壁紙の継ぎ目の原因とは?コーキングを使った修理方法もご紹介します

新築なのに壁紙の継ぎ目がなんだか黒くなっているのが気になるという事はありませんか?

「穴があいている?」「カビが生えている?」「それとも欠陥住宅?」と心配に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

せっかく手に入れた夢のマイホームで悪夢が起きようとしているのではないかとハラハラしている方は必見!

壁紙の継ぎ目の黒い部分は一体どういう状態なのか、どのように修理したらいいのかをご紹介します。

今抱えている不安がスッキリして楽しい生活を送れる事間違いなしです。

ぜひ最後まで読んでいただいて、悩みをスッキリさせましょう!!

【壁紙の継ぎ目が気になる!】黒い隙間の原因とは?

普段生活していて、偶然視線をやった場所の壁紙の継ぎ目がなんだか違和感があるなと気づくことありませんか?

よく見ると壁紙の継ぎ目に黒い隙間ができていることがあります。

黒い隙間が見られる現象は、新築1~2年でよくあります。

原因は何か気になりますよね。

クロス屋さんのミスなのか、それとも欠陥住宅なのかはっきりしないと不安は解消されませんよね。

実は、クロス屋さんのミスでも、欠陥住宅でもないんです。
壁紙に隙間ができてしまうのは、家が生きているからなのです。

ブラウン君
えっ?「家が生きている」ってどういうことですか?
シルバー先生
ハハハ!生きてるなんて聞くとビックリするよね。

「家が生きている」というのはつまりこういう事です。

原因
  • 木材が乾燥することによって起こる収縮

  • 壁紙が縮むことにより、引っ張られるため

  • 壁紙を張り付ける糊が縮みにより、引っ張られるため

気温湿度の変化によって木材や壁紙が変化するのです。

新筑後や増築後の木造住宅では「ミシミシ!」とか「パキッ!」などと音が聞こえたりします。これはよくある現象で家鳴りといいます。

これは建材が完全に馴染んでいないためで木材のわずかな膨張や収縮によって起こります。

家も人間と同じで環境で変化するものなのです。

人も湿度が高いと髪の毛がうねったり広がったりしますし湿度が低いと乾燥してパサパサになりますよね。

ふすまやドアなども湿度によって木材が膨らんだり縮んだりすることがあるので開閉がしにくくなったりします。

ほとんどの壁紙は壁との間に「下地」や「下地ボード」が入っていてノリで貼られています。この下地の継ぎ目部分の隙間に沿って線が入りひび割れることもあります。

窓やドアなどの近くにできる継ぎ目の隙間は振動や衝撃の積み重ねによって出来たものなのであまり心配はしなくても大丈夫です。

木や壁紙が、変化することは理解したけれどどの程度までが変化する許容範囲なのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。

もしかしたら、欠陥住宅ではと不安な方は、保証書を確認し施工会社に実際に見てもらいましょう
また、お勧めは一年点検時に補修してもらうことです。

欠陥住宅(けっかんじゅうたく)とは、法令等の基準を満たしていない住宅設計図(意匠図・構造図・設備図・工事仕様書・特記仕様書など)のとおりに施工されていない住宅、安全性・快適性・使用性などの観点から居住等に支障を来たす住宅のこと。

このうち、建築した当時は建築関連の法令を満たしていたが、法改正などにより現在は満たさなくなったものは既存不適格と呼び、欠陥住宅には含めない。また、経年変化による自然劣化(木材の乾燥収縮による狂い・ひび割れや、コンクリートモルタル仕上げの乾燥収縮によるひび割れなどで軽微なものなど)も、欠陥住宅には含めない。

