ベランダの防犯対策万全ですか?犯罪者が目をつけるポイントとは⁉︎

春は新生活の季節。

新たな学生生活、新たな社会人生活として、引っ越しされる方も多いことでしょう。

もう何年も同じ家に住んでいる方であっても、季節が巡る中で、地域の事情も変化して、今一度お住まいの点検をしようと思われる方も多いのではないでしょうか?

「のぞき」「空き巣」は昔からある犯罪ですが、その手口も昔のまま……と言うことはありません。

便利な世の中になればなるほど、犯罪に転用されたら厄介なツールがあるのも事実です。

昔に工夫した「防犯対策」が果たして令和の時代にも変わらぬ防御壁でいてくれるのかどうか……。

あなたとあなたのご家族を守る為に、防犯意識を持って、あなたの暮らす大切な「家」を点検してみましょう。

スポンサーリンク

ベランダは狙われやすい【防犯対策の見直し】

空き巣」は玄関よりも窓から侵入することが多いと言われています。

そして、ただの窓よりも狙われやすいのがベランダなのです。

壁にある窓よりも、安定した足場のベランダは当然、一番の「活用口」となる事でしょう。

入られやすい場所をしっかり防犯すれば、それだけで「犯罪回避率」を高めていけるのです。

また、ベランダは、外に向けて家庭の情報が露見する場所でもあります。

こんな情報が見られています!

  • 洗濯物から家族構成
  • 洗濯物の干されるタイミングや取り込まれるタイミングで生活リズム。
  • ベランダへの出入りの回数や時間帯で、在宅と留守のタイミング。
  • ベランダで作業している人物から家族の年齢層

窓からでも、カーテンから漏れる光で生活リズムは読まれてしまうと思うのですが、ベランダから読み取れてしまう情報はもっともっと多いのです。

シルバー先生
早い話が、その家の防犯意識すら、読まれてしまうと言えるでしょう。
ブラウン君
油断したベランダであれば、「忍び込みやすい家」としてターゲットにされかねませんね。

他の場所は安心とは言えませんが、犯罪者は下見をしてターゲットを決めることが多いようです。

防犯上で最も気を付けるべき事!

特にベランダは、侵入経路にもなりやすく、また、家庭環境を垣間見ることのできる縮図ともなり得る場所です。

洗濯物の出しっぱなしや、カーテンの締め切りなど、留守宅であると思わせないよう工夫をし日ごろからきちんと整理整頓をして整えておきましょう。

見落としがちな注意点!

また、むやみに工具を置いておくと、それを使って侵入するケースもあります。

防犯意識が高い家で犯罪の便利グッズになりそうなものは、ベランダに置きっぱなしにしないように気をつけましょう。

あることを示すことで、犯罪者を牽制することも可能となります。

そしてベランダをきっちりと防犯することで、仮に他に抜けている部分があっても「侮れない家」と思わせられる効果があります。

  • 玄関にネームプレートはつけない
  • 女性の一人暮らしだと悟らせないために、下着や洋服を見える位置に干すのは控える
  • カーテンはピンク色などはなるべく避ける

防犯するにもお金がかかります。
まずは狙われやすいベランダからご家庭にあった防犯グッズなどを活用して防犯対策を見直していきましょう。

ベランダの防犯対策が甘かった!~我が家の体験談~

皆さんが想像する犯罪のイメージはそれぞれだと思います。

まずは、私の体験談をご紹介します。

~我が家の体験談~

私の娘がまだ中学生だった頃、近所で『のぞき』が続いたことがありました。

我が家はどちらかというと開放的な家で、一階であっても夏は網戸にして涼風を楽しむおおらかさ……。

ある夜、食後に妻と子供たちと一緒にくつろいでテレビを見ていた時に、妻がビクッ!と身を竦ませました。

カーテンの隙間から外にいる「誰か」と目が合ったのです。
慌ててカーテンを捲ってみましたが、その時にはもう、薄暗い裏庭の闇に隠れて、その「誰か」はいなくなっていました。 

たったそれだけ……と思うでしょうか?

けれど、現実に体験した者は、居心地の悪さと不気味さを知ってしまうと恐怖でしかありません。

「カーテンを開けたら知らない人がいたりして……」
「カーテンの隙間から誰か覗いていたりして……」

それまでは私も「のぞき」なんて、漫画やアニメで茶化して描かれる「スケベ」なキャラクターくらいのイメージでした。

しかし、知らない誰かの視線が無防備な自分を捉えている事への恐怖は、思った以上に重かったのです。

それからも度々、「のぞき」被害の報告が出ていました。

高い階だからといって安心できない!

