みなさん空き巣被害は1年で何件起きているかご存知でしょうか。
「私の住んでいる地域は治安良いから大丈夫!」なんて思っていませんか。
現代では、SNSで情報を収集して犯行に及ぶ事案も増加傾向にあります。
特に一戸建てやアパートの1階の塀が高い家では、周りからみられることがないため狙われやすいといわれています。
泥棒は神出鬼没。いつ現れるかわかりません。
もしかして、あなたのお家も狙われているかもしれませんよ。
明日は我が身です。空き巣被害にあわないためにも、防犯対策をすることは安心して暮らすためにも大切なことです。
そこで、今回は窓からの侵入を防ぐ「防犯グッズおすすめ8選」をご紹介します。是非、参考にして頂き、あなたのお家を守ってくださいね。
目次
【1階の防犯対策!窓からの侵入を防ごう】おすすめ防犯グッズ8選!

皆さんのお家では防犯のために何か対策はしているでしょうか。
今は、SECOM(セコム)やALSOK(アルソック)など、泥棒の侵入や火災などの異常を感知すると対処員が駆けつけてくれる警備会社が色々あり、空き巣対策で利用されている方もいるのではないでしょうか。

しかし、これらの警備会社を利用すれば、さまざまなリスクに対して安心して暮らすことができますが、初期費用や毎月の支払いがあることで家計の負担になってしまいます。
また、できれば「防犯対策にそんなにお金をかけたくない」という方もいるかと思います。

防犯グッズは、DIYが得意な人は自分ですることもできますし、自分ではちょっと無理だと思えば業者に頼むこともできます。
ご自身のお家の防犯面が気になる方は要チェックです!窓に防犯グッズを設置することで、高い防犯効果が期待できます。
簡単に貼れる「窓用フィルム」
こちらが一番おすすめしたい防犯対策グッズ「窓ガラスに直接貼るフィルム」です。窓ガラスの防犯に最適です。
- 防犯フィルム
こちらの商品は、通販だけでなく、ホームセンターでも種類が豊富に揃っています。
【窓ガラスにフィルムを貼る利点】
(財)都市防犯研究センターの資料では、約7割の泥棒が「5分」で建物の中に侵入することを諦めてしまうという調査結果があります。 泥棒は通常の何の防犯対策をしていない窓ガラスでは、道具を使って簡単に侵入してしまいますが、窓ガラスにフィルムを貼っていれば、簡単にガラスを壊すことができず、侵入するのに手間取ってしまいます。 つまり、泥棒は、時間かかり過ぎると侵入することを諦めてしまうということです。
窓ガラスにフィルムが貼られていると、何度もガラスを叩かなければガラスを壊すことはできません。周りに大きな音が響き渡ってしまうと、犯行がバレてしまう可能性があるため、泥棒は大きな音が嫌いというわけです。
窓ガラスを割られた際、フィルムに割られた窓ガラスが張り付いたままなので、窓ガラスの破片の飛散や、破片による怪我を防ぐことができます。 また、台風や地震などの自然災害により、窓ガラスが割れてしまった場合でも飛散防止に役立ちます。 |


では、フィルムを貼るときの注意点について見ていきましょう。
【窓用フィルムの注意点】
「窓用フィルム」を窓の鍵の部分のみに貼ると他の部分が割られてしまい、防犯の効果を発揮することができません。フィルムは窓全体に貼るようにしましょう。
フィルムの厚さが、200ミクロン以下だと防犯の効果が余り期待できません。また、すぐに剥がれてしまう可能性があります。購入する際にはフィルムの厚さを確認しましょう。
すりガラスのような凸凹ガラス用や透明なフロートガラス用等、窓ガラスの種類によってフィルムが異なるので自分の家のガラスが何かを確認した上で購入しましょう。 |
そして「窓用フィルム」の貼り方ですが、適当に貼ってしまうと窓ガラスとフィルムの間に気泡やゴミなどが入り、見栄えがよくないので、まずは、↓こちらの動画を見てから貼ることをおすすめします。
また「窓用防犯フイルム」には警察庁、国土交通省、経済産業省の3省庁が性能を公認しているCPマークが付いたものもあります。
CPとはCrimePreventionの略で防犯を意味しています。CPマークは防犯性能の高い建物部品目録に掲載、公表された建物部品のみを防犯建物部品といい、この防犯建物部品のみがCPマークの使用が認められています。