引用:Wikipedia

このように、壁紙の継ぎ目が少し気になるだけでは欠陥住宅にはあたらないんです。

欠陥住宅ではないと理解できたところでこの隙間はどのように修理したらいいのか気になりますよね。

次にその方法をご紹介していきますね。

壁紙の継ぎ目を修理をする【2つの方法】

クロス屋さんの技術が例え完璧だったとしても「材質」「環境」次第では隙間ができてしまいます

隙間ができやすい材質・環境

  • 隙間になりやすい材質は表面がつるっとしたの壁紙
  • 壁紙表面にボコボコした余裕がないと縮む力が強くなる
  • 選ぶ壁紙のデザインによっても時間経過によって隙間ができてしまう
  • エアコンの風が直接当たる場所

ではここからは継ぎ目を修理する2つの方法をご紹介します。

DIYしよう!【コーキング材で補修】

コーキングって何?と疑問に思われる方もいますよね。

コーキングとは

建物の気密性・防水性を高めるために、部材と部材の隙間を埋めるものです。

分かりやすいのが、キッチンや洗面所、浴室の壁などの水回りにある白いゴムの部分です。

この部分をコーキングといいます。

これがあるから水が染み込まないのです。

壁紙の継ぎ目の補修にはこのコーキング材を使用します。

コーキングが必要になるのは次の3つの部分です。

  • 壁紙の継ぎ目(ジョイント)
  • 枠まわり
  • 部屋の角

その中でも壁紙の継ぎ目は「材質」「環境」により、隙間になりやすい部分だと言えます。

コーキングという名前だけ聞くと職人さんしかできないような難しい作業かと思われがちですが、コーキングはコツさえわかれば素人でも簡単に出来ます

必要な道具も少ないので、もし点検期間内に業者に依頼できなかった場合や、費用を少しでも安く済ませたいとお考えの方にぜひ試していただきたいです。

必要な道具

  • コーキング材(1,000円以下で購入できます)
  • 濡れタオル(白色)

実質、コーキング材のみなので、これなら作業してみてもいいかもと思いますよね。

気軽にチャレンジできそうですね。

業者に依頼する

自分では修理は無理だと思っている方やキレイに仕上げたいと思う方もいますよね。

そういう場合は専門業者に依頼してみることをおすすめします。

しかし、業者に依頼するとかなり高額になってきます。

一か所5,000円~10,000円はします。

ちょっと考えてしまいますよね。

ただし、専門業者ですからやはり素人がするより、仕事が早く手間もかからず格段に仕上がりが綺麗です。

コーキング材を買って自分でDIYするのが面倒だなと思う方や仕上がりに不安がある方は割り切って業者にお願いしましょう。

ブラウン君
道具も材料も少ないですし、自分でDIYすると安くすんでいいですね。
シルバー先生
そうだね。なにより安いし簡単に出来るから最初は少ない部分からチャレンジしてみるのもいいね

それでは今回は自分でできる継ぎ目を補修するためのコーキングについてご紹介していきましょう。

壁紙の継ぎ目をコーキングする方法【実践編】

それでは、コーキングの方法をご紹介します。

コーキングの手順
  1. 壁紙にホコリがある場合は掃除する

  2. コーキング材の先端部分を、斜めにカットする

  3. 斜めにカットした穴の部分を、隙間に埋め込むようにスライドさせて隙間をうめる

  4. コーキング材を塗布したら、指で塗布した部分をなぞります。はみ出た部分を濡れたタオルで拭き取る

ここまで読んでみて、あれ?これ自分にもできるかも⁈と思った人は、次のYouTubeも見てください!

出来るかもが、絶対出来るに変わると思います。

手順③の時に、雑になってしまってもふきとったら消えますので何度でもやり直しがききますから安心してください。

それでも心配な方は、隙間の両サイドにマスキングテープを貼り、隙間だけに確実にコーキング材を塗布する方法もあります。

実際にコーキングしてみました!

