【表札を手作り】おしゃれ素材を使ってDIYに挑戦しよう!

皆さんは「表札」にどんなイメージを持っていますか?

一昔前だったら、名字が漢字で書かれていたシンプルな「表札」が多かったのですが、今の表札は「字体」も「素材」も色々とあってすごくおしゃれになっていますよね。

それに「形」も様々で、組み合わせを考えると表札は本当に多種多様になっていてどんな感じにしようか迷います。

家のイメージや雰囲気を考えて作らなければならないので「表札」は何でもいいというわけにはいきません。

やはり「表札」は家の顔とも言われるぐらいですから、自分の家に合ったものを作りたいですよね。

ネットから好きな組み合わせを選んでオーダーしますか?でも、実際に見ることができないので、もしイメージと違うものが届いたらショックですよね。

そこで、今回紹介したいのが「手作り表札」です。イメージを膨らませておしゃれな「自分だけの表札」を手作りしてみませんか?

DIY初心者の方も楽しく手作りしてみましょう。

スポンサーリンク

DIY初心者もおしゃれに表札を手作りしてみよう

皆さんはどんな「表札」を付けてみたいですか。またどんな「表札」を作ってみたいですか。

ガラスアイアンなどのおしゃれ素材を使ってみたい!」
キャラクターイラスト柄のデザインをプラスしたい!」など色々と頭の中で表札のテーマが決まっている人もいるのではないでしょうか。

中には「表札って作るのむずかしそう‥」っと表札作りをためらっている人もいたりしますよね。

ブラウン君
DIY未経験の僕にも、表札作りは出来ますか?
シルバー先生
初心者でも、簡単に作れるものがあるから大丈夫だよ。

そこで、今回は誰にでも作れる簡単なアイテムから、本格的なものまでと色々な「表札」作りを紹介したいと思います。

まだDIYをしたことがない人も、失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう!

きっと、手作りした表札が「あなたの家」をおしゃれに演出してくれますよ。

キットを使って簡単手作り!

DIYは、根強い人気があります。やはり、自分だけのオリジナルが作れるのが魅力ですよね。

でも、DIY初心者の方にとっては、初めての「表札」作りにちょっぴり不安になっているという方もいると思います。

でも大丈夫です!‥そんな方にピッタリなものがあります!

【木製手作りのオリジナルドアプレート

  • 材料が全て揃っているのでDIYをしたことがない方でも簡単に作れます。
  • 名入れするアルファベットの文字を、接着剤で貼るだけです!

ブラウン君
すごく簡単にできますね。
シルバー先生
まずは「作る楽しさ」を味わってみましょう。それがDIYの最初の第一歩になりますよ。

木製の注意点

 この表札は室内用となっているので、玄関など雨のかからないような場所に取り付けてください

防水スプレー」を使うことで「表札」を雨やほこりから保護することができます。


防水スプレー

  • 防水とは、中に水を通さないことを意味し、水のしみ込みを防ぐのが防水スプレーです。
  • さっと塗るだけで、素材の内部に浸透し、防水だけでなく防カビにも効果的です。
  • 木製の表札に防水スプレーを使う場合は、必ず用途の所に「木材」や「木部」が明記されているものを選んでください。

続いてはアルファベットのタイルが入ったキットのご紹介です。


【アルファベットレタータイル

  • 両サイドには、飾りのデザインコーナーとスペースがあり、名字の文字数が少ない方にオススメです。
  • アイデア次第で色々な表札を作ることができます。
  • アルファベットを並べて直接壁に貼り付ける。
  • 土台(木材など)の上にアルファベットを貼り付ける。
  • 土台にペイントなどの一工夫する。

皆さんのインスピレーションで「オリジナル」の表札を作ってみましょう。

この商品に土台を付けるおしゃれ度はアップします。

ブラウン君
土台を付けるだけで「表札」の雰囲気が変わっておしゃれになりますね。
シルバー先生
木材の素材を活かしたままでもいいですが、土台にペイントするだけで、表札のイメージがガラッと変わるので試してみて下さい。

次は「ペイント」について、簡単に紹介したいと思います。DIY初心者の方は必見ですよ!

ペイントに挑戦してみよう

皆さんは、今までに「塗料」を使ってペイントしたことありますか?