尚、日本ウインドウ・フィルム工業会では、CPマークの貼付に関して付帯条件を規定しています。詳細はこちらから日本ウインドウ・フイルム工業会
実際に、CPマークの付いた「窓用防犯フイルム」の性能の高さを↓の動画でご覧ください。
こちらの動画は、防犯フイルム「ライフガードLG 440」を貼ったガラスをバットで叩き、強度の実験をしています。
ガラスにヒビが入っても、防犯フィルムは破れていません。すごいですね!!!
防犯窓用フイルムは、泥棒の侵入を一定時間防ぐことを目的とした商品です。防犯窓フィルムを貼っていても、泥棒が家の中に侵入してしまうこともあるのでご注意ください。
CPマークの付いた「窓用防犯フイルム」は、費用はかかってしまうものの本格的に防犯をしっかりしたい方におすすめです。
種類が豊富な「防犯ステッカー」
次は、簡単に取り入れられる防犯ステッカーをご紹介します。今すぐ対策したい方におすすめです!
こちらの商品は、中国語、ベトナム語、韓国語、英語、日本語の5ヶ国対応の防犯用ステッカーです。
- セキュリティーステッカー
防犯ステッカーは、「防犯カメラ作動中」や「警報装置作動中」などと書かれたものがたくさん販売されており、窓などにピタッと貼るだけで、侵入者への警告や抑止効果になります。
「防犯ステッカーを貼るだけで防犯になるの?」と心配する方もいるかもしれませんが、貼るのと貼らないのでは大違いです。
防犯ステッカーを貼ることによって防犯意識が高いことを掲示でき、それだけでも十分抑止力となります。
さらに、「その防犯ステッカーが貼ってあるだけなのか」「本当にどこかにセキュリティカメラを仕掛けてあるのか」なんてことは泥棒にはすぐに判断することはできません。
セキュリティカメラを探す時間がかかると、泥棒にとってリスクが高いため「防犯ステッカー」を貼っている家は狙われにくくなります。
【防犯ステッカーの注意点】
防犯ステッカーは、目立つ場所に貼るのがポイントです。玄関、窓ガラス、ベランダなど泥棒が侵入しやすい場所または、泥棒の目に入る場所に貼るようにしましょう。
防犯ステッカーを貼る前には、貼る場所の汚れをしっかりと取ってから貼るようにしましょう。そして、できるだけ平らな面に貼り付けるようにしてください。 |


SECOMでは、セコムステッカーの販売は一切していません。
例え、SECOMと契約をしている人であっても、セコムステッカーの売買、譲渡、貸与、処分することを禁止しているのです。
また、セコムステッカーを偽造して、販売することも違法となっています。
実際に、セコムステッカーの偽造を製作し、インターネットオークションに出品、販売した人が、有罪判決になっていたり、損害賠償金を支払って和解になったケースもあります。
ですので、防犯ステッカーを購入する際は、SECOMなどの警備会社の会社名が入っているかどうかを確認してから購入するように注意してくださいね。
光って安心「人感センサーライト」
次に紹介したいのが、屋外の人感センサーライトです。
センサーライトは、暗い場所を照らすだけではなく、空き巣などの対策にも使われる防犯アイテムの1つでもあります。
- センサーライト
人感センサーライトは、人の動きを感知してセンサーが反応しライトが付くもので、乾電池式やコンセント式、ソーラーパネル式の3種類に分けられます。
【乾電池式センサーライト】 乾電池式のセンサーライトだと、コンセントの位置を気にしなくてもいいので、どこにでも設置することができますが、ただ、電池交換をしないといけないのがデメリットとなっています。 |
【コンセント式センサーライト】 コンセントにつなぐだけで簡単に使用できます。停電さえ無ければ止まることがないので、安心して使い続けることができます。 コンセントが近くに無い場合は、防水延長コードを別で購入する必要があります。 |
【ソーラーパネル式センサーライト】 ソーラーパネル式は太陽光をエネルギーとして使用するため電気代がかかりません。 ただ、晴れの日が続かないと、動かなくなったり、ライトが弱くなる場合もあり、天気に左右されるのがデメリットですね。 |
また、センサーライトには、LEDとハロゲンランプの2種類の電球のタイプがあります。
LEDは消費電力が少なく、長く使えるのがメリットですが、広範囲を明るく照らしたい場合はハロゲンランプがおすすめです。

