床材は張り替えるタイミングを間違うと費用がとても高額になってしまうことを知っていましたか?
今が張り替えるタイミングならクッションフロアを考えてみてはいかがでしょうか。
掃除が簡単で足腰にも優しいことで人気のある床材です。
クッションフロアならジュースをこぼしてしまっても掃除が楽!
転んでしまっても柔らかいので大丈夫!
一般のご家庭はもちろん、子供やペットのいる家庭にもオススメです。
費用の相場を知って損することなくクッションフロアに張り替えてみませんか?
さらに費用を抑える方法や、クッションフロアのメリット・デメリットも紹介していきます。
目次
【クッションフロアの張替え】費用の目安は?

クッションフロア張り替えにかかる費用は1㎡あたり材料費用+施工費用を合わせて大体2500円~4000円くらいです。
部屋ごとの費用目安
6畳の部屋(リビングなど) | 3~5万円 |
10畳の部屋(リビングなど) | 4~6万円 |
キッチン 4畳 | 4~10万円 |
トイレ 1畳 | 3~5万円 |
洗面所 3畳 | 4~7万円 |
和室 6畳 | 8~12万円 |
どんなクッションフロアマットを使うか、もともとの床材がどんなものかによって価格は変わってきます。
床と壁の接合部にある剥がれ防止目的のソフト巾木というものも一緒に取り換えるのが一般的で、費用は大体5000円~8000円追加されます。
こちらは特にマンションで必要なことが多いです。
そして張替え費用の内訳は次のようになっています。
- クッションフロアの材料費
- 職人の作業費用
- 養生費用
- 下地補修工事費
- 廃材の処分および撤去費用
- その他
床材張替えの費用は、床材の種類・広さ・下地補修の有無などで決まります。
気を付けたい!家具の移動で【追加費用⁉】
床材の張り替えをする際はすべての家具を移動させなければなりません。
その場合家具を移動してもらう費用が追加されます。
自力でやれないことはないのですが、自分で家具の移動をしようとして失敗した知人のお話を紹介します。
子供が産まれて出費がかさんでいたこともあり、どこかで費用を削れないかと考えました。
【家具の移動を自分たちでやろう!】
転勤で知り合いのいない土地に引っ越してきたばかりで周りに協力してくれる人もいなく、「まあ夫婦2人でなんとかなるか」と軽い気持ちで決めてしまいました。
初めは体力もあり順調に進んでいたのですが、どんどん疲れが溜まってきてこんなことに…
ドンッ!(リビングでダイニングテーブルを運んだ時に壁に穴が空いてしまった。)
ガリガリ!(洗面所では洗濯機を移動させるときにひっかき傷のようなものができてしまった。)
【その補修費用は?】
なんと、5万円ほどかかってしまったそうです。
「出費も時間も余計にかかることになってしまうなら、最初から業者の方に頼んでおけばよかった。」と後悔していました。


家具の移動をお願いするときはどの部屋に移動するか、棚に入っているものはどうするか、事前に打ち合わせをしておきましょう。
- 床材を剥がした時に下地の状態が悪く下地処理が必要な場合
- トイレの張り替え
- 畳からクッションフロアに変更
- 高機能なクッションフロアを使用
内容や範囲によって費用が異なるため、業者さんに現地調査をしてもらいましょう。
それではクッションフロア張替え費用を抑えるポイントについてみていきましょう。
【クッションフロア張替え費用】抑える方法はある?

クッションフロア張替え費用の相場やイメージが見えてきたところで、費用を抑える方法についてお話していきます。


では、その方法を見ていきましょう。
張り替え方法で費用が浮く!?
費用を抑える方法としては、古い床材を剥がして張り替える方法と、今ある床材の上から重ねる方法の2種類があります。
【一度剥がしてから張る方法】 一般的な張り替えはこの方法で行われます。 一度全て剥がすため、現在の下地の状態を確認することができます。 しかし、古い床材を剥がしたり、その廃材を処分したりなど費用が高くなってしまいます。 この方法では、クッションフロアの材料費や職人の人件費などに加えて、「下地補修工事費」や「廃材の撤去費用」がかかります。 |
【重ね張りの方法】 現在の床材の上に新しいクッションフロアを接着剤でそのまま張る方法です。 現在の床材に浮きがなく、状態が良い場合のみこの方法で張り替えることができます。 先ほどの方法の中の「下地補修工事費」と「廃材の撤去費用」がかからないため、こちらの方法の方が費用を抑えられます。 安全に使うために重ね張りができる状態か、業者さんに調査してもらいましょう。 デメリットとして、現在の床材にクッションフロアを重ねることにより床が高くなってしまいます。 |

