新築の窓の選び方で大事なのは窓じゃない?!断熱性を考える!

新しいお家ってとってもワクワクしますよね。

キッチンはどこに置こうかな?バスルームは広くしたいな
リビングは床暖房に…ってちょっと待ってください!

窓については打ち合わせは済んでいますでしょうか?

うち合わせ前の方、まだ着工していない方、工務店にお任せしようと思っている方が居ましたら、まだ間に合います!

窓についてはあまり家を建てるときに意識しなかったという方は結構多いのですが、後悔点としてあがってくる点でもあります。

それは住み始めてからでないと分からないことばかりで、後から…問題発生となってしまうわけです。

なので、ここで一度、窓についてしっかりと知識をつけて、こんなはずじゃなかった‥と後悔しない快適な生活を手に入れましょう!

新築の窓の選び方を間違えないために!

図面のある方は図面で確認をしてみましょう。
どこに窓がありますか?どんな窓のシリーズでしょうか?

まだ図面まで話がいっていない方は窓の配置やどんな窓がいいかなどイメージしながら読んでみてくださいね。

日本の家造りは「ものづくり先進国」と言われるほどに進化してきています。

しかし、窓については何故か意識が低く、日本の工業製品の中で窓だけと言ってもいいほどに低レベルな状態が続いてきようです。

窓の性能はどこで判断するか?

それは断熱性で見ます。
断熱性という言葉はよく耳にするかと思いますが、何を基準で高断熱といわれているのでしょうか。

断熱性について

断熱性を表す数値は「U値」(熱貫流率)

  • 窓・床・外壁・天井・屋根から、どれだけの熱が室内から外に逃げていくのかを数値化したもの
  • 数値の評価としては、値が小さければ小さいほど断熱性能が高いとされている。

日本では窓に対しては、未だにU値の最低基準すら存在していません。暑さの約7割、寒さの約6割は窓が原因だというのに驚きです!

ブラウン君
え?!そんなに窓から暑さと寒さが入ってくるってことですか?!
シルバー先生
そうなんだよ。だから世界では窓に対する認識が高いんだよ。

世界と日本の窓のU値を比較してみましょう

世界の窓のU値 約1.0~2.8W/m2・K
日本の窓のU値 約6.5W/m2・K
(日本の住宅の8割で使われてる単板のガラスを使った窓)

参照:日本経済新聞

数値が低いほど断熱性が高いので、日本の断熱性がいかに低いかということがよく分かりますよね。

では、どうすればいいのか?というところに突き当たりますよね。

ハウスメーカーの窓の標準仕様はどうなっている?

みなさん水廻りなどに目が行きがちで、窓って標準仕様でいいって思っている方が大半です。

ではその、標準仕様ってどんなものを使っているのでしょうか?

多くのメーカーで標準仕様として使われている物

サッシの仕様(樹脂サッシ・アルミ・アルミ樹脂複合)
ガラスの仕様(ペアガラス・Low-Eガラスなど)

さてこれがどんなもので、どんなレベルの物なのか?
見ただけではいまいち、分かりませんよね。

ガラスは世界と比べても劣っているわけではないので、安心してください。

実の問題は枠の部分のサッシになります。

熱伝導率の比較

熱伝導率でみてみると以下のような順になります。
熱の伝わる温度が低い方が窓枠に使用するには適しています。

アルミサッシ>アルミ樹脂複合>樹脂サッシ
 高いーーーーーーー中ーーーーーーー低い

アルミサッシに比べると樹脂サッシの熱伝導率は約1000分の1と非常に低くアルミをサッシとして使うのは全くおススメ出来ないことが分かります。

ではそれぞれの特徴やサッシ(枠)としてどうなのかを詳しく見ていきましょう。

アルミのサッシは熱が逃げやすい

 アルミのサッシは隙間風を吹き込んでしまいます。
 熱伝導率は最も高く、サッシには向いていない。

アルミ樹脂複合っていったい何?!

