新築の間取りを考える時、「子供部屋をどうするか?」も考えなければいけない項目の一つ
まずは「子供部屋は作る?」という悩みが出てきます。
次に、最初から子供部屋との仕切りを作って個室にしてしまうのか、後から仕切りをつけて子供部屋としてのスペースを作るのか。
そして、どうやって仕切るのか。
子供部屋は悩むポイントが多いですよね。
今回は新築時に子供部屋との仕切りを作る場合と、後から仕切りをつける場合のメリット・デメリットをご紹介します。
間取りは後から変えるのはとても大変です。
新築のタイミングで子供部屋として仕切るべきかどうか、建てる前にしっかり考えておきましょう!
目次
最初から仕切る?後から仕切る?【メリット・デメリット】
昔は子供たちそれぞれの個室を作る家が主流でした。
しかし、最近は個室を増やすよりも、リビングを大きくして、スペースを広く使う家の人気が高まっているようです。
家での子供の過ごし方も、リビングの一角に遊び場所があったり、ダイニングテーブルで勉強をしたりと、時代とともに変わってきています。
それと共に、子供部屋を最初から作らない家庭も増えているようです。
まずは、それぞれのメリット・デメリットを考えることから始めよう
<子供部屋との仕切りを最初から作る場合>
・工事が一度で済む
・プライバシーが確保できる
・整理整頓が学べる
・勉強に集中できる
・子供の友人が来た時に生活スペースを荒らされない
子供にとって個室で過ごす魅力は大きそうですね。
我が家はこのパターンで2部屋、子供部屋を作ったのですが、引っ越してから3人目ができて部屋どうしよう‥となりました(笑)
・各部屋が狭くなる
・建てる時に費用がかかる
・親の目が届かないので心配
・部屋にこもってしまうことがある
・子供が家を出た後、空き部屋ができる
親目線だと、デメリットが気になるかもしれませんね。
<子供部屋との仕切りを最初から作らない場合>
・部屋を広く使える
・子供が親の目の届く範囲にいるので安心
・子供の変化にすぐ気付ける
・顔を合わせて会話をする時間が多い
・友達を呼んだ時に部屋にこもらないのでどんな友達がいるかよくわかる
子供のことをいつでも見られるというのは、親にとって大きなメリットです。
成長するにつれて子供は自分の世界を持ち始めます。
親にとっては喜ばしいことですが、心配も増えてきますよね。
・音が気になって勉強に集中できない
・プライバシーが確保できない
・家族が過ごす時間帯が違うと生活リズムが整わない
・後から仕切りたくなった場合、工事の必要があり、費用がかかる
特に勉強する年齢になると、家族の存在が気になり始めます。
周囲を気にせず集中できるのか、静かな場所でないと集中できないのかは、子供によって異なります。
子供のタイプによっては早々に仕切りをつけなければならないかもしれませんね。
子供部屋との仕切りを新築時に作るのか、それとも後からつくるのか。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶかは家庭それぞれです。
大事なのは、新築を建てる際に自分の家庭に合った仕切り方についてしっかりと考えることです。
子供部屋は何歳から必要?【年齢に合った仕切り方】
小さいうちは家族一緒の部屋でも、子供が成長するにつれて、子供部屋を作る家庭が多いです。
年齢によってどう仕切るのがよいのでしょうか。
<小学校に上がるまで> 個室は必要ありませんが、遊ぶスペースは確保するとよいです。 リビングの一角に敷畳やラグを敷いたり、低い家具等で仕切ると、生活するスペースと分けられる上、外から様子が見えるので安心ですね。 |
<小学生> 親が見てあげることも多いので、勉強はリビングで問題ありません。 ただ、ランドセルや教科書等、自分だけの持ち物が増えます。 整理整頓をするスペースを確保してあげると責任感が芽生えるので、本棚やカラーボックス等で仕切るのがおすすめです。 |
<中学生> 思春期でプライバシーを気にするお年頃なので、個室を欲しがる子供がほとんどです。 受験もあり、勉強時間が増えるので、集中できるスペースが必要なため、このタイミングで個室を作る家庭が多いようです。 |
子供の成長によって仕切り方も変化していきます。
最初から個室もいいですが、徐々にスペースを作っていって、子供の成長の様子をみるのもいいかもしれませんね。
どうやって仕切る?色々な仕切り方が知りたい!