他にも、ソーラーと乾電池の2つの電源を搭載したハイブリッドタイプのセンサーライトや、録画機能付きのセンサーライトなど、色々な機能がついたものが販売されています。

それは、泥棒が隠れやすい場所=家の死角となっている場所に設置すると効果的ですよ。
玄関先に設置した場合でも、夜の訪問者がいても顔が照らされてわかりやすいですし、インターホンで相手を確認するときにも便利です。
また、ホームセンターなどでは、実際に商品が展示されていることが多く、センサーライトの明るさなどを確認することができます。
センサーライトの取り付け方は↓の動画を参考にしてみてください。
センサーライトは、たまに誰もいない時に点灯することがありますが‥決して幽霊などではありませんよ。(笑)
センサーライトは、猫や犬などの熱源を検知してつく場合もありますし、車のヘッドライトの光でつくこともあります。
つまり、人がいなくてもセンサーライトは点灯するってことです。
本物そっくり!「ダミー防犯カメラ」
次に紹介するのが、ダミー防犯カメラです。最近のダミーカメラは見た感じが本物と変わらないのでビックリしますよ。
- ダミー防犯カメラ
こちらのダミーカメラは本物と同じケーブルを使用しており、LEDも常時点灯と本物と同じような作りになっています。


私の友人Aさんはダミーでもカメラを設置したから大丈夫だろうと安心していたそうなのですが‥
〜空き巣に入られた友人Aさんの後悔〜
先日、Aさんが買い物に出かけたスキに、2階のベランダから空き巣に入られたそうです。
Aさんは、家に現金を置いていない人なので、被害は少なかったと言ってましたが、ダミーの防犯カメラを設置していたにもかかわらず、空き巣に入られたことを悔んでいました。
そして、警察の人から「泥棒は、ある意味プロですよ。この防犯カメラじゃ、ダミーってバレバレですよ」と言われたそうです。
Aさんの取り付けていたダミーカメラは、配線もなく、ただ壁に貼りつけていただけでした。
それから、Aさんは新しく本物ソックリなダミーカメラに買い替えて、本物の防犯カメラと同じように設置したと言ってましたよ。
泥棒にダミーカメラとバレないように、次のことに注意してくださいね。
【ダミーカメラ設置の際の注意点】
ダミーカメラは、種類が豊富で、ドーム型・ボックス型・ハウジング型等があります。 このうち、ドーム型とボックス型は基本的に屋内で使われるていることが多いので、屋外に設置しているとダミーだと疑われてしまうことがあります。
人が近づくと赤いLEDライトが点滅するものや常時点灯しているものがありますが、本物は常時点灯しているものが多く、点滅しているとダミーと見破られてしまうかも‥
本物の防犯カメラには電気配線が付いているため、電気配線のコードがなく壁に付けているだけではダミーカメラだと、すぐにバレてしまいます。 電気配線が付いていれば、本物と偽物の見分けがつきにくくかなりおすすめです。
本物の防犯カメラでは、撮影範囲や距離が決まっているので、ダミーカメラを高すぎる場所に設置すると不自然になってしまいます。
ダミーカメラは、見た目に安価なものだとすぐにバレてしまいます。ダミーカメラの外観は、なるべく本物に近いアルミや金属などの重厚感のあるものがおすすめです。 |
メーカーによっては、本物の防犯カメラと外観が全く同じダミーカメラを取り扱っているところもあります。
↓こちらの動画は、本物の防犯カメラですが、取り付け場所や、取り付け方などを参考にして、ダミーカメラを設置してくださいね。
こちらも防犯ステッカーと合わせて使用するとより効果的です。
また、先ほど紹介したセンサー付きライトの役割を担っているものもあるので、費用と自分の環境にあった対策をしたいですね!
「窓用補助錠」と「窓用防犯ブザー」ダブルで防犯対策!
窓用補助鍵は、窓のガラスが破られクレセントを開けられても、補助錠がつっかえて窓を開けられないようにする泥棒の侵入を防ぐ防犯グッズです。
窓用補助鍵には、窓に貼るタイプのものとレールに使うタイプのものがあります。
- 窓に貼るタイプの窓用補助鍵
カチカチロックの取り付け方や取り付け場所はこちらから(株)日本ロックサービス カチカチロック
- レールに挟み込む窓用補助鍵