内枠が樹脂、外枠がアルミのものになっています。
今、一番の売れ筋となっているのが、この枠のようです。
U値2.9W/m2・K(Low-Eペアガラス使用)
U値/3.5W/m2・K(普通ペアガラス使用)

世界で使われている樹脂サッシ

日本ではまだ普及率は低いです。
樹脂そのものが熱を伝えにくい材質なので断熱性に優れている

アルミ製を使っている家と比べて気温の違いの実験結果
室内温度が夏場は2℃低く、冬場は4℃高くなる

     メリット   デメリット
  アルミ

強度がある

劣化しにくい

沿岸地域に向いている

結露が起こる

断熱性能がない

カラーはアルミカラー

  樹脂

断熱性能が高い

結露が起こりにくい

カラーは色々選定できる

価格が高い

紫外線に弱い

少し重い

 

総合的に見て答えとしては樹脂サッシが間違いなくおすすめです。

ブラウン君
じゃあ、なんで普及しないんでしょうか?
シルバー先生
そこだよね。普及しない大きな原因は2つあるかな。

樹脂サッシが普及しない原因

価格が高い

オール樹脂サッシはアルミサッシの2倍程度
樹脂とアルミの複合サッシでも、通アルミサッシの1.5倍程度

樹脂サッシの価格は、数万から15万(窓ガラスとの組み合わせ方やサイズによっても金額は変わる)

紫外線に弱い

弱いと言っても頑丈すぎるアルミサッシと比べたら弱いということなので、品質的には問題ありません。

ただ、あまりにも日の光が強い場所には向きませんので一応、考慮しておくことをおすすめします。

やはり価格の問題が一番大きいかと思います。しかし、樹脂サッシを多く取り扱っているメーカーであれば他より安く購入できるかもしれないので、確認してみましょう。

それでもやはり‥厳しいという方はアルミ+樹脂の枠にしましょう!

オプションであっても、やって損はない窓枠選びです。選ぶことによってみなさんの暮らしが豊かに、そして結果、節約になるのです。

窓より、窓枠が問題だったということで、窓枠についてお話をしてきました。

しかし窓についてももちろん、気を付けておきたいこと、忘れてはいけないこと、おすすめなものがあります!

 

不動産やハウスメーカーに勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?

新築の窓選びはペアガラスで間違いなし!

この写真を見てください。

ブラウン君
可愛いですねーなんでこんなに猫は可愛いの!!あーー触りたいーー!
シルバー先生
猫の話はさておき猫って窓によくいるイメージありませんか?

窓メーカーのYKKのCMにも猫を毎回起用しています。
何故猫は窓にいると思います?

猫は暖かい所をすごく良く知っているのです。

冬場でも猫って窓前にます。
「え?冬場はさすが窓前なんて寒くないのかな」と思いましたか?

昔の窓シングルガラスの実態!

冬場の窓前は寒い。これは昔のイメージです。

~古民家を買った方の家のお話~

暖めても、暖めても、なかなか部屋の中が暖まらない…
古民家だから隙間風があるのは覚悟していたけれど…と冬場の悩みは家の寒さだったそうです。

それでも、試行錯誤して、部屋を暖かい状態に出来るようになってきた時、窓枠にある温度計を見てみると‥温度は2.5度!

外の気温とあまり変わりません。
これにはさすがに驚いたようで、窓の対策をしなくてはいけないと話してくれました。

ブラウン君
2.5度!!外ですね!!寒すぎます!!

原因はアルミサッシ+シングルガラスです。

そして、部屋の温度が20度で窓付近が2.5度ということは?
冬場は必ず結露がおこるのかなと思って聞いてみると…

結露どころか、「窓が凍る」と言っていました!!

これがシングルガラスの実態なのです。

今は標準仕様ですら使われることがなくなったので、選ぶ方は少ないと思いますが、予算を削るために考えてみる…のはおすすめしません。

結果、部屋を暖めるために光熱費が高くつくことになるのは目に見えているからです。

それでもシングルガラスを選んでしまったという方は上の方と同じように何か対策をしなくてはいけません!

シングルガラスを選んでしまった時の対策

  • プチプチを窓に貼る
    窓ガラス用の断熱シートではプチプチ系のシートが最も使われていますが…見栄えはあまりよくありません。
  • DIYで二重窓仕様になるシートを貼る

※アルミサッシの場合はアルミサッシ用の断熱テープを貼らないと枠部分に結露が起こります。

新築の窓にはペアガラスが必須!

標準仕様はペアガラスになっていることが多いので大丈夫だとは思いますが、たまにシングルガラスがまだある場合があります。

この場合はコストはかかりますが絶対ペアガラスのシリーズに変更しましょう。

ペアガラスの実力
  • ペアガラスによって窓前の温度は6度ぐらいに変わる
  • 単層ガラスをペアガラスにすると、年間の光熱費は約4割以上削減
  • 結露に悩まされることが減る

結露にもう悩まされない!

これは大きな利点ですよね。

先程までは温度で比べて行きました。
そしてガラスの違いで異なる点がもう一つ…結露です!!!

ブラウン君
僕のお家結露凄いですよー!洗面所なんて水滴り落ちてます!綺麗ですよね。
シルバー先生
ブラウン君…やめたまえ…。綺麗ではない!家の敵だよ!!

