新築なのにクロスに隙間!慌てないで!気になる原因と対処法

いよいよ念願の新築ライフ、スタートですね!
今まさに、こだわり抜いた納得のいく新築でゆったりとお過ごしの事でしょう。

しかしながら、こちらを覗かれているということは・・・

あなたは気付いてしまったようですね!!
新築が完成してしばらく経った頃に、発見してしまうあの”不具合”を。

ずばりその気になる不具合は、クロス(壁紙)の隙間ではありませんか?

「天井と壁の間のクロスに隙間を発見!」「クロスのつなぎ目が剥がれてきてる!」

そんな違和感に気づき、今まさに驚かれショックを受けられているところだと思います。
「気になって気になって、すぐに直したい!」そんなところでしょうか?

しかし、すぐに補修しない方がいい場合もあるというのです!

読めば納得!その意外な理由と、クロスに隙間ができてしまう原因をこちらで学んでいきましょう。
ご安心ください!できてしまった隙間の対処法もあわせてご紹介しますね。

スポンサーリンク

新築なのにクロスに隙間を発見!その原因

「新築なのにクロスに隙間が出来てしまった!」
こういった悲痛な声は、新築あるあるでよく聞かれる事例の一つです。

実は私自身も、住み始めて割と早い段階でクロスの隙間を発見しました。
それはそれは不安になりました。

これは失敗では?やり直してもらえるの?と悩んだものです。

そんな不安なあなたに、まず最初にお伝えしたいのは、、、

そのクロスの隙間は欠陥ではありません!ご安心ください!という事です。

無事に新築が完成し、居住する前に各箇所を確認した時は気にならなかったクロスの隙間。

「気付かなかったが実は最初からあった?」
「住み始めて出来た?」「欠陥工事なのか?」

そんな疑問が頭の中を巡った事でしょう。

しかし、このクロスの隙間は実はそんなに珍しい事ではなく、新築の家に起こりうる現象だったのです。

ブラウン君
欠陥じゃなくてホッとしました!では、どうしてこんな隙間ができてしまうんでしょうか?
シルバー先生
不思議な現象だよね。それは主に2つの原因があるんだよ。

クロスに隙間ができるのは「あれ」のせいだった

クロスに隙間ができてしまう原因

  • 収縮
  • 乾燥

この2つによるものだと考えられています。
ひとつずつ説明していきますね。

【避けることのできない収縮】

木を含む建物や壁紙は、温度や湿度によって、伸縮を繰り返しています。

よく、家から「パキッ」と言った家鳴りが聞こえる事があるかと思いますが、この音こそ、家が収縮している証拠です。

この建物の収縮によって、工事の際にはぴったり綺麗に張られていたクロスが引っ張られ、隙間が生じるのです。

それでは、家の収縮を生じさせる要因はなんでしょうか?

【収縮の要因は乾燥】

それが2点目の乾燥です。乾燥や湿度で木の含水率が変わることにより、収縮につながるのです。

ウッドセンター 木材の含水率って何?

※含水率とは、木材の中にどれくらいの割合で水分を含んでいるかの目安となるものです。

木造住宅で使用する木はもともと多くの水分を含んでいるため、建物資材としては不向きです。

そのため、使用する際はまず木が含んでいる水分を乾燥させ、含水率を下げる必要があります

含水率を下げることは、乾燥による収縮を防ぐこととなります

乾燥させすぎてもダメ?!

しかし、含水率をただ下げればよいという訳ではないのが難しい所です。

木を乾燥させすぎると、新築完成後に湿気などの水分を吸いすぎて、収縮を助長してしまいます

つまり、湿気が多いと膨張し、乾燥すると収縮するため、含水率のバランスが大切という事です。

通常の新築だと木材が安定するまでに1~2年かかると言われています。

その為、新築完成後しばらくはこういった現象は起こりうるのです。
そんなに珍しい事ではないので、落ち込まなくて大丈夫ですよ

クロスに隙間が発生するのはここだ!

クロスの隙間が生じる2つの原因が分かりました。
乾燥による収縮の影響を受けやすい場所はあるのでしょうか?