値段も安いものだと100円ぐらいからあり、手軽に防犯窓にすることが可能な防犯グッズです。
次に紹介するのが、窓を無理やり開けられると音がなって泥棒の侵入を知らせる防犯グッズ「防犯ブザー」です。
窓に貼るタイプとサッシに貼るタイプがあります。
防犯ブザーは、アラームの音で侵入者をけん制するのはもちろんですが、防犯ブザーを取り付けていることをアピールできるので、泥棒を寄せ付けない効果もあります。
- 窓ブザー
こちらは窓に貼るタイプで、本体が破壊振動(窓ガラスの破壊)を検知したり、本体と附属のマグネットが離れることで、窓の開閉を検知します。
検知した時の音は、約90デシベルとかなりの大音響となっています。


防犯ブザーは、かなり大きな音が鳴るので自分が家にいなかった場合でも、近隣にお住まいの方にも知らせることができるので、通報してもらえる可能性が高くなります。
機種によってはブザーの音を犬の鳴き声等にも変更することができる商品もあるので、ブザーの音が嫌な方はそちらを購入してはいかがでしょうか。
また、防犯ブザー付きの補助錠も販売されています。こちらだと一つで二役!まさに一石二鳥ですね。
購入時の注意点
- 誤作動で防犯ブザーがなってしまうことがあります。
- 口コミなども参考にして良く調べてから購入することをおすすめします。
窓用面格子や窓用シャッターを取り付けましょう
面格子は窓の外壁側につけて、窓からの侵入を防ぐ防犯グッズです。
- 面格子
これをつければまず泥棒に侵入されることはないでしょう。
取付が少し大変ではありますが、DIYが好きな方であれば問題ないと思います。
デメリットを上げるとすれば外の窓の掃除が面倒になるくらいです。
本格的に防犯対策をしたいならこちらをおすすめします!
- 窓シャッター
窓シャッターは比較的新しい家や一人暮らしのアパートの1階部分についているのを見たことがあるかもしれません。
窓の外側にシャッターを取り付けることで、泥棒の侵入を防ぎます。
もちろんシャッターを閉めておけば窓が割られる心配もないです。
防犯以外にも強風に耐えられますし、台風の際何かが窓に飛んできてしまっても防ぐことができるので、本格的に防犯と災害を両方対策したい方におすすめです。
ただ、自分での取り付け難しく業者に依頼するのが一般的て、費用が高くかかってしまいます。
次に紹介したいのが防犯砂利です。
- 防犯砂利
この「防犯砂利」は、ホームセンターの外売り場に展示されていて、その上を歩いてみると‥
普通に足を置いただけなのに「ジャリッ」ってすごい音がしたんです。自分が思っていたよりも音がしたので驚きました。

泥棒は、ほんの数分で家の中のものを盗んでいきます。普段から防犯を意識し、皆さんのお家に合った防犯対策グッズを選び、防犯対策をしっかりとしていきましょう。
【一階の防犯対策】あなたの家の窓が狙われています!