クッションフロアにクッションフロアを重ねると、床がフワフワになりすぎて苦手な方もいるかもしれません。
どちらの張替え方法でも工事には1日~2日ほどかかりますが、重ね張りの方が半日ほど早く終わります。工事が終わったらすぐに床の上を歩いても大丈夫です。
いつも使っている部屋が使えないのは困るので、1日でも早く工事が終わると嬉しいですよね。
工事が早く終わるのもクッションフロアの魅力です。
より費用を抑えるための【4つの方法】
上記の張替え方法以外で費用を抑える方法について紹介します。
【①クッションフロアシートを持ち込みにする】
ネットショップや店舗で低価格なクッションフロアシートを自分で探して、それを貼ってもらう方法です。
持ち込みに対応していない業者さんもいるので聞いてみてください。
ネットショップを見てみると、安くておしゃれな商品がたくさんありますよ。
いくつか商品をご紹介します。
ベーシックな木目調の商品
- カラーは3色から選べ、抗菌・防カビ機能がついています。
- 10cm91円という価格が魅力的ですね。
モノトーンの六角形タイル調の商品
- このクッションフロアシートを張るだけでオシャレなお部屋になりますよ。
- リアルなプリントと凹凸でまるで本物のような質感です。
モノトーンの市松模様の商品
- 白と黒の境目にグレーのラインが施されていて、タイル柄の立体感が出るようになっています。
- 海外のおしゃれなカフェのようですね。
【②見積もりは最低でも3~4社に依頼する】
たとえ価格の相場を知っていても1社だけに見積りをしてもらった場合、それが高いのか安いのかよくわかりませんよね。
できるだけ多くの業者さんに見積りをしてもらうことで、より安い業者さんを見つけることができます。
安いというだけで即決するのではなく、信頼・実績も兼ね備えた業者さんを選びましょう。
【③部分補修をする】
へこみや色あせの気になる部分が少しであれば、その部分だけ張り替えるという手もあります。
狭い部屋だと全部張り替えてしまってもそんなに費用に差は出ませんが、広い部屋であれば部分補修をすることで費用を抑えられます。
部分補修の場合の費用の相場は範囲などにもよりますが、約8000円~15000円ほどです。
ただし、今のクッションフロアと全く同じものを探さなければならないので、結構大変です。
もう生産されていないものであれば部分補修はできません。

そうなると補修した部分だけ目立ってしまいます。
【④自分で張り替える】
最近DIYも流行っていますし、「少しくらいの失敗なら気ならない!」という方は自分で張り替えるのが一番低価格でできます。
6畳の部屋を自分で張り替えた場合、約10000円ほどで済みます。
業者さんに6畳の部屋を張り替えてもらうと約3万円~5万円になるので、かなりお得ですよね。
クッションフロアの張り替えに必要な道具一式はネットショップでも購入できます。
クッションフロアボンド
あとは自分の気に入ったクッションフロアシートがあればすぐに始められますよ。
張り替え方はこちらです。
出来上がりはやはりプロとは違うので、模様のズレや繋ぎ目が目立つのが気になる方は業者さんにお願いした方が無難です。
業者さんならカビ対策もしっかりやってくれますが、自分で張り替える場合には注意が必要です。
費用を抑えるにはいくつかの方法がありました。
- DIYが得意な人は、好きなクッションシートを探して、自分で張替えてみるのもいいですね。
- 体力に自信のある人や人手が見込める場合は、家具の移動を自分たちで行えば、その分の費用は抑えられます。
どの方法の場合も注意点をしっかり理解して、かえって無駄な出費を生んでしまったなんてことのないように行いたいものですね。
重ね張りや部分補修で済ませるためにはクッションフロア自体の特徴を知り、よりよい状態を保つことも重要になってきます。
つづいては、クッションフロアのメリット・デメリットやお手入れについてご紹介します。
クッションフロアについて解説します!

クッションフロアは、塩化ビニール製で裏側にクッションがある柔らかい床材です。
掃除のしやすさから、以前は洗面所やトイレなどの水回りに使用されることが多かったのですが、今ではリビングや子供部屋にも使用されています。
メリットがたくさんあるので住宅だけでなく、病院や飲食店の店舗などにも人気があります。
そんなクッションフロアでも良いことばかりではないのです。
こんなメリットがあります!
まずは、メリットから見ていきましょう。
- 低価格
材料費はもちろん、工事費も他の床材に比べて費用を抑えられます。
さらに張り替えや撤去が簡単なので工事が短期間で終わります。
汚れやすい部屋や、傷がついてしまいそうな部屋はクッションフロアにしておくと張り替えがしやすいですね。
- 掃除がしやすい
ビニール製なので、水分を吸収しにくく汚れを落としやすいです。
アンモニア汚れも簡単に落ちるので、トイレにも最適です。
- デザインが豊富
プリントだからこそ、種類がたくさんあります!
ベーシックな木目調、一気にお部屋が豪華になる大理石柄、可愛いお花のタイル柄、洋風なお部屋に合うチェック柄など、目移りしてしまうほどデザインが豊富です。
床材を変えるだけでお部屋の雰囲気が簡単に変えられます。
さらに、通常のクッションフロアよりも機能性が良いものもあります。
・消臭機能
・傷がつきにくい
・防菌、防カビ
・すべりにくい
小さいお子さんやペットを飼っているなど汚れる場面が多い家庭はクッションフロアがおすすめです。