実は、クロスに隙間が発生しやすい場所には。いくつかの特徴があります。

ご自宅の該当箇所は、いずれかが当てはまりませんか?
主な3つの箇所を確認していきましょう。

  • 部屋の角

部屋の角は入隅(いりすみ)』といい、角が内側に向いた部分の事です。
つまり部屋の角の引っ込んだ方ですね。

クロス自体を入隅部分でカットしているため、隙間ができやすいです。
隙間が現れやすい箇所としては、おそらく一番多い箇所なのではないでしょうか。

  • 壁紙のつなぎ目

壁紙の継ぎ目は「材質」「環境」により、隙間になりやすい部分です。
技術力の高いクロス屋さんでも、材質や環境次第では隙間ができる事があります。

壁紙の材質で例えると、ボコボコした壁紙よりツルっとした表面の壁紙の方が隙間ができやすいです。

ボコボコした余裕がない分、より縮まる力が強まるためです。

壁紙のつなぎ目に隙間が出来るのが一番、見た目の上では目立ってしまうのかもしれません。

また、壁と天井の境目や、壁と壁の隅で直行している部分は、お互いの部材の動きが違うので隙間が生じやすいと言えます。

  • 枠まわり

ドア枠や巾木まわりにも隙間はできます。
※巾木(はばき)とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。

壁紙や枠材の収縮によるものもありますが、ドアですと出入りの際の開け閉めの衝撃が続く事が原因で隙間が生じる事もあります。

クロスの隙間が発生しやすい場所が分かりました。
それでは、実際にクロスに隙間が発生してしまった例をみてみましょう。

Sさんの場合

我が家の気になる寝室のクロスの隙間は、『部屋の角(入隅)』でした。

発見した時はそれはそれはショックで、仕事中の夫にわざわざ電話をして伝えた程です。
しかも一ヶ所ではなく、同じ寝室内で続けて三ヶ所も発見したのです!

衝撃はとても大きいものでした。

隙間は部屋の上の方に多かったので、わざわざ見上げる事もなかったため、すぐに気付く事ができなかったのです。

どうやら、エアコンの風が直接当たる部分が、乾燥しやすい状態になっていてここに隙間ができやすくなっていたようです。

我が家の場合はこれに加え、冬場の乾燥もプラスされて収縮を早めていたのかもしれません。

エアコンの風に直接当たると良くないとは言いますが、人間だけでなく、クロスにとっても悪影響だったのは驚きですね。

新築のクロスに隙間ができた時の対処法~まずはプロに相談~

ブラウン君
クロスの隙間は放置しておいても大丈夫なんですか?
シルバー先生
大きなダメージがない限りは急いで直す必要はないけど、長期間放置するのも考えものだね。

新築のクロスに隙間を見つけてしまった時、放置していいか気になりますね。

大きなダメージがないのであればすぐに直す必要はないです。

しかし、こんな事もありえます。

「気付いた時には隙間が広がっていた!」
「壁などにトラブルが発生してしまった!」

後悔はしたくないですし、そもそも大きなダメージの度合いの判断が素人目には分かりません。

困った時は、プロに聞くのが一番です。
一般的な住宅メーカーは1年点検を設けているところがほとんどだと思います。

まずは、施工に関わった住宅メーカーに相談するのが良いでしょう。

【クロス補修で気を付けたいこと!】

大切な新築です。クロスの隙間が気になり、相談を飛ばして、すぐにでも補修をお願いしたくなる気持ちも分かります。

しかし、あまりにも早い段階でクロスの補修をするのはよくありません

収縮を続けているうちにまた新たな隙間が発生してしまう可能性があるからです。

前述でもあったように新築の木材は安定するのに1~2年程かかります

補修相談におすすめな時期

冬場の乾燥と湿気の多い梅雨時期を乗り切り、様子を見ても良いのではないでしょうか。

2年程は無料で補修してくれる住宅メーカーが多いと思います。

保証期間をしっかり確認し、メーカーと相談の上、補修するタイミングを見定める事をおすすめします。 

新築のクロスに隙間ができた時の対処法~自分でやってみよう~

シルバー先生
クロスの隙間は自分でも補修できるんだよ。
ブラウン君
えー!そんなこと考えもしなかったです!仕上がりが心配ですが・・・。

住宅メーカーや業者に頼んだ方が、仕上がりは安心ではありますね。

しかしながら保証期間が過ぎている場合や住宅メーカーへ依頼しにくい場合は、自分で補修してみるのも良いでしょう。

補修を自分でするなんて・・・と、つい苦手意識が先行して、難しい気がしてしまいますよね。

ところが意外と簡単に、自分でクロスの隙間を埋める事ができるのです。
しかも住宅メーカーに有料で頼むより安く済むのであれば、やってみたいと思いませんか?