何故結露が出来るのかご存知ですか?
こちらの動画をご覧ください。

これは理科の実験ですが、結露が出来る様子が分かります。

「結露とは?」
外と室内の温度差で発生する水滴のことである。

では、この結露を抑える為にはどうすればいいのでしょうか⁉︎

答えは簡単です!
外と室内の間に空気層があればいいのです!!

そして、ペアガラスは自動的に空気層が作られているものになります。ペアガラスは劇的に結露を抑える事が出来るのです。

補足
結露はお部屋だけでなく、身体にも害を与える存在です。カビの発生をかなり上昇させる為アレルギーの方などには大敵!カーテンも痛みますし無いに越した事はないですよ。

断熱性があり、結露も防げるとなればペアガラス一択になりますよね。

新築の窓で意外に知らないこと「防火地域」

窓を選ぶに当たり特に重要なのに、意外と知らないのが、こちらの防火地域!

「国に指定された地域に家を建てる場合」
防火用の窓を選定しなければいけません。

ブラウン君
何これ?こんな制限あるんですか?
シルバー先生
これはとっても大切だよ。防火地域の商品を選ばないと申請が通らずお家が建てられないんだよ。

主に都心部です。役場や銀行、ターミナルといった、都市機能が集中した都心部やの方や幹線道路添いの商業地域に近い方は確認を必ず行いましょう。

防火地域かどうか調べる方法

  • 業者さんに確認が1番早い
  • 役所で自分で調べることも可能
  • インターネットで手軽に調べることも可能
    「調べたい市区町村名 防火地域」で検索すれば、各市区町村が公開している都市計画図を閲覧できます。

「防火用の窓って何?!」

  • 使用できる枠の種類

鉄製・アルミニウム合金製(屋内側が樹脂で造られたものを含む。)断熱性に配慮した樹脂製・木製のもの

  • 使用できるガラスの種類

網入りガラス・防火上有効に炎を遮ることができることが確認された耐熱強化ガラス・耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラス・防火ガラスと一定の低放射ガラス(Low-Eガラス)との組み合わせによる複層ガラス

参照:国土交通省

詳細は、しっかりと業者側が把握していると思いますが、後々、もめることのないように、図面上で最低限の確認だけはしておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

新築の窓枠の色選びはメージを明確にすること

では、次に窓枠カラーについてです。

上述で、樹脂の性能でもお伝えしましたが、樹脂サッシは内観色が選ぶことができます。

窓枠にカラーなんて必要ないのでは?と思われますが、これを変えるだけで、とってもお洒落になるのです!

こちらの写真をご覧ください。

引用 : LIXIL

木の色の窓枠ですね!こんなに窓枠でイメージは変わってきます。

シルバー先生
実は我が家もこの色のカラーを使っているよ。
ブラウン君
そうなんですか?でも部屋の雰囲気と合わせないとだし、コーディネート難しくないですか?

そんな方のためにポイントを確認しながら選定していきましょう。

カラー選びのポイント
  • インテリアイメージ
  • 床材の色
  • 建具の色
  • 家具の色

4点ポイントを挙げましたが、簡単に言うと部屋のイメージをどうするかです!

家を作るに当たり、実はインテリアイメージがない!と言う方は少なくないのです。

ですが、少なからず好きな色はあると思います!

ブラウン君
僕はブラウン君だからブラウンが好きです!濃いブラウンの大人の空間がいいな。

こんな感じで好きなカラーはありませんか?
早速インテリアイメージを考えてみましょう。

窓枠の色選びはインテリアイメージと床の色で決める

インテリアイメージは大きくこんな感じで分かれます。

イメージ
  1. 和風
  2. 洋風
  3. 現代風
  4. コンテンポラリー
ブラウン君
ん?コンテンポラリー??なんだそれ?

コンテンポラリーとは⁉︎
飽きのこない・流行りに流されない家のイメージ

洋服と同じようにインテリア業界にも流行があります。

一生涯住む家です。服のように簡単に捨てれませんよね。
なので、家も飽きがこないと言うのは大切なのです。

好みのインテリアイメージを見つける方法

インテリア雑誌や最近ではインスタを見るとみんなご自慢のお家をアップされています。

インスタで探すときはキーワードを徐々に絞っていくことをおすすめします。

キーワードを3~5語まで入れれるとかなり自分の理想の物に近づけると思いますよ。

好みのインテリアが見つかったら写真を保管して、また見つけて…と沢山写真を集めてみましょう!