最初から仕切るにしても、あとから仕切るにしても、どうやって仕切るのがよいのでしょう。
家族の構成や子供の年齢によって最適な仕切り方を選びたいものです。
では、実際にどんな仕切り方があるのでしょうか?
【どんな仕切り方があるの?】
仕切り方には、簡易的なものから本格的なものまで色々あります。
- 壁
- 引き戸
- アコーディオンカーテン
- 家具
それぞれの特徴を見ていきましょう!
- 壁で個室を作る
完全個室になるオーソドックスな仕切り方です。
遮音性に優れていてプライバシーが守られ、勉強にも集中しやすいので、中学生以上の子どもにオススメです。
ただ、親の目が届かないのでコミュニケーション不足になる恐れがあります。
また、後から壁を作る場合は工事をする必要があり、費用が多めにかかります。
- 引き戸で仕切る
壁よりも自由度の高い仕切り方です。
戸を開ければ仕切りがなくなるので、勉強をする時や友達が来た時等、必要な時だけ仕切ることができます。
開け放てば広く使うことができ、掃除もしやすいです。
後で仕切る場合も、最初にレールを作っておけば、仕切りたくなった時に戸を入れ込むだけなので簡単です。
- アコーディオンカーテンで仕切る
複数の子どもがいる場合に、それぞれのスペースを確保する為によく使われる方法です。
ある程度のプライバシーは確保できる上、外からも何となく中の様子がわかるので安心です。
自分で取り付けることができるので、費用が抑えられるのも嬉しいポイント。
ただ、遮音性はあまりないので、プライバシーを気にする中学生以上の子供には音が気になるという理由で嫌がられることが多いようです。
- 家具を置いて仕切る
本棚やタンス等を置いて仕切る方法で、後から仕切る場合によく使う方法です。
天井まである家具を使えばほぼ完全個室になりますし、
可動式のものを使えばレイアウトが変えやすく、子供の成長に合わせられます。
壁やドアと違い、奥行きがあるので、部屋が狭くなるのがデメリットです。
部屋を仕切るときの注意点は?
最初から仕切るときも、後から仕切るときも、注意しなくてはいけない3つのポイントがあります。
- 各設備の配置
- 費用
- 音の問題
後で「しまった!」と後悔しないために、先にチェックしておきましょう。
【各設備の配置を考える】
主なポイントはこの5つです。
<コンセント> 数が足りなかったり、必要な場所に付いていない場合は、追加で工事しなくてはいけません。 費用の目安は、差し込み口を増やす場合は5000円程度、新たに増設する場合は12000円程度かかります。 |
<エアコン>
また、しばらく使う予定がない場合は、使うタイミングで購入した方が性能が良くなっていることが多いので、電気代が抑えられます。 |
<照明> 照明の取り付ける位置や配線に気を付けましょう。 また、部屋の用途によって、合う照明器具も変わってくるので、臨機応変に変えられるようにしておくのがおススメです。 |
<出入口> 仕切り方によって出入口の位置に気を付けなければいけません。 子供の数が増えてそれぞれに個室が必要になれば、その分の出入り口も必要になります。 |
<作り付けの収納> 押し入れやクローゼットは、仕切ることを考えて配置と大きさを決めましょう。 始めから仕切る場合も、机やベッドを置く位置を考えて収納を作らなくてはないといけませんね。 |
後から変えるのが大変なものは最初にしっかりと考えておきましょう。
【費用を考える】
最初から仕切る場合も、後から仕切る場合も、工事費用を考えておかなければいけません。
仕切る方法によっても費用が変わってくるので、家を建てる時に、工務店やハウスメーカーの方に、いつ・どう仕切るか色々と相談してみるとよいでしょう。
最初から仕切れば費用はローン払いにできますが、
後から仕切る場合の費用は現金払いになるので、そのことも考えておきましょう。
【音の問題を考える】
壁で仕切る方法なら問題はありませんが、仕切り方によって遮音性が変わってくるので注意が必要です。
子供の性別や年齢によって、仕切り方を考えなければいけませんね。
不動産やハウスメーカーに勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
もっと考えればよかった!【失敗談】
最初から仕切った場合、後から仕切った場合、それぞれの失敗談を見てみましょう。
きっと、失敗しないヒントが見つかりますよ。
<最初から仕切った場合の失敗談>