その中で、予想外に多かったのは、三階や四階での被害報告だったのです‼︎

警戒心の強い一階、二階の居住者よりも、「高い階だから大丈夫」という油断をしている上階の方が狙われやすい…のです。

ブラウン君
ええ?!それは意外です!でも確かに‥そう言われてみると狙いやすいかもしれません。
シルバー先生
今は、防犯セミナー等でも良く言われていることなんだよ。
後からやってくる恐怖感…。

のぞかれたあの夜。
その気になれば網戸は簡単に開けられましたし、咄嗟のことで冷静さのないままカーテンを捲ってしまっていましたが、もし、動きの鈍い「のぞき犯」で、ばっちり顔を合わせてしまっていたら……。

開き直って、部屋に押し入って来たかも知れません。
また、「逃げて行ったからもう来ない」という確証も無いのです。

顔を見られたと思って、後日、部屋にいた妻や子供たちに何かしらの報復をしてきた可能性だって、ゼロではなかったのではないか……と、今になって思います。

他人事と思わず、軽視せず、冷静に安全確保に努めることが大切だと思います。

子供は防犯を意識できない!

幼少期、末っ子は家の鍵を忘れると、ランドセルを背負ったまま、「よいしょ」とベランダによじ登り、中に入っていました。

小学生だった末っ子は、ベランダを跨いで家に入るのは、ちょっと楽しいことのようでしたが、子供が跨いで入れてしまうという時点で、ベランダは誰が入れてもおかしくない場所だと言えるでしょう。

シルバー先生
今思うと、当時の我が家のセキュリティーはとんでもなく、無防備この上ない状態でした。
ブラウン君
僕も違う窓から家に入ったことあります…。

体験談を「昔話」と切り捨てずに、是非、ご自宅のベランダが外から侵入しやすい物かどうか、確認をしてみて下さい。

ベランダの防犯対策!簡単に侵入させない工夫とは⁉︎

犯罪者の心理を想像しながら、自宅のセキュリティーを確認していきましょう。
犯罪者が嫌うものは何でしょうか?

キーワードは「光」・「音」・「時間を掛ける」です。

やましいことがある人は、目立たないように身を潜めます。
薄暗いところでコソコソと……。

【防犯対策①】

目撃されたくない行為をするのですから、わざわざ光り輝く場所を選ぶ犯罪者は少ないと思います。

なので、光を照らしてあげましょう‼︎

ベランダにも明かりを灯せるようにして、日ごろから人目に付きやすい環境にしてしまうのです。

もしくは、人感センサーライトのように、誰かが来たらパッ!とライトがつくように設置しておくことで、犯罪者を遠ざけるのです。

【防犯対策②】

「抜き足、差し足、忍び足」と昔から言うように、犯罪は密やかに音も無く行おうとするものです。
特に「のぞき」や「忍び込み」をしようという犯罪者は気配を消しながら目的を果たそうと動くはず。

