれてしまうと、せっかくの新築での新生活も後悔ばかりのものとなってしまいます。
しかし、いざ挨拶に伺おうと思っても、挨拶はいつするのか?
どんなお品を選べば良いのか?
どういった言葉を添えてお渡したら良いものか?
など疑問が湧いてくると思います。
良い新生活をスタートさせるために、この記事を読んでいただければ大丈夫です!
挨拶に使われる定番の品物選びや、知っておきたいマナーと一言添えたい挨拶文例などをご紹介していきます。
目次
新築の挨拶に選ばれる品物「その手があったか!」
工事着工前の挨拶ではホームメーカーさんが粗品を準備してくれる事もあるため、一度確認してみると良いでしょう。
その際は自分で粗品を準備するのは引っ越し当日のみとなります。
そこで頭を悩ませるのが粗品を何にしよう?というところですよね。
基本的には消耗品、実用的な品が良いですね。
受け取った相手が負担にならない程度の物で、自分がもらって嬉しい物を選んでみましょう。人気の商品をご紹介します。
- 洗剤
- タオル
- お菓子(賞味期限などに気をつけて日持ちする物を選びましょう)
- ラップ
- 高級ティッシュ
- 自治体の有料ごみ袋
自治体の有料ごみ袋は、個人的におすすめです。
その手があったか!と思わず言ってしまったほどです。
これに関してはたくさんあっても困らないですし無駄にもならず、最も実用的ですよね。
挨拶粗品の相場はいくら?
高価な物は相手に気を遣わせてしまいますので、消え物でだいたい500円~1000円くらいで選びます。
粗品はどこで買う?
個数にもよりますが、ネットで注文するとのしもつけた状態で送ってきてくれるので、便利ですよ!
- タオル3枚セット
無難な品ですけど、やっぱり貰っても困らない品と言えばこちらになりますよね。
昔は、年末年始の挨拶といえばタオルというのが鉄板だったように思えますが、最近は貰える数も減ったなと感じます。
~貰ったタオルの行方~ 我が家は、新年のあいさつ等で、なんだかんだで白タオルを貰います。 家を建てて引っ越してきてから、その白タオルは貰ったら使わずにとって置いています。 何故か? 地区の社協で寄付タオルを集めに来るからです! 最初の年はそれを知らずに、何も渡せるものがなくて、とても気まずかったので、それからは渡せるように残しておくことにしました。 |
お住いの地域でタオルの寄付集めがあるのか無いのか、前もって判断することは難しいと思います。
こんな方法でも使われることもありますので、無難でいいのかな?と迷われるかたの参考になればと思います。
無難には無難なりの良さがありますからね!
無難でも、少し変化球を加えたい方はこちらはどうでしょうか?
- サランラップのプチギフト
ラッピングが可愛らしいので、女性には喜ばれそうですよね。そして、細かいところまで気配りの出来る人だという印象も受けそうです。
ネットだと歩き回らずとも、色んなものを簡単に比較できるので、おすすめですよ。
のしは付けるべきなのか?見ていきましょう!
挨拶の粗品物に「のし」を付ける理由に納得
のしは付けなくてもマナー違反にはなりません。
しかし付ける事で、より丁寧に感じますし信頼できる人という良い印象を与える事もできるでしょう。
また、のしに名前を入れる事で覚えてもらうきっかけにもなりますので、是非付ける事をおすすめします。
のしを付ける場合にはいくつか注意点があるのでまとめておきますね。
- のしの種類は紅白の蝶結びを使う
- 表書きは「御挨拶」や「粗品」にする
- 名入れの部分は苗字のみ
私の経験上、読み方が分かりづらい苗字の場合はフリガナを付けてあると助かりますね。
私自身も読み間違いが発生しやすい名前である為、粗品をお渡しする際にはコミュニケーションのひとつとして強調してお伝えしているのですぐ覚えていただけます。
引越しの際に使うのし紙の種類や書き方
のしにはさまざまな色や種類があります。
贈る目的によって使い分けますが、引越しで使用するのは一般的なものをお伝えしておきます。
引っ越しの挨拶に使用する「のし」(水引き)の種類
・紅白蝶結びのもの
蝶結びは結び直しができることから、「何度繰り返しても良い」お祝い事に使います。
・主に使われる場面
内祝・出産内祝・お中元・お歳暮・出産お祝い・引越し
引っ越し挨拶の表書きの書き方
・表書きの位置はのし紙の上段中央
下記の注意点 ・文字が水引やのしにかからないように注意しましょう。 ・上段に「御挨拶」または「粗品」 ・毛筆もしくは筆ペンで書きましょう! |
引っ越し挨拶の「のし」の付けかた
のしには2種類の付け方があります
・外のし
商品を包装した一番上にのしを掛けること。
関東近県では、外のしを指定される方が多いそうです。
・内のし
のしを掛けた上に包装する方法。
西日本の方は、内のしを指定される方が多いようです。
引越しのご挨拶では「外のし」が一般的です。
すぐに名前が見えるので、確認もしやすいですからね。
挨拶の粗品が決まり、のしが決まったら、次はどんな挨拶をするのがいいのか?を確認しておきましょう!