多分、DIY初心者の方でしたらペイントするどころか「塗料」についてほとんどわからないのではないでしょうか。

それに、ホームセンターなんかに行っても、たくさんの種類の「塗料」がありすぎて、どれを選んでいいか分からなくなってしまいますよね。

何の知識もなく初めて買いに行った「塗料」で失敗したAさんの話です。

塗料を適当に買うと…

〜「塗料」選びに失敗したAさん〜

Aさんは表札にペイントしようと思い、「塗料」について調べることもなく、「この色がいいな!」と、カラーだけ見て購入してしまいました。

そして、すぐに買ってきた「塗料」で表札に塗り始めました。

【とりあえずが失敗のもと?!】

塗料の伸びが悪くておかしいなと思いながらとりあえず一通り塗ってみました。しかし、完成した表札はイメージとは違い、見た目が悪く、塗りムラもできていたのです。

あまりにもひどい出来だったので、原因を聞きに再度ホームセンターに行きました。

店員に塗料の種類を調べることなく適当に買ってしまったことを話すと…。

【原因判明!】

「油性の塗料はそのまま使うこともできますが、油性の塗料を薄めずに塗る塗りにくいだけでなく見た目がきれいにならないこともある」と言われたそうです。

Aさんは、この時に初めて「塗料」には、水性と油性があると知りました。

事前にしっかり調べてから購入すべきでした。

皆さんもこんな失敗をしないように…まずはこちらをご覧ください!

これで、もう「塗料」のことは大丈夫ですよね。「塗料」のことをきちんと知っておけば、塗料を選びに「水性」と「油性」の初歩的な間違いをすることはなくなりますよ。

ブラウン君
だけど、お店に行っても塗料の種類が多すぎて、目移りしてなかなか選ぶことができないんですが…
シルバー先生
そうかもしれないね!だったら、塗料の中でもいくつか人気のある塗料を紹介するよ。

【人気の塗料】

  • ミルクペイント(ターナー色彩)
    森永乳業のミルクを原料した天然由来ペイント。アメリカントラッドの色調を再現。

    また、ミルクペイントには、漆喰風やアンティーク風など長年使い込んだような独特な風合いに仕上がるメディウム」といった商品もあります。

 

  • チョークボードペイント(ターナー色彩)
    塗ったところが 黒板に変身する不思議なペイント

    アイデア次第で色々なオリジナルボードが作れます。

 

 

  • ビンテージワックス(日本ペイント)
    「エゴマ」を使用した環境に優しい注目のワックスで、その名の通り、ビンテージ風に仕上がります

    木の持つ自然な素材感を生かしたオイルフィニッシュ仕上げです。

 

  • WATCOオイル
    木目を生かしたナチュラルアンティークな仕上がりになるオイルフィニッシュ。
    DIY初心者の方にオススメです!

豆知識
アンティークとビンテージ(ヴィンテージ)の違いは?!

アンティークは、製造されてから100年以上経過したもの、かつ美術的、芸術的価値のあるものとされています

ヴィンテージの定義は曖昧で、古くて「年代物」を指すようです。

また、ミルクペイントでは、塗料や筆などがセットになった「ペイントキット」を販売しています。

レシピ付の取扱説明書が付いているので参考にしてみてはいかがでしょうか。

オイルフィニッシュとは

オイル塗装によって仕上げることをオイルフィニッシュと言います。

オイルフィニッシュの特徴は、木材の表面に塗膜を作らず木材内部にオイルを浸透させる塗装法で、木の持っている独特の暖かみや質感を味わうことができます。

また、自然なしっとりとした光沢をだすことができ、とても塗りやすいので「塗りムラがほとんどありません

 

ブラウン君
うわー!使ってみたいのが多すぎて、またどれにしようか迷ってしまいます!
シルバー先生
ハハハッ!結局迷っているんだね。今は、おしゃれな塗料が多いから選ぶのも一苦労だね。

他にも、和のテイストをかもし出す「柿渋」なんかもありますよ。

塗料は、各メーカーからたくさんの種類のものが出ていますが、皆さんの作りたい「表札」のイメージに合わせて選んでくださいね。

【手作り表札】木材を「DIY」でおしゃれにアレンジ‼︎

次は、ちょっと楽しくなる「木材のDIY」を紹介します。

お店で買った木材をそのまま使ってもいいですが、アレンジ次第でちょっとおしゃれになります。

【楽しくなる木材のDIY ①】

家庭用ガスバーナーで木材を炙るだけで、アンティーク加工ができますよ!