だったら、その気配を消せないようにしてしまいましょう

死角となる場所には玉砂利や貝殻など、踏むと音が出るものを敷いておくと良いのです。

特に、一戸建てや集合住宅の一階に居住している人は、ベランダの下に音が出る素材を敷いておくことで、犯罪者へのアピールとなる事でしょう。

【防犯対策③】

そして「速やかに事を遂行して立ち去る」という犯罪者の命綱でもある「遂行力」を低下させるために、「簡単に侵入させない」工夫をしましょう。

ブラウン君
工夫というと例えばどんな事でしょうか⁇
シルバー先生
例えば、鍵を二重にして、こじ開けるのにも時間を要するようにする……などです。

【防犯対策④】

鍵だけではなく、ガラスを防犯ガラスにする又は、防犯フィルムをガラスに施しておくことで、簡単に割って入れないようにすることも有効な手段だと言えるでしょう。

ハンマーで一度叩けばガラスが割れて鍵を開けられるのに対して、複数回叩かなければ砕けないガラスでは犯罪者をてこずらせ戦意喪失させる可能性が高いのです。

勿論、格子の付いた窓にするなど、より強固な防犯対策もありますが、賃貸の集合住宅では勝手に格子をつけることは難しいと思います。

便利グッズを用いて、上手に対策を立てていきましょう。

ベランダだけではなく、玄関や、窓も同様に対策をするとより一層、強固なセキュリティとなります。

ベランダの防犯対策に【防犯グッズ5選】

防犯グッズも今沢山売られていますが、何を購入して良いのか、迷ってしまいますよね。

そんな時の参考に是非して頂けたらと思います。

お住いの環境に合わせて、工夫をし、犯罪を遠ざけていきましょう。

人感センサーライトで犯罪者を近づけさせない‼︎

人を感知して自動でライトを点灯・消灯するアイテム。
ソーラーライトタイプのものもあります。

明かりをつけっぱなしにするのでは電気代やご近所への迷惑など、気になるところ。
でも、自動で人が来た時だけ点灯してくれれば、その問題も解決です。

新築でマイホームを計画中の場合は、初めから設置してもらうと良いでしょう。

後付けでも、今は色々なタイプが売られていますので、ご自宅のベランダにピッタリのタイプを探して下さい。

ネットで検索するだけでも、いろんなタイプが出てきますよ!

  • 4面発光センサーライト

4面光るので、とても明るくなること間違いなしですね。

二重ロック・補助錠でセキュリティUP!

通常のサッシについている鍵は、防犯目的ではないそうです。

私も初めてそれを知った時には驚いたのですが、一般的なサッシの鍵は「締め具」であって、防犯目的ではないとのこと。

シルバー先生
つまり、サッシの締め具だけで「戸締りした!」と思ってはいけないのです。
ブラウン君
ではどうすれば良いのでしょうか⁇

防犯目的で作られている補助錠を追加で付けておきましょう。

サッシの枠部分につける防犯ロックが売られています。
警察関係のサイトでも、防犯情報として二重ロックについて書かれていました。

新築でマイホームを考えていらっしゃる方はサッシを選ぶ段階で、ロック付きのものを選ばれると良いでしょう。

色々なタイプが出ていますし、お値段も1,000円を切るものから出ていますので、強度や設置の難易度を考えながら、お住まいに合った物を選んでみて下さい。

  • サッシ窓用 ロック

これは我が家でも子供部屋で使っていますが、使いやすくて便利ですよ。

防犯アラームで知らせよう‼︎

アラーム機能のものは色々なタイプがあります。

  • ガラスに強い衝撃が起きるとアラームが鳴る衝撃検知型
  • 親機と子機が離れることでアラームが鳴る物

薄型で設置しやすい物も出ているので、賃貸マンションの方にも強い味方となってくれそうです。

音で知らせるというのは、ご近所さんも反応してくれるので、手っ取り早く防犯に繋がりますよね。

広い駐車場などで、車の防犯アラームがなっても、やはりあたりを見渡しますす、救急車などの音がすれば、やはり耳が反応します。

ブラウン君
あの地震の警報なども飛び起きますよね!
シルバー先生
あれは本当に心臓に悪いね‥それだけアラーム音というのは人を驚かせるから犯人も間違いなく驚くよね。
  • 防犯アラーム

こちらならデザイン的にも見た目がスマートでいいですね。

防犯ガラス・防犯フィルムで侵入を防ごう‼︎

防犯ガラスとは、二枚のガラスの間に防犯幕を挟んだガラスのことです。

ガラスが割れても、防犯幕が強力に接着しているおかげでガラス片が脱落せず穴が空きにくくなっています。

つまり、サッシの締め具を解除しようとガラスを割っても、手を入れられるような穴が簡単に空かないので、時間稼ぎとなる優れもの

また、防犯ガラスにはそれを示すステッカーが貼られているので、ガラスを叩くまでも無く、「簡単に割れないガラスですよ」と犯罪者に知らしめ、「ターゲットにしない方が良い家」であることを示してくれます

UVカット効果もあるとのことで、防犯以外でも優れモノと言えるでしょう。

防犯フィルムは、通常のガラスに貼ることで、防犯ガラスと同じような効果をもたらすアイテムです。

ベランダのサッシとなると、貼る面積も大きくなりますし、歪み無く接着する作業は難しい可能性があります。

場合によっては専門家に依頼することも検討すると良いでしょう。

  • 防犯フィルム

粘着力が強力ですので、賃貸住宅の場合は、大家さんに相談の上で使用するのが無難です。

防犯カメラで犯罪者を特定

設置しているだけで、犯罪者への牽制となるアイテムです。

今は、人感センサーの付いたカメラもありますし、インターネットを活用してスマートフォンと連動させて安全確認を出来るものも出ています。

夜中にベランダで物音がしても、怖くてカーテンを開けたくないというケースがあると思います。

その時に、スマートフォンでベランダの状況がチェック出来たら安心ですよね。

防犯グッズとしては、防犯カメラの模型もあるようです。

  • 防犯カメラ

「防犯意識の高い家」というアピールで犯罪者を牽制するのには役に立つようですが、万全とするのであれば、本物のカメラがあった方が何倍も心強いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

