日本家屋には欠かせない「畳」!
最近ではライフスタイルの変化で、その地位をフローリングに取って代わられるようになりました。
新築マンションや戸建てでも、畳の部屋が少なかったり、全くなかったりすることも多いですよね。
しかもソファやベッドを置くために、畳の部屋をフローリングにリフォームする人も増えてきています。
ところで、畳からフローリングに変えるにはどのような工事が必要なのかご存知ですか?
費用や自分で気軽にDIYできるのかも気になりますよね。
その不安を解消するために、今回は畳からフローリングに変える工事について見て行きましょう。
目次
畳をフローリングへ!工事するにあたっての注意点
畳からフローリングに変える前に、いくつか注意しておきたいことがあります。
住んでいる家族や環境によって、畳が適している場合とフローリングが適している場合があります。
変えてしまってから後悔しないために、まずは畳とフローリング、それそれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
畳のメリット・デメリット
畳は日本人には馴染み深いものですが、現代の生活にどれほどマッチしているのでしょうか?
【メリット】
調湿・保温効果 夏は吸収した湿気による冷感 冬は水分を放出し保温効果高い |
防音効果 クッション性が高く音が響きにくい |
空気清浄効果 有害物質(ホルムアルデヒドなど)を吸着 |
リラックス効果 イ草の香りにリラックス効果あり |
【デメリット】
メンテナンスが必要 日焼けや擦り切れなどで畳替えや裏返しが必要となり費用が掛かる |
ダニが繁殖しやすい 畳の目にホコリや垢などが溜まりダニが繁殖する |
掃除が面倒 繊維に入り込んだ汚れやシミ、ホコリなどを除去しづらい |
古くからある畳は、高湿の日本の風土に合った床材と言えます。
防音効果やクッション性の高さは、小さなお子さんのいるご家庭にはありがたいポイントでもありますね。
気になるのは、やはりメンテナンスや掃除の大変さでしょう。
次にフローリングについても見てみましょう。
フローリングのメリット・デメリット
フローリングのメリット・デメリットについてもご紹介します。
【メリット】
掃除が簡単 手早く汚れを吹けばシミになりにくい |
ダニが繁殖しずらい 繊維でないため奥にホコリなどが入り込めずダニの繁殖が抑えられる |
経年劣化が少ない 家具などの跡がつきづらく繊維の毛羽立ちもない |
メンテナンス不要 複層フローリングの場合(天然無垢材はメンテナンス必要な場合あり) |
【デメリット】
調湿機能が劣る 湿気の多い部屋だと窓に結露ができやすくなる |
防音性が低い 特にマンションでは規約に則った防音基準を満たす必要あり |
足元が冷える 外気に影響されやすいく冬は足元から冷気を感じることが多い |
汚れや傷がつきやすい 水濡れによるシミなども付きやすく、傷やシミ、ホコリが目立つ |
畳のデメリットであるメンテナンスや掃除の大変さをみごとにカバーしているのがフローリングといえます。
共働きなどでこまめに掃除が大変なご家庭には助かるポイントですね。
しかし、湿気や防音については工夫や配慮が必要になります。
次は、工事方法(工法)を紹介しましょう。
2つの工法の特長と注意点
畳からフローリングに変えるには次の2つの工法があります。
- 畳を剥がしてフローリング材を張る
- 畳の上にフローリング材を敷く
それぞれの工法の特長と注意点を見てみましょう。
【畳を剥がして張る場合】
畳を撤去したあとにフローリング材を張る工法です。
フローリング材を張る前に、畳の厚み(40㎜~50㎜)とフローリング材の厚み(約12㎜)の差を解消する下地木工事をします。
これで隣の部屋との段差を調整できます。
また、床下に組まれている横木「根太(ねだ)」の間隔を縮める工事も同時に行います。
畳は厚みもありフローリング材より丈夫にできているため強度が保てます。
そのため根太が広めの間隔(455㎜)でも支障がありません。
一方フローリング材は薄く強度も弱いので、根太の間隔を303㎜程度まで縮める補強が必要なのです。
この工法では床を水平に保つことが重要ですので、できれば専門業者に依頼することをお勧めします。
もしDIYをお考えなら、慎重な作業が求められます。
床が傾くと、ドアや引き戸の建付けが悪くなり、開閉に支障をきたすことにもなり兼ねません。
床に断熱材が入っていない住宅の場合は、根太工事と合わせて断熱材の追加工事も行うといいでしょう。
【畳の上に敷く場合】
畳はそのままで床材を直接敷く工法です。
クッションフロアやフローリングカーペットなどをカットして敷けるので、柱の出っ張りや変形した部屋に簡単に対応できます。
但し、通気性が悪くなるので、ダニやカビが発生しやすくなります。
ダニ・カビ防止のために工事前には必ず畳掃除を行い、できれば乾燥した季節に施工しましょう。
畳の上に敷くだけの工法なので、DIY向きですね。
次に、工法別の費用を見てみましょう。
畳からフローリングへ!専門業者とDIYの費用等を比較!
工事の費用は、専門業者に任せるか、DIYで行うかで大きく変わります。
また使用する床材のグレードによっても違ってきますね。
【工事費用と工期を比較!】
畳を剥がしてフローリングにする工事は、専門業者に任せるのが一番安心でしょう。
先にもお話しした通り、畳を剥がす場合は床下の根太幅の修正や床の水平確認が必要となります。
また、マンションの場合は、規約で防音基準が定められていることがあります。
遮音性の高いフローリング材を使うか、防音対策工事を行うかで費用も変わってきます。
6畳間を例として、一般的な費用をまとめてみました。
まずは専門業者に依頼した場合をご紹介します。
業者に依頼した場合
|
断熱工事は必要ない場合があります。
フローリング材は選択する材質で金額が変わりますので、下記「フローリング材を選ぶ」で確認してください。
工事があるため、工期はだいたい2~3日ほどかかります。
DIYで施工する場合は、根太工事などの高度な技術が必要な工法には適していません。
畳を剥がさずにフローリング材を敷く工法で挑戦してみてください。
ではDIYした場合はどうでしょうか。
DIYした場合
|
DIYで施工する場合は材料費だけですむので、費用は大幅におさえられます。
DIYの場合、工期は1~2日です。
フローリング材は一般的