全体に炙ってもいいですが、炙る場所に強弱を付けてみると感じが変わっていいですよ。

シルバー先生
この炙った木材を土台にすれば、渋みのある「表札」になりますよ。

また、炙った木材をそのまま使ってもいいですが、木材の仕上げに「ニス」「オイルフィニッシュ」を塗って、光沢感などを出してみるのもいいかと思います。

【ニスとは】

木材にニスを塗ることで木材の表面をコーティングしたり、木目を美しく見せることができます。他にも防虫、防腐、防カビ、撥水効果などもあります。

〈ニスの選び方〉

  • ニスには「水性」「油性」があり「水性ニス」は主に室内用で「油性ニス」は主に屋外用で使われています。
  • 刷毛塗りとスプレータイプがあります。
  • 下地の色目を残すなら透明クリアがおすすめ。
  • ニスにはあらかじめ着色が混ぜてある「着色ニス」があり、着色とコーティングを同時にできるものがあります。
  • 光沢を抑えた自然な仕上がりになる「つや消し」もあります。

ニスにもたくさんの種類がありますが、人気の商品はこちらです。


水性ウレタンニス・透明クリヤー

  • 速乾性がバツグンで、色の種類も豊富にあります。
  • 同製品の透明クリヤーつや消しクリヤー混ぜて使うこともできます

仕上がり方や使用する用途によって、ニスの選び方が変わってきますので、お好みに合わせて選んでみてください。

ブラウン君
スゴイです!DIYってすごく奥が深いんですね。ワクワクしてきました‼︎
シルバー先生
そうだろ〜次はもっとおもしろいよ。


【楽しくなる木材のDIY ②】

次は、ちょっと手先が器用でないとできないかもしれませんが、まずは↓の動画をご覧ください。

ウッドバーニングの表札」って、素朴だけど木の温もり感じることができて、おしゃれでいいですよね。

それに「ウッドバーニング」を上手に使いこなせれば、文字だけでなく絵も書くことができるので「キャラクター入りの表札」なんかも作ることができます。

こちらの動画では、ハンダゴテを使ってウッドバーニングをしていますが、本来は電熱ペンを使って文字や絵を描く方が上手に仕上がります。

ハンダゴテは、電熱ペンのように根本付近を握れないため、直線などを描くのがちょっとむずかしいようです。

「ウッドバーニング」に興味がある方は、100均でもハンダゴテが販売されているので(100均だけど、大体は400〜500円しますが…)挑戦してみてはいかがでしょうか。

もし、本格的に「ウッドバーニング」をしたい方は、セットで揃えてみるのもいいですよ。


ウッドバーニングセット電熱ペン

ブラウン君
ウッドバーニングって簡単そうに見えますが、高度なテクニックがいりそうですね。だけど、土台となる木材って皆さんどこで購入しているのでしょうか?
シルバー先生
さすがだね。ブラウン君!いい所に気が付いね。では、次に「木材」について紹介して行こうかね。

木材はどこで購入するのがいいの?

皆さんは「木材」を購入するとしたら、どこで購入しようと思いますか?

多分、すぐに思い付くのが「100均」のお店ではないでしょうか。

DIY経験者でも「簡単にDIYするなら100均の木材が便利!」というぐらい100均のお店には色々な木材が販売されており、100均素材で手作りする人がたくさんいます。

100均には、便利なアイテムがたくさんあります。

  • カットしなくても、すでに表札として使える木材がある。
  • 長さ、幅、厚みなどサイズの違うの木材が豊富にある。
  • ウッドボードといった木の形に加工したオシャレなものもあります。
  • DIY素材として大人気のスノコも工夫次第で色んな形に加工できます。
  • おしゃれな形のカッティングボード(まな板)も工夫次第で表札に使えます。

品物の種類が多いので、「100均」は手軽に表札を手作りしたい方にオススメです

補足
100均素材を使った「表札の作り方」を材料選びから作り方まで詳しく紹介しているサイトはたくさんあります。

「表札」のイメージしにくい方は、試しに「表札 100均 作り方」で検索して下さい。私が娘に聞いたおすすめのハウツーサイトはLIMIAです。

「100均」商品ではなく、「もう少し本格的に表札を作ってみたい」という方は、ホームセンターで木材を購入することをおすすめします。

ホームセンターには、工作用の小さいものから合板といった大きな木材など、木材の種類やサイズなども豊富に揃っています

ブラウン君
DIYしてる人って、どんな木材を使っているのでしょうか?
シルバー先生
木材にはたくさんの種類があり、用途に合ったものを選ぶことが大切なんだよ。では、簡単に木材の種類などを紹介するよ。

木材にはどんな種類があるの?