フローリングの床をスリッパや靴下で歩いていて、滑りそうになることってありますよね。
滑ってケガをしてしまうのは人間だけではありません。小さなお子さんやお年寄りの方、ペットの安全を考慮しても滑りにくい機能はありがたいですね。
デメリットについても知っておこう!
デメリットについてもしっかり理解しておきましょう。
- 重いものを置くと跡が残りやすい
クッションフロアを使ったことがある方ならよくわかると思います。
クッション性があり、表面はビニール製なのでへこんでしまうと元に戻らなくなります。
テレビ台やソファー、ダイニングテーブル、椅子などを置いたところは跡が残ってしまいます。

ただし、通気性が悪くなってしまうので水をこぼしたらすぐ拭くなどカビ対策をしっかり行いましょう。
へこみ対策としてこんな商品もあります。
冷蔵庫の傷へこみ対策マット
- 耐荷重は300kgなうえ、半透明タイプなので目立たずお部屋のデザインを損なうこともありません
- 角が丸くなっているためお子さんのいるご家庭でも安心です。
耐水素材・耐熱使用のチェアマット
- 耐水素材・耐熱使用のチェアマットです。
- こちらも透明なのでダイニングチェアの下にも違和感なく使えます。
- 食べこぼしもサッと拭くだけで簡単にきれいになります。
- 熱に弱い
ビニール製なので、熱には弱いです。
紫外線にも弱いので日差しが良く入るお部屋だと、日が当たる部分だけ変色してしまったり、剥がれてきたりすることがあります。
熱くなるような家電製品を置くと、その部分も変色してしまいます。
誤ってタバコを落としてしまったり、アイロンを置いてしまうと溶けてしまうので気を付けましょう。
- 通気性が悪い
表面がビニールなので通気性が悪くカビが生えたり、湿気で剥がれてくることがあります。
業者さんに張り替えをしてもらう場合はしっかり対策をしてくれるのですが、自分で張り替える場合は注意が必要です。
抗菌・防カビ機能のついた商品もあるので是非使ってみてください。
クッションフロアの寿命は大体10年~15年と言われています。
普通のフローリングよりも劣化が早いので、初めから「時期が来たら取り替えるもの!」と思っておきましょう。
剥がれてきたり、歩くと音がしたり違和感を感じたときが張り替え時です。
劣化をそのままにすると逆に水分が染み込みやすくなり、カビが繁殖し、下地にまで影響が出てきます。
下地処理をすることになると費用が高額になるケースが多いです。
違和感を感じたらそのままにせず、すぐに業者さんに相談しましょう。
こまめにお手入れしてクッションフロアを長く使おう!
張り替えの費用を抑える方法ではないのですが、こまめにお手入れをすることでクッションフロアの寿命を延ばすことができます。
クッションフロアのお手入れは、基本的には「掃除機をかけて固く絞った雑巾で拭くだけ」なのでとても簡単です。
1日1回水拭きをするとダニ対策になります。

- 目立つ汚れがある場合
中性洗剤を水で薄めたもので拭き掃除をし、その後固く絞った雑巾で水拭きします。
目地の汚れはスポンジや柔らかいブラシで優しく擦ってください。
洗剤が残ったままだと滑りやすくなったり、変色の原因となるのでしっかり落としましょう。
色ムラができてしまうことがあるので中性洗剤以外は使わないでください。
- ワックスをかける場合
ワックスがけが必ずしも必要なわけではありませんが、ワックスをかけることで汚れがつきにくくなります。
既にワックスがかけられているときは、古いものを剥がしてからにしましょう。
(ワックスの剥離剤で剥がすことができます。)
洗剤と水拭きでしっかり汚れを落としてから始めてください。
必ずクッションフロアに適したフローリング用の「樹脂」ワックスを使用してください
- ゴムによる変色(ゴム汚染)に気を付ける
塩化ビニールとゴムの素材が反応し、焦げ跡のように黒く変色してしまうことを「ゴム汚染」と言います。
カーペットやテーブルや椅子などの滑り止めにもよく使用されているゴムですが、実はクッションフロアとは相性が悪いのです。
ゴム汚染で一度染みができてしまうと変色は内部までしみこんでいるので、どうやっても消すことはできません。
テーブルや椅子の滑り止めはゴム製ではないものを使ったり、カーペットを敷くなどゴムが直接クッションフロアに触れないようにしましょう。
デメリットやお手入れ方法を理解して、クッションフロアを大切に使うことで、長持ちさせるだけでなく、次の張替えの時にできるだけ良い状態を保つことが大切ですね。
さいごに
大がかりなリフォームをするのは大変ですが、クッションフロアの張り替えなら低価格で、短期間でできます。
柔らかくて掃除もしやすいので子供部屋やペットがいる部屋、水回りなどどこにでも使用できる便利な床材です。
張り替えの時期を見誤ってしまうと余計に費用がかかることになってしまうので、今の床材に違和感を感じたらすぐに業者さんに相談しましょう。
「まだ使えるだろう」と思っていても下地がボロボロになって取り返しのつかないことになってしまいます。
床が新しくきれいになるだけで気持ちがいいですよね。
色々なデザインがあるので、自分好みのクッションフロアで理想のお部屋を目指しましょう!
あなたの火災保険は大丈夫?


火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法