私の妻はずっとコーキングに挑戦してみようかと悩んでいましたが思い切ってやってみる事に。

こういったことに関しては経験がないので不安もあったようです。

まずは施工前の状態はこのように壁紙と壁紙の間に隙間ができている状態でした。

コーキング前の壁紙

ブラウン君
壁紙ってホントに縮むんですね。うーん、1mmほど隙間空いてます。
シルバー先生
実は欠陥住宅ではないかと長い間思っていたんですよ。

では実際にコーキングしたあとの写真をご覧ください。

コーキング後の壁紙

ブラウン君
確かに隙間が埋まって綺麗になってますね!
シルバー先生
「こんなに簡単ならもっと早くやれば良かった」と妻がいっていたよ。

作業してみた感想は、ビックリするほど簡単だったといっていました。

壁紙の隙間にコーキング材を一気にすーっと絞り出していけばとてもスムーズにできます。

途中で止まったり途切れ途切れに塗る方がムラになるので思い切ってやるといいようです。

コーキング材はホームセンターで買えるので作業しようという気持ちにさえなればすぐできます。

私も妻もコーキングを自分でミスなく出来るのか心配でなかなかできないでいました。

それから長い月日が経ってしまいましたが結果やってみて、見た目も綺麗に仕上がり妻は子供たちからも高評価をうけていました。

気になっていた接着成分の臭いも換気しながらやっていたので想像していたよりは気にならなかったようです。

ホコリもしっかり掃除してから作業するということは心得ていたので、作業前後にホコリがつくことなく、綺麗な仕上がりになりました。

専門的なことだと躊躇してしまいますが、コーキングは初心者でも出来ると確信できました。

とにかく、間違えたら拭き取る!それさえすれば大丈夫です。

コーキング材はすぐには固まらないので修正はできますし、ぜひ余裕をもって挑戦してみてください。

スポンサーリンク

壁紙の継ぎ目に使うコーキング材どう選ぶ?

コーキング材を初めて選ぶ時、どれがいいのか分からないですよね。

壁紙の継ぎ目をコーキングしたいなら、

  • ジョイントコークAorM
  • ぺネット
  • 壁シール

この3種類のどれか気に入るものを選んでください。

では、詳しく見ていきましょう。

コーキング材の種類と選び方

【ジョイントコークA】

  • ジョイントコークAは、カラーが40色もあります。
  • ツヤがあり、内コーク方式です。

【ジョイントコークM】

  • この商品は、ホームセンターに行くとズラッと並んでいて、コーキング材の定番中の定番で種類が豊富です。
  • ホワイト・ミラクルアイボリー・ライトアイボリー・アイボリー・ニューベージュ・木材色の6色です。
  • 外コーク方式です。

 

ブラウン君
ジョイントコークAとジョイントコークMのどちらを選べばいいのですか?
シルバー先生
結論から言うと、壁紙の継ぎ目につかうなら、ジョイントコークMがおすすめです。

ではその理由をお伝えしていきますね。

ジョイントコークMを選ぶ理由
  • 塗布個所がツヤが出ないこと

  • 塗布し乾燥した後ホコリが付きにくい

  • べたつかないので使いやすい

  • 外コーク使用であること

  • 壁紙の色は白が多いこと

なぜツヤがない方がいいのかというと家の壁紙はツヤのあるものが少ないからです。

ツヤありにしてしまうと、コーキングした場所が光って見えてしまい目立ってしまいます。

ジョイントコークAと比べると、ジョイントコークMの方がコーキングした後がマットな仕上がりなので目立ちません。

できれば自然に壁紙と一体化した方が見栄えもいいです。

これらがジョイントコークMを選ぶ理由です。

ジョイントコークAでもできる?