木材の種類には、加工状態により大きく無垢材集成材合板の3種類に分けられます。今回はよく使われている木材について紹介していきます。


【無垢材

原木から切り出されたままの木材なので、その木が持つ本来の美しさを保ち温もりを感じることができます

乾燥や湿度の変化によって反りがでることもある

桧(ひのき)

  • きめが細かく弾力性耐久性がよく、無垢材ならではの自然な風合いがあります。
  • 桧の香りにはリラックス効果がある。
  • 値段の方は桧の種類によって変わります。100均で販売されている桧もあれば、木曽材や吉野材といった高級な桧もあります。

杉(すぎ)

  • 木目が美しく材質が柔らかいので加工しやすい。
  • 割れや反りがでる。
  • へこみ等の傷がつきやすい。
  • 色のばらつきがある。
  • 焼き杉の板材もあります。
  • 杉は、他の木材よりも少し高めの値段になっています。

SPF材

  • SPF材はスプルース(トウヒ)、パイン(松)、ファー(モミの木)の木材の頭文字をとった総称で輸入建築材のこと。
  •  SPF材は屋内用のDIYに最適な木材で、サイズが豊富にある。
  • 耐水性が低いので、屋外で使用する場合は防腐剤入りの塗料を塗る必要がある。
  • 材質は柔らかいので加工しやすい初心者向きです。
  • 反ったり曲がったりすることもある。

ホームセンターで売っている定番の木材です。

こちらがSPF材の動画ですが、多分皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

SPF材は(1×4,3フィート)は1本あたり約300円ぐらいです

【集成材

接着剤で木材を張り合わせて作った人工の木材です。

反りにくく加工しやすい木材ですが、接着剤で張り合わせているため耐用年数が短くなっています。尚、集成材は屋内用となっています。

パイン集成材

  • 軽くて柔らかい材質
  • 加工しやすいので初心者でも扱いやすい。
  • 厚さや幅のバリエーションが豊富。
  • 反りがあまりない。

原材料は松です。一般的に集成材といえばこの木材を指します。

【合板

薄いベニヤ板を張り合わせた木材です。
針葉樹合板、シナ合板、ラワン合板などがあります。

  • 主に、建築物の構造耐力上主要である、床や壁、屋根に使用される合板です。
  • 割れにくく、強い。

『豆知識』〜木目〜

丸太を製材した時に丸太の切る場所によって大まかにですが板目」と「柾目」の2種類の木目ができます

違いのわかる動画をご用意しましたので、購入する際に参考にしてくださいね。

その他の木材も豊富に揃っています。

【その他の木材】

工作用木材

  • ホームセンターでは、木材カットをして要らなくなった木材の余りを「自由にお持ち帰り下さい」と無料で置いているところもあります
  • 余りの木材を詰め合わせで販売しているところもあります
  • 工作用木材は、棒状など色々な形やサイズがあります 
  • 工作木材は各店によって木の種類も値段も異なります
  • ファルカタ材(桐に似ています)は初心者向けの木材で、値段も約200円台ぐらいからあります。(板材として販売されています)

MDF

  • 繊維状にした木材に接着剤をつけてボードにした繊維板
  • 硬く強度度がある
  • クギ打ちすると割れやすい
ブラウン君
木材にも、それぞれ特徴があるんですね。すごく勉強になります。
シルバー先生
そう言ってもらえてよかったよ。木彫りの表札なんかはよく「桧」が使われていますが、土台にするんだったら「無垢材」が使いやすいですよ。

この他にも、ウォールナットパインアカマツなどの無垢材があります。

ホームセンターによっては、販売している木材が異なりますので、ホームセンター巡りをして「好みの木材」を探してみてはいかがでしょうか。

また、木材を購入する以外にも、流木や廃材などを表札にしてみるのもいいですよ。

こんな感じの流木って、あるようでなかなか見つからないですよね。素晴らしいアイデアですね!

【手作り表札】名前の入れ方を考えてみよう

土台について色々わかったところで、次は「表札」に名前を入れる方法を紹介していきますね。

「表札」に名前を入れるのには、ウッドバーニングやステンシルシートを使ってペイントするなど、直接「表札」に描く方法と名前のパーツを購入する方法があります。

どうやって表札に名前を入れる?

【ステンシルシート】

  • AIUEO」が2枚入っているので、とっても便利です。
  • サイズの違うステンシルシートなども販売されていますよ。

ブラウン君
ステンシルシートを使ってペイントしたら「レトロ風」になってオシャレですね。
シルバー先生
そうだね。では次に、名前のパーツについて紹介するよ。パーツも色々あるので、皆さんのイメージにあったものを選んでくださいね。

【アルファベットの文字

  • アルファベットを貼るだけで簡単に表札ができます!
  • アルファベットのサイズが2㎝〜9㎝の5種類から選ぶことができ、フォントもセリフと角文字の2種類があります。
  • 文字もローマ字だけでなく、ひらがなやカタカナと自由に選ぶことができます。

この商品以外にも「ホワイト」や「ブラウン」などに着色したアルファベットも販売されていますが…自分で好きな色に塗ってみるのも楽しいですよ。

「表札セット」で紹介していますが、他にもたくさんの「タイル」の種類があるので、じっくり考えて決めて下さいね。

【アルファベットタイル】

  • 最初の方でも「表札セット」として紹介しています。
  • 47㎜角アルファベットのタイルですが、他にも15㎜角柄のタイルもあります。
  • ハート型」や「葉っぱ」「割りタイル」などのモザイクタイルもたくさんあるので、アルファベットと一緒に貼ってみるのもいいですよ。

また、奥多摩タイルアートファクトリーでは、アルファベットの丸タイル2㎝角縦長など表面がカーブしている可愛いタイルなんかも販売されているので、気になる方はちょっと覗いてみてくださいね。

シルバー先生
ここで、ちょっとタイルを使った表札のおもしろいアイデアを紹介しますね。職人気分を味わえるかも…
ブラウン君
おお!それは是非やってみたいです!

ここで紹介するのは「セメント」を使った「手作り表札」です。職人さんみたいに「セメント」をコネコネしてみませんか。

【職人気分を味わう ①】

自分の好きなタイルを購入して、回りをホワイトセメントで埋める方法です。

こちらの動画を参考にしてみてください。

 

名字の回りに割れタイルなどをちりばめてレトロ風にしたり、ハート形のタイルで可愛いくしたりと色々なレイアウトが楽しめます。

【職人気分を味わう ②】

最初に「表札」にしたい大きさの木枠を用意し、木枠の中にインスタントセメントを流し込仕込みます。(30分速乾セメント

  • その上にアルファベット文字やモザイクタイルを置いて乾燥させれば、シンプルでおしゃれな「手作り表札」ができます
  • また、ダンボールなどでアルファベットなどの文字の型取りをします。それをインスタントセメントの上に貼り付け乾燥させます。乾燥後に、型取りをした文字をはがし、型取りでくぼみができた所にペイントをすればセメント表札ができます。

この説明だけでは、ちょっとどんなイメージの「表札」になるかわからない方は↓の動画を参考にしてみてくださいね。

こちらの動画では、コルクステッカーを使って、反転させながら並べてます。

失敗しないための一工夫

置き方を間違うと、せっかく作った「表札」が無駄になってしまうかもしれませんので、できれば、セメントの上に貼り付ける方が無難にできると思います。

また、チェーンなどをセメントを流し込む時に一緒に入れば、セメント表札」を吊るすこともできますよ。

【アイアンアルファベット

  • ビス止めするだけで、簡単にシンプルでおしゃれな「手作り表札」ができます
  • アンティーク風に「表札」を作りたい方にオススメです。

ビス止めの注意点

アイアンのビス止めは、木材にする場合は簡単にできますが、直接、コンクリートなどの壁に取り付ける場合は「壁専用のビス」と「電動ドリル」がいるのでご注意ください

また、アイアンは、屋外使用のための塗装コーティングや錆び止め加工がされていませんので、錆びなどが気になる場合は、防水スプレーを使う必要があります

シルバー先生
名前のパーツを購入するのもいいですが、自分で作る方法もありますよ。
  • シリコンプレートアルファベット」にセメントを流し込めば「セメントの文字」ができます
  • UVレジン液を使えば透明感のある文字ができます

この他にも、色々な方法で「名前」を作る方法があると思いますが…「手作り表札」で皆さんのお家を一段と魅力的にしてくださいね。

手作り表札はムリだと思う方に
minnecreemaといったサイトにはハンドメイド作家がたくさんいます。ココナラというサイトでは個人の特技を売買しています。

つまり作れないけど手作りがいい、なんてわがままもこの方たちにお願いすれば叶ってしまうかもしれません。

サンプル画像を見ながらオーダーさえしてしまえばいいだけです!

自分で作らなくても個性的で世界に一つ、他とかぶらないおしゃれな表札ができますよ。

スポンサーリンク

手作り表札で感動した方に!【知って得する初心者向けDIY】

「手作り表札の作り方」を読まれた皆さん!「表札作るのって意外に簡単!」と思って頂けたのではないでしょうか。

また「DIYっておもしろそう!」とか「ちょっと他にも作ってみたい!」なんて興味が湧いてきた方もいるかと思います。

ブラウン君
僕も「表札」だけでなく色々なものをDIYで作りたくなってきました!
シルバー先生
やる前に大切なことを一つ伝えておくよ。

初めは失敗することが多いかもしれませんが「失敗は成功のもと」とことわざにもあるように、失敗から色々なことを学んでくださいね。

そうすれば、きっと高度なスキルを身につけることができますよ。

そこで、DIYの醍醐味である「作る楽しさ」を存分に味わうために、DIYに必要な電動工具を3つ紹介します。

とりあえず、この3つの電動工具さえあれば、何でも作ることができます!

【インパクトドライバー

  • マキタのインパクトドライバです。
  • 値段の方が約15,000円と高めですが、安いものなら4,000円台ぐらいで購入することができます。
  • 一家に一台あると便利ですよ!

ネジを締めたり、穴をあける電動工具

ドライバーだとネジを締めるのに時間がかかったり、手が痛くなったりしますが、インパクトドライバーを使えば、あっという間にネジを締めることができます

また、逆転回転させることで簡単にネジをはずすこともできます。

【種類】

充電式コード付のものあります。
屋外で使う場合は、コードレスが便利ですが、その分値段の方もは高くなります。

【電圧とアンペア】

電圧は14.4V18Vが主流で、14.4VはDIY向けで18Vはプロ向けとして使われていることが多く、電圧が高ければ高いほどパワーがあります。

アンペア(Ah)も数字が高いほど、連続使用時間が長くなります。

こちらも、電圧やアンペアの数字が高いほど、値段の方も高くなってしまいます。

別売り

別で六角軸の下穴ドリルドライバービットを買う必要があります。

電動ドライバーには、他にもドリルドライバーがありますがどんな違いがあるのでしょうか。

インパクトとドリルの違いは↓こちらの動画を見るとすぐにわかります!

 

充電式の電動ドライバーは、バッテリーが付いているので、作業していると重く感じ、腕が疲れてしまうことがあります。購入するなら、できれば軽量化」されたものをオススメします。

【ジグソー

  • BOSCH(ボッシュ)のジグソーです。
  • 値段の方が約10,000円台ですが、色々な機能が付いてるとこれぐらいの値段になってきます。
  • 好きな形にカットできますよ。

ジグソーとは】

ジグソーは直線曲線をカットすることができる電動工具で、上下に動くのこぎりみたいなものです。

ジグソーのブレード(刃)

ジグソーのブレードは木材金属プラスチック特殊材料をカットできます。また、同じ木工用ブレードであっても、刃長や刃厚、山数など、用途によって使い分けることもできます。

ジグソーの機能】

  • オービタル機能 :切断速度を上げることができます。
  • 速度切替ダイヤル:回転数を設定することで、最高速度を調節できます。
  • ガイド(定規):直線や曲線を切断する時に、サポートしてくれるので、きれいにカットすることができます。
  • LED照明:切断箇所を照らしてくれるのでカットしやすくなります。
  • ブロア機能:切くずを吹き飛ばすので、切断線が見えやすくなります。
  • ワンタッチブレード交換:ブレード交換にはワンタッチ式ネジ式があります。ネジ式はドライバーなどを使ってブレードの交換をしますが、ワンタッチ式だとレバーを引くだけで簡単にできます。

こちらの動画を見ると「オービタル機能」や「ガイド」などの機能の使い方がわかりますよ。

ジグソーも色々と種類がありますが、選び方としては「切りたい木材の厚み」を優先してくださいね。
DIY用としては、60㎜以上の木材を切断できるものをオススメします。

また、木材をカットするのに「丸ノコ」といった円盤型の刃を高速回転させて材料を切断する電動工具もありますが「丸ノコ」では曲線や細部の切断はできませんので注意してくださいね。

【サンダー

  • サンドペーパーを使用して表面を研磨する電動工具です。
  • ジグソーで木材をカットした後は、切り口が凸凹になっています。

そこで、サンダーの出番です!

【サンダーの特徴】

サンダーは木材を研磨することによって切り口などをスベスベにします。ヤスリがけをあっという間にすることができます。

サンダーの使い方

  • 木材をクランプで固定し、塗装前に研磨します。研磨すれば、塗装をきれいにペイントすることができます
  • サンドペーパーは、荒い目のものから仕上げていきます。

サンドペーパーの選び方

  • ♯40〜♯80(粗目)荒削り、加工
  • ♯100〜♯150(中目)調整
  • ♯180〜♯240(細目)仕上げ
  • ♯300〜(極細目)超仕上げ

サンダー本体の使い方は、こちらホームセンターコーナンを参考にしてくださいね。

ブラウン君
電動工具もたくさん種類があるんですね。この3つさえあれば何でも作れますね。

最近は、初心者向けに手軽な電動工具なども気軽に買えるようになっています。

しかし、この先、DIYの工具などを揃えても、本当に続けてできるのかとか、かさばる工具などの置き場所なんかも考えないといけませんよね。

シルバー先生
そこで、わざわざ工具を揃えなくてもDIYをする方法がいくつかあるので紹介しますね。

【DIYスタジオ】

プロの方が工具を貸してくれたり、DIYのアドバイスをしてくれたりします

ワークショップ】

さまざまな知識や技術を学べる、体験型の学習の場であるワークショップに参加してみる。ハンドメイド教室や陶芸体験などがあります。

【ホームセンター】

ホームセンターでは、DIYの工具のレンタルサービスしているところがあります。中には、DIYを教えくれる教室みたいなのがあり、店員さんが丁寧に教えてくれますよ。

 

他にも、3Dプリンターを使わせてくれるところや、溶接を体験できるレア施設もあります。

どの地域でもあるサービスではないので、まずはお住まいの地域に希望のサービスがあるかどうか調べてみましょう。

私の友人BさんがDIYした時の話なんですが、こんなことがあったそうです。

ホームセンターのサービスを知ってるとお得です!

〜DIY初心者のBさんの失敗した話〜

私の友人Bさんは、本棚を作ろうと思ってホームセンターに行きました。

そこで、気に入った木材があったので買って帰り、家で本棚を作り始めたのですが…木材を切ることに失敗したと言います。

BさんはDIYをほとんどしたことがないけど、何とかできるだろうと思っていたとか。

再度、ホームセンターに行き、店員さんに「本棚を作りたいんだけど」と話すと…

うちでは「木材カットもしてますし、お客様が使える工具部屋もありますよ。」と教えてくれたそうです。

その後は、失敗した木材をきれいに木材カットしてもらい、本棚を作るのを手伝ってくれたそうです。

それから、何か作るたびにホームセンターを利用しているといっていました。

近場に大型ホームセンターがある人はラッキー!どんなサービスがあるか、一度気軽に覗いてみてはいかがでしょうか。

また、店員さんに相談してみるのも一つの方法ですよ。

まとめ

皆さんは、DIYってどういう意味があるか知っていますか?

実は、DIYとは「DO It Yourself」の略で、自分で材料や工具を揃えて、表札や棚などを作ったりと、自分自身でやるという意味なんです。

毎日「いってきます!」「ただいま!」のたびに目に入る表札。

そんな表札をDIYで、一からこだわって作れば愛着も格別ではないでしょうか。

夫婦や家族で力を合わせたり、意見を出し合ったり、時間をかけて作った表札なら、きっといい思い出として心に残ると思います。

表札は、必ずしも必要なものではありません。個人情報などの観点から、あえて取り付けないお家もあるほどです。だからこそ、表札にはこだわりたいと思いませんか?

それに、表札はめったに交換するものではありませんし、家の外で一番目立つものですから、思い入れのある世界で一つのおしゃれな表札を手作りしたいですね。

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です