不動産やハウスメーカーに勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
新築の引越しの挨拶に大事なのは印象の良さ
挨拶は慣れないと緊張もしますが、丁寧に話す事ができれば大丈夫です。身だしなみを整えて笑顔で話すように心がけて下さいね。
挨拶時に伝える事
- 自分の名前など軽い自己紹介
- 工事作業により迷惑を掛ける事へのお詫びやお願い
- 最後に今後ともよろしくお願いしますと付け加える
これさえ出来ていれば、きちんと気持ちが伝わります。以下の挨拶文例を参考にされてみて下さい。
~一般的な挨拶:建築工事前~ こんにちは。この度、こちらに家を建てる事になりました○○(名前)です。 ○日から工事が始まりますので何かとご迷惑をお掛けすると思いますがよろしくお願いいたします。こちら心ばかりの物ですがどうぞお受け取りください。 ~一般的なご挨拶:建築工事後~ ・こんにちは〇〇(名前)です。このたび、無事に建築工事が終わり、引っ越して参りました。 工事中は何かとご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。今後もお世話になる事があると思いますが、よろしくお願い致します。 ~子供が居る方の引越し時~ ・こんにちは。隣に引っ越して参りました○○(名前)と申します。 子供がおりますので御迷惑お掛けすることがあるかと思いますが今後ともよろしくお願いいたします。ささやかな物ですがどうぞお使いください。 |
子供やペットがいる際は会話のきっかけになる事もあるのでお伝えしても良いです。
いずれにしましても、これからお世話になりますという気持ちを込めて丁寧に挨拶を行いましょう。
隣近所の方々との関係性を良好にしておく事は、今後困りごとがあった時や災害時などにお互い助け合えるので心強く、安心ですね。
ちなみに我が家は親戚が近くに住んでいたので、こんな挨拶をしました。
~我が家の引越しの挨拶~ 当時は子供がまだ小さかったので、二人とも連れて家族全員で挨拶に回りました。 こんにちは○○(名前)です。 子供も小さいので何かとご迷惑などをおかけするかもしれません。ご迷惑おかけした際は遠慮なく言ってください。 これから地区会のほうにも参加していきたいと思っています。長いお付き合いになりますが、どうぞよろしくお願いします。 |
地域に溶け込んでいく旨を伝えたかったので、地区会への参加についても触れるようにしていました。
おかげで、色んな情報をあちこちから聞くことが出来て、とても助かりましたよ。
新築の挨拶はいつするのが正解なのか
通常の挨拶まわりは引っ越しする少し前や、引っ越し当日に行うと思います。
しかしながら新築建設の場合は、引っ越す前に車両の出入りや騒音・ほこりなどで近隣の方に迷惑を掛けてしまう事がある為、事前の挨拶も必要になってきます。
工事着工前(地鎮祭の当日)
まずは工事着工前に挨拶をしましょう。
新築建設の工事着工前のタイミングとしては、地鎮祭当日が良いと言われています。
地鎮祭の日にはホームメーカーさんが主となり挨拶まわりする事が多いため、同行しましょう。
自己紹介やこれから騒音などで迷惑を掛けてしまう事へのお詫びを兼ねて挨拶をします。
新築建設という事はこれからその地域に長く暮らすという事です。
挨拶はご近所の方との人間関係を始める第一歩となりますので積極的に行いましょう。にこやかな第一印象も大事ですね。
お相手が留守の場合
事前に簡単な挨拶文を準備しておくと良いでしょう。工事業者の名前や連絡先が記載してあるとより丁寧です。
引っ越し当日か引っ越し翌日
家が完成し、いよいよ本格的なご近所付き合いがスタートする日です。
これからのお付き合いに大きく影響するので、おろそかにせずきっちり行いましょう。挨拶の際の印象は本当に大切です。
工事の時にご迷惑をお掛けしたお詫びと、これからよろしくお願いしますという気持ちを丁寧に伝えられると良いでしょう。
挨拶のタイミング
引っ越し当日の荷物搬入等が一段落した時点で挨拶まわりを行います。
一般的には新築一軒家の場合、”向こう三軒、両隣、裏”へ挨拶まわりをすると良いと言われてます。
合わせて、その地域の自治会長さんや班長さんへの挨拶まわりもしましょう。
回覧板やゴミ捨て場所など町内の決まりごとを教えてもらったり、今後コミュニケーションをとるために良い機会になると思います。
心を込めて積極的に行いましょう。
ご不在の場合
その際は日時を改めて再訪問しましょう。
お相手の生活リズムもありますので不在が続くようであれば、挨拶に来たことを簡単に書いた手紙と一緒に粗品をポストに入れておくのも良いでしょう。
後日、顔を合わせた際に改めて挨拶するようにすれば問題ありません。
挨拶をしないままでいる方が非常識な人と思われやすいので、できるだけ早めに挨拶に向かいましょう。
今の火災保険で本当に大丈夫ですか?
まとめ
挨拶まわりをする事によって顔や名前をを覚えてもらえます。
その後のコミュニケーションのきっかけにもなりますので、積極的に心を込めて挨拶をする事が大切です。
相手の立場に立って考える事によって、あなたのこれからの新居生活が心地よく過ごしていけるものとなっていく事でしょう。
最初に礼儀正しくしっかりした人だ、と印象を持ってもらう事で今後のご近所トラブルにつながりにくくなります。
ぜひこの記事を参考にしていただき、気持ちの良い第一印象でご近所さんへのご挨拶を成功させ、素敵な新居生活をお過ごしくださいね。
あなたの火災保険は大丈夫?
火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法