防犯対策について正しい情報を集めましょう

各都道府県警や、警視庁、警察庁のホームページにも、防犯対策の情報が掲載されています。

犯罪の種別についての情報や、近年の傾向、動向など、様々な情報を得られますので活用しましょう‼︎

ネット上には多くの情報が掲載されていますが、古い情報も混ざっているでしょうし、営利目的で不安を煽ったり、特定の商品の売り込みとして書かれている情報も混ざっていたりする可能性があります。

シルバー先生
信頼出来る情報の入手経路を確保しておくことは、とても重要なポイントと言えるでしょう。

先日防犯対策の講習会へ行ってきました。

防犯対策の講習会で学んだ事

先日、偶然仕事の関係で、防犯対策についての講習を受けてまいりました。

その時、地元の警察署から生活安全課の方が来られて、商業施設での防犯だけでなく、通勤や自宅での防犯についても、分かりやすく説明をして下さいました。

その中でも、「三階以上の階に住んでいらっしゃる方は、一、二階に住んでいる方よりも戸締りが甘い傾向がある」と強調されていました。

【今すぐに強化するべきこと】

上階に住まわれている方々は、戸締りチェックを強化して下さい。

②家に帰るまでのルートや、エレベーター等のマンション共有エリアを移動する際に、無防備でいないことも重要であると、説明がありました。

歩きスマホで後方不注意のまま、後をつけられていることに気付かずに無防備に一人暮らしの家に帰っていませんか?

③ネット上に個人的な情報を流してターゲットにされないようにすることも大切です。

何気なくアップした画像や文章から、居住地を割り当てられたり個人を特定されたりということも起こりうることと認識して、ネット活用時には注意を払うことも重要です。

昔よりも、盗聴、盗撮もスマートフォンで出来てしまいますし、便利ツールが増えているだけに、油断できない世の中になっています。

物理的な防犯だけでなく、情報的な防犯も併せて整備していく必要がある時代なのだと認識する必要があるかもしれません。

また、ご近所とのお付き合いがしにくい時代になっている点も、要注意です‼︎

ご近所さんとの関係にも注意?!

自分がどのような環境に暮らしているか、把握できているでしょうか?

ご近所の生活リズムを知っておくことは、異変に気付くための重要なファクターと言えます。

ご近所で発生しているトラブルや犯罪についても、情報を交換できるようになっておくことで、連帯感が生まれます。

そして、自分が留守にしている時でも、ご近所さんが「おかしい」と気付いてくれる程度には、交流を持っておきたいものです。

無理のない範囲で、出来ることから、しっかりと防犯対策をしていきましょう‼︎

非力な女性は、いざ犯罪者と対面してしまったら、危険度が上がってしまいます。

そうならないように、犯罪者を寄せ付けない環境を整えていきましょう。

そして男性は、「狙われるのは女性だ」と油断されませんように

警視庁のHPも参考にしてください。

住まいる防犯110番(警察庁)

侵入窃盗の防犯対策(警視庁)

正しい情報、正しい知識がセキュリティーの礎となります。

【番犬は過信しない

最後に、昔からのセキュリティーウエポンとして「番犬」がありますよね。

古き時代の日本と違い、フレンドリーな洋犬も増えていますし、そもそも、人に吠える攻撃性よりも大人しく仲良く出来るように「しつけ」をすることが推奨されています

また、「番犬」のつもりが無くても、犯罪者が飼い犬を毒殺して忍び込むケースがありますので、家族の一員である家庭犬にセキュリティーを任せるのはやめましょう。

しっかりと愛犬の命も守る安全対策をしてあげましょう。
警察犬のように、専門の訓練をされている犬たちとは役割が違うのだと認識してあげて下さい。

まとめ

ベランダの防犯対策が甘いと「のぞき」や「空き巣」の犯罪に巻き込まれることになるかもしれません。

そんなことが起こらないように防犯対策の見直しをしてはいかがでしょうか。

「防犯対策」と一言で表現しても、そのやり方やかかる費用は様々です。

なのでしっかりとポイントを抑えて、ご家庭にあった防犯グッズを選んで無駄のない対策をすることが望ましいと思います。

安心して暮らせる環境を整え、かけがえのないご自身やご自身の大切な人たちが、素晴らしい日々を犯罪で奪われること無く謳歌できますように……。

是非、有効な対策を行って下さい。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です