そうすると自分好みのインテリアイメージがわかってきます。
写真が集まると好みのカラーも同時に見えてきます。

床材のカラーは?建具のカラーは?

床材は部屋のイメージを決めるのに重要なポイントなってきます。
床の色、インテリアイメージ、窓枠の色で統一がとれているものを見てみましょう!

~インテリアイメージと床材と窓枠選びの具体例~

【白い床×黒い窓枠】
モダンタイプの部屋でスタイリッシュにしたい方にお勧め!
黒の窓枠があることでアクセントになっていますよね。

中間色の床色と白の窓枠
1番人気。木目が色々ある為好みの木目を探してみて!コンテンポラリーはこのカラーがお勧め。ナチュラルで目に優しい感じがします。

少し濃い目の床と黒の窓枠
高級感が出るので重厚感のあるインテリア好きにお勧め。床が茶色×白壁×黒の窓枠は素晴らしく計算されている感じがしますね。

【白床にシルバー枠】
一気にモダンで都会的なイメージになります。生活感を出したくない方にはおすすめです!

 【和室にナチュラル色の窓枠】
ピッタリと馴染みますね。床が畳だとしても、相性は良さそうです!

YKKap

窓枠だけでも、イメージがかなり変わることが分かりましたよね。
どんなカラーがあるのか具体的に見てみましょう!

窓枠のカラーバリエーションを知っておこう

窓枠カラーはメーカーによって多少の違いがあります。

引用 : LIXIL

こちらはリクシルのカラーバリエーションです。今季の新色で今流行りのブラックが出ました!

次はYKKを確認してみましょう。

引用 : YKKap

窓と言えばこのニ社が多いので比較してみました。
想像以上に色のバリエーションがあると思いませんか?

シルバー先生
どちらもどんなインテリアにも合うようにバリエーションがあるよ。選びやすいようになっているんだ。

そしてこの窓枠の良さがもう一つ!
内観色と外観色が選べるのです!

ブラウン君
へーー!凄いですね!!外と家の中って色が異なるからいいですねー!

外はホワイト、中はブラックなんて組み合わせも可能なのです。
好きなカラーを組み合わせてみてくださいね。

窓枠のカラーは一色だけに決める必要はない?!

次にカラーを決めるに当たりお勧めの選び方があります。

それは一色じゃなくてもいいと言う事です。

例えば)
お部屋のイメージってリビングとお風呂では異なります。
部屋ごとにテーマが違った部屋にしたい!なんて方もいらっしゃいます。

窓枠の色にこだわった方のお話をきいてみましょう!

ご近所でとても素敵な窓のお宅があったので聞いてみました。

外観は薄いブルー色で窓枠は白
内観もリビングだけはブルー壁(グレーに近い色)に窓枠は白にしたそうです。イメージ的には今はやりのフレンチモダンですかね?

想像通りにできてとても満足だとお話してくれましたが、一点だけ問題点があるとも教えてくれました。

白枠の問題点
白は汚れが目立つのが少し気になるところだそうです!

子供部屋や寝室などは、ナチュラル色を採用したようで、リビングと同じ白だったら、掃除が大変だったかもと言っていました。

このように、メインになる部屋だけ絶対に使いたい色を使い、他の部屋は違う色にしておくというのもアリですよね!

でも外枠は一色で統一しましょうね(笑)

シルバー先生
おしゃれに仕上げるには、床材のカラーとあえて揃えず選定するのがいいかもしれません。

あえて揃えない理由

床材の色によっては木目カラーがイマイチ違ったりするので、会うのか不安な方は、白を選んでも十分に統一感がでます。

床色を白にした場合、窓枠をブラックにして、部屋の把手や小物にアイアンを使ったインテリアにすれば、雑誌に出てくるような部屋を実現にすることが出来ます。

床材が何色であっても、窓枠にナチュラル色をいれると、少し温もりある感じになりますし、逆にシルバーを入れると、近代的な雰囲気になりますね!

ブラウン君
あえて揃えないって、なんか言い回しがかっこいいです!僕も使ってみたいと思います!

 

今の火災保険で本当に大丈夫ですか?

まとめ

窓は家にはかなり重要なのです!
そして家の温かさを守るためには窓枠は更に重要です!

それぞれの詳しい性能や窓枠カラーはちゃんと確認したい方には断然ショールームに行く事をお勧めします。

そして標準仕様で何が使われているかというのも、しっかりとチェックしてきましょう。

必ず予約をして是非プロの説明を受けてみましょう。
きっと納得できる家作りになるはずです。

皆さんのお家が快適な住まいになりますように。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です