年々減少傾向にありつつも空き巣等の住宅対象侵入窃盗は、平成30年には1年間で2333件発生しています。
1日あたりにすると約6.4件。
【住宅対象侵入窃盗の侵入口】
![]() |
住宅対象侵入窃盗の侵入経路として一番多く占めているのが、縁側、ベランダ、居室等の窓からの侵入です!なんと56.8%と半分以上にのぼります。
【一戸建て住宅への侵入手段】
![]() |
空き巣の侵入手口は、警視庁のデータによると、ガラス破り(ガラスを割ったりこじ破って侵入する手口)が約53%を占めており、無締り(鍵を掛け忘れた玄関、窓等から侵入する手口)が約34%を占めています。

ドライバーで音を出さないように、窓ガラスをこじるように小さな穴を開け、そこから指を入れて、クレセント錠を解錠して侵入する方法。
窓ガラスを道具で叩いて破壊し、そこから手を入れてガラス窓の鍵を開け侵入する方法
ライターやバーナーで窓ガラスを焼いて割ったり、熱くなったところに水をかけてヒビを入れて割って侵入する方法。 |
ここ数年で、新たな手口として「焼き破り」が急増しています。
こちらの動画で「打ち破り」と「焼き破り」をご覧下さい!


家の鍵をかけるのは基本的に習慣がついている方がほとんどかと思いますが、窓の鍵って忘れがちですよね。
それに玄関は頑丈な扉であることがほとんどですが、窓ガラスは防犯対策をしていることが少ないため、空き巣はガラスを割って入ることは容易なのです。
私の親戚のB家も、2年前に空き巣被害にあってしまいました。
〜油断してたB家〜
B家は、2年前に新興住宅地に新築を建て、引越しをして間もなくのこと‥
家族で、買い物に出かけ数時間後に家に帰ってみると1階のリビングの窓が開いてることに気付いたそうです。
最初は、戸締りし忘れたのかなと思ったそうですが、窓ガラスを見ると鍵が壊されていたことに気付き、その時に初めて「空き巣だ!」とわかったと‥
被害金額は「100万円」外溝工事代で銀行から下ろしてきたばかりだったそうです。
まさか、自分の家に空き巣が入るなんて思ってもいなかったそうで、防犯対策を何もしてなかったと言います。
何事にも油断は禁物ってことですね。
その後、全部の窓に色々な防犯グッズを取り付けたと言ってましたよ。
空き巣の侵入が半分以上窓からの侵入であることも、こういった背景を考えると窓への空き巣防犯対策は必須ですね。
窓ガラス対策を制する者は防犯を制すといっても過言ではないです。
被害にあってしまってからでは遅いので、今すぐにでも対策する必要がありますね。
特に一戸建や1階に住む方は窓の防犯対策が必須です。
自分が被害にあわないために、まずは窓への防犯対策から始めましょう。
まとめ
空き巣の約57%は窓からの侵入!一戸建てへの侵入の53%は窓ガラスを割られている。1日あたり約6件!
これらの数字をみていると、いつ自分の家に空き巣や泥棒が侵入してきてもおかしくないですよね。
まずは、自分の状況と費用と照らし合わせて可能な限り防犯対策をしっかりとしましょう。
そして、今は稀薄になっていると言われる近所付き合いを大切にしてください。
近所付き合いをしていれば、不審者など知らない人が家の周りにいればすぐにわかるので防犯対策にもなります。
自分に合った窓の防犯対策に少しでもお役に立てればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの火災保険は大丈夫?


火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法