どうせやるならワンランク上の仕上がりを目指したいですよね!

ここでは、ちょっとしたひと手間で綺麗に仕上がる補修の方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。

準備物のポイントは”コーキング剤”

クロスの隙間を自分で補修する場合、以下の素材があれば簡単で綺麗に仕上げる事が出来ます。

準備物
  • 壁用コーキング剤(水性)
  • 養生テープ
  • 歯ブラシ(なければ、指でOK)

水でぬらし固く絞った雑巾

コーキング剤とは、隙間を埋めるためのボンドの役割をもつ材料です。
ホームセンターなどで比較的安価に購入できます。

たくさんの種類がありますので、これを使えば間違いない、おすすめのコーキング剤をいくつかご紹介しましょう。

  • ジョイントコーク

もっともメジャーなコーキング剤。水性なので失敗してはみ出したりしても、濡れたタオルで拭き取れば取り除くことができるので安心して使用できます。
安価でホームセンターなど比較的簡単に手に入ります色のバリエーションが豊かなので、壁紙により近い色を選ぶ事ができます。

  • かべシール

壁紙のつなぎ目や壁紙貼りの下地処理に使われます。

  • ぺネット

つや消しのマットな仕上がりとサラッとした質感が特徴です。ホワイト、アイボリー、ライトアイボリーの3色展開。壁紙のつなぎ目が開いたり、隙間が目立ってきた時の補修剤です。

  • めじっ粉

パウダー状で初心者にも使いやすいです。画鋲などの穴の補修にも向いており、仕上がりもプロレベルです。

  • チョーク状クロス目地調整材(ノンダスト)

チョーク状なので施工がラクで、手も汚れにくいです。不要な粉が飛び散りにくい為、天井クロスの隙間補修におすすめです。

選ぶ際は、屋内・屋外・水回り用などの用途がありますので、間違わないように選びましょう。

また、コーキング剤を使う箇所に最も近い色を選ぶのも、仕上がりがきれいになるポイントです。

作業手順を詳しくご紹介

コーキング剤を購入し準備物を揃えたら、作業に入ります。

家のメンテナンスは初めて、という方にも分かりやすいように7つに工程を分けてご紹介いします。

  1. 乾燥
    施工する個所を綺麗に掃除します。その後はしっかり乾燥させましょう。

  2. 養生
    養生テープで養生します。テープとテープの間隔を均一になるようにすると、仕上がりがとても綺麗になります。

  3. カット
    コーキング剤の先端を、クロスの隙間に合わせてハサミで斜めにカットします。

  4. 塗装
    コーキング剤の先端を隙間に当てながら、埋めるよう塗っていきます。

  5. ならし
    すべて塗り終わったら、コーキング剤をならしましょう。方法としては、歯ブラシの柄の下部分を斜めにあてて滑らしていきます。歯ブラシがなければ指で同じように滑らせてならしていきましょう。

  6. 拭き取り
    固く絞った雑巾で、先ほど塗ったコーキング剤の上から軽く余分な塗料を拭き取ります。

  7. 仕上げ
    最後に養生テープを剥がします。コーキング剤が固まってしまわない内に早めに剥がしましょう
     

きれいにクロスと馴染んだら、隙間の補修作業は完了です。

作業後すぐはコーキング部分がテカって見えますが、馴染んでくるとマットな仕上がりになります。

自分で出来た成功の声

作業手順は分かったものの、実際上手くいくものなのでしょうか?