ジョイントコークAで出来ないわけではありません。

ジョイントコークAが先に発売されていたので、そちらを使っている方も沢山います。

 YouTubeなどでも、たくさんジョイントコークAを使用している方がいますのでそちらを参考にしてください。 

商品の裏側の使用方法が記載してある場所に、内コーク外コークという聞いたことのない言葉があります。

  • 内コークは、壁紙の裏側・コーナーが剥がれないために使います。
  • 外コークは、壁紙を張り終わり、その後隙間など無いように綺麗に仕上げるために使います。

つまり、壁紙の継ぎ目に使うのであれば外コーがいいということです。

商品名 ジョイント
コークA
ジョイント
コークM
40種類 6種類
特徴 艶あり 艶なし・ホコリが付きにくい
お勧め使用方法 内コーク方式 外コーク方式
  • 水性なので手についてしまっても、濡れ雑巾や手洗いで簡単に落とせる
  • チューブが柔らかく使いやすい

【ぺネット】

  • 色はジョイントコークほどはありませんが、ツヤがないタイプでホコリも付着しずらいです
  • 職人の方にも人気です

【壁シール】

  • 壁紙継ぎ目や壁紙貼りの下地処理シールとして最適です
  • 他のコーキング材に比べるとサラサラとした感じで使いやすいです

 

壁紙の継ぎ目に使うコーキング材は、ジョイントコークぺネット壁シールから選べば間違いないでしょう。

また、もう一点重要なことがあります

ジョイントコーク・ぺネットはホワイト以外を選ぶようにしましょう。
壁紙は白いのでホワイトを選んでしまう気持ちはわかりますが、ホワイトだと真っ白で浮いてしまうです。

壁紙も年数が経過すると、真っ白ではなくなってきます。

ですからホワイト以外で自宅の壁紙に近い色を選ぶことをおすすめします。

塗ったときより乾くと色が落ち着きますので壁紙よりやや明るめの色を選ぶといいでしょう。

知人AさんのDIY失敗談
Aさんは、家を建ててから数年経ち、壁紙の継ぎ目が気になり始め、自分でコーキングすることにしました。

その時コーキング材の色を白にしてしまい、壁紙の色と合わず浮いてしまったそうです。

Aさんはヘビースモーカーということもあって元の色よりもさらに壁紙の色が変色していたようです。

せっかくコーキングして家をきれいにしようと思ったのに、家族からはタバコをやめるようにとただ攻められて終わってしまいました。

せっかく家を素敵にしたいと思って行動したのに切ない結末ですね。

明らかに、壁紙の色が変色してしまっている場合は、壁紙を貼りなおすことを検討した方がよさそうです。

コーキング材の他の使い方

コーキング材を買って、何か所かを補修するだけだとコーキング材が余ってしまうことがあります。

そんな時、壁紙の傷凹み画びょうの穴など消したい場所があれば、すぐに穴がふさがりますのでぜひ使ってみてください。

穴の部分を埋めるようなイメージでコーキング材を塗ります。間違えても、拭き取れば大丈夫なので安心して出来ますよ。

壁紙の傷の補修もしてみましたが、ポンポンする感じで塗るのがポイントです。

それをしないと、平面的でそこだけ浮いたような感じに見えますので周りの壁紙になじませる為にも是非ポンポンと塗ってくださいね。

壁の画びょうの跡や狭い部分の壁紙のはがれなどであれば100均でも小さいチューブに入ったコーキング材が売られていますので、それを活用してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

壁紙の黒い部分は隙間です。

特に新築で1~2年の間に隙間が出来ますが欠陥住宅ではないので安心してください。

心配であれば、一年点検の時などに補修してもらうことをおすすめします。

もし補償期間が切れてしまった場合でも自分でコーキングするか、業者に依頼するかで解決します。

見た目にこだわる方は業者に依頼されたほうがいいかもしれません。高額にはなりますが仕上がりは綺麗です。

自分でコーキングする場合は、コーキング材を買って塗れば1000円以下で済むでしょう。とても簡単なので不器用な人でも出来ますし、なにより節約できます。

家のメンテナンスを低コストで出来るのでご自分で修理されるととてもお得ですよ。

さあ、楽しくコーキングしてみませんか?

あなたの火災保険は大丈夫?

シルバー先生
不動産屋に勧められた火災保険だと”損”しているかもよ?
ブラウン君
ええ!そーなんですか!?

火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。

勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。

私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。

比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!

→最安値の火災保険を見つける

火災保険を安くするコツ

実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。

→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です