【失敗談①~片付けさせようと思ったのに…】 息子が3歳の頃に新築を購入しました。 自分のものは自分で片付けるという習慣をつけるために、子供部屋はリビングとは分けて作り、小さい時から個室を与えることにしました。 しかし、実際は親の目が届かないことをいいことに散らかし放題。 私が部屋に入ると怒るので、片付けることもできず…。 もう少し整理整頓ができるようになってから個室にすればよかった、と後悔しています。 |
【失敗談②~勉強させようと思ったのに…】 中学生になる娘がいます。 勉強に集中させようと子供部屋を作って個室を与えたのに、どうやら部屋に入って漫画ばかり読んでいる様子。 今更リビングで勉強させようにも言うことを聞かなくて…。 このままだと受験が心配です。 |
【失敗談③~物置になってしまった…~】 去年子供が結婚して、家から巣立っていきました。 子供が家を出た後、リビングの一部を仕切って小さめに作った子供部屋は何にも使えず、段々と荷物置き場に。 もったいないなぁと思いつつも、片付けるのも面倒で…。 リビングと子供部屋との仕切りを簡単に取れるように作っておけば、もっと広く使えたのにと後悔しています。 |
<後から仕切った場合の失敗談>
【失敗談①~周りの子がと言われたら~】 子供部屋は、子供が中学生になってから仕切って作ればいいと思い、新築のときには作りませんでした。 ところが、小学生に上がってすぐに周りの子がみんな個室だから自分も部屋が欲しい!と言うようになってしまい、計画より早く工事をすることに。 こんなことなら最初から仕切っておけばよかったと後悔しました。 |
【失敗談②~もっと考えて作ればよかった~】 新築のときは一人だった子供も、今や3人に。 子供が増えたので新しく仕切りを作って部屋を増やそうと思ったら、コンセントやエアコンの配置が悪く、追加で工事が必要になりました。 新築のときに配線をしっかりと考えていなかったために、予想外の費用が掛かってしまいました。 |
【失敗談③~兄弟でもプライバシーは大事~】 我が家は子供が2人います。 兄弟の部屋をアコーディオンカーテンで仕切ったものの、 お互いの音が聞こえて嫌だと言い出し、結局壁で仕切ることに…。 余計な費用がかかってしまったし、生活している中での工事はストレスでした。 |
子供が家を出た後、子供部屋はどう使う?
子供が進学や結婚で家を出た後、せっかく仕切った部屋はどう使うか考えていますか?
そのまま空けておいたり、荷物置き場にするのはもったいない!
色々な使い方、提案しますよ!
【使い方①趣味の部屋にする】 コレクションルームにしたり、ものづくりをする部屋にしたり…。 今までは少しのスペースでしかできなかったことを、思いっきりできますね。 私の友人は、元子供部屋に腹筋マシーンやヨガマットを置いて、トレーニングルームにしたそうです。 それからは、夫婦一緒にダイエットが順調に進んでいるそうですよ。 |
【使い方②教室を開く】 子供が独立して自分の時間が増えるなら、思い切って得意分野で教室を開いてはいかがでしょうか。 書道やお華といった昔ながらのものから、アクセサリー、メイク、ヨガ教室など。 ネットで生徒さんを募集できるシステムもあるので、登録してみるのもよいですね。 |
【使い方③留学生を受け入れる】 海外留学生を受け入れるホストファミリーにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。 日本の生活を体験してもらい、海外の文化も教えてもらえて、素敵な国際交流ができますよ。 |
【使い方③夫婦の寝室を分けてみる】 子供が家を出て、もっと夫婦の絆を深めなければいけないのに、と思われますが、最近は別々の寝室でも仲の良い夫婦が多いようです。 実家の両親は、私が家を出て後、父のいびき、母の寝言が、お互いにうるさいという理由で、母が私の部屋で寝るようにしたのだとか。 今ではお互い、安眠できているようで、前よりも仲良くなったようですよ(笑) |
将来、子供が家を出た時、仕切りをなくして広く使えるようにするのか、仕切ったまま他の何かに活用するのか、今から夫婦で考えておくのも必要ですね。
妻との交渉次第ですが…。
今の火災保険で本当に大丈夫ですか?
まとめ
各家庭の事情で子供部屋を仕切るかどうかは様々な悩みがあります。
将来のことも考えて、いつ・どう仕切るかをある程度は決めておかないといけませんね。
まだ決められない場合でも、工務店やハウスメーカーの方に相談して、色々とアドバイスをもらうのがおすすめですよ。
これから長い時間を過ごす我が家。
快適に過ごせるよう、後悔しない家づくりをしましょう!
あなたの火災保険は大丈夫?
火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法