DIYに興味はあるものの、まだまだ初心者だという、友人の話を伺ってきました。

~自分でクロスの隙間を補修した友人の話~

新築のクロスに隙間が出来ていたので、自分で修正しました
もともとDIYが好きで、経験は浅いものの、コーキング剤も知識として知っていました。

作業工程で気を使ったのは、養生テープをまっすぐ均一に貼る事です。
以前養生テープの下準備が甘く、失敗した経験があるので、特に注意しました。

丁寧に養生したおかげで、いざコーキングを塗る工程はスムーズに終わりましたよ。

結果、1年経った今でも隙間が現れることなく、上手く行ったなと感じています。
自身のDIYのレベルアップも出来て満足です。

工務店に依頼すると、打合わせの日程調整をしたりと何かと面倒に感じてしまうもの。

友人のように、初心者でも対処出来るのであれば、さっとやってしまうのも手ですね。

スポンサーリンク

今すぐ出来るクロスを守るための予防策

ブラウン君
最後のとりでとして、自分で補修できる事が分かり安心しました!でももっとお気軽な方法があると嬉しいのですが・・・。
シルバー先生
実はあるんだよ!それはとってもシンプルで、湿度を上げる事。つまり加湿器を置くことだよ。

クロスに隙間が出来たお部屋は乾燥していませんか
まずは湿度をはかってみましょう。

もし湿度が低いままで放置したとしたら、クロスの隙間がさらに悪化してしまうかもしれません。

クロスの隙間を小さくするためには、湿度を上げる事をおすすめします

乾燥が何よりもクロスの隙間を広げる要因になっています。

今どきの住宅は、高気密・高断熱な反面、乾燥がより激しくなるのです。

注意

一年を通じて、部屋の湿度は40%~60%を維持できるのが理想とされているので、冬場の乾燥は特に気をつけたいところです。

住宅メーカーによっては冬場の湿度40%以上を推奨しているところもあり、それ以下になるとクロスに隙間や割れなどが起こる可能性があると事前に注意喚起していたりします。

 

対処法としては、各部屋に1台このような加湿器があると良いですね。

まずはお部屋の湿度を調整してみてはいかがでしょうか。クロスの隙間が小さくなる事もあるようですよ。ぜひお試し下さい。

~聞いておいて助かった!成功例~

2年前の夏に新築を建てました。
半年ほど経って乾燥した季節に入った頃、我が家も天井に2,3ミリのクロスの隙間が出来ました

しかし、先輩から事前にクロスの隙間は乾燥による自然な事だと聞いていたので、慌てることはありませんでした。

ですので、一旦部屋全体を適度に加湿をしながら様子を見ることにしました
そうすると梅雨に入った頃には、木の収縮も収まったのか、隙間がふさがった部分もありました

そして1年点検の際に、ハウスメーカーに相談し、ふさがらなかった部分のみ保証の範囲で補修してもらう事が出来ました。

もし、新築の木が乾燥によって収縮することを知らなかったら、きっとすぐにハウスメーカーに欠陥住宅だと、恥ずかしいクレームを入れていた事でしょう。笑

ハウスメーカーさんとの付き合いは、新築時だけでなく、5年10年と長く続いていくもの。
今でも気持ちよく何でも相談出来る関係でいられるのは、あの時冷静に判断出来たからだと思います。

クロスの隙間の対処法として、湿度をあげる事で、隙間をふさぐ事も出来るという事が分かりました。

秋口から梅雨入り頃までは特に乾燥しやすい季節ですので、十分な加湿を心がけましょう。

とっても簡単なクロスの隙間対策ですよね。

乾燥しすぎてクロスの隙間が開きすぎて手遅れになる前に、乾燥していると感じた部屋があれば、今すぐにでも加湿しましょう。

まとめ

クロスの隙間がまさか収縮と乾燥によるものだとは思いませんよね。
私自身も、発見した時は欠陥かと思い、衝撃が走りました。

しかしながら、この現象はよく起こる事例であるという事が分かりました。
それが分かるだけでもホッとし、安心できますよね。

加湿器で湿度を上げたり梅雨時期を迎えるのを待ちながら、木造が安定するという1、2年は様子を見るのも良いかもしれません。

どうしても気になる!すぐに直したい!という方は、自分で補修も可能な事が分かりましたから、チャレンジしてみるのも良いでしょう。

新築の綺麗な状態で、出来る限りキープして住み続けたいですよね。
今後も日々の生活の中でおうちのあらゆる箇所に目を向けて、気にかけていく事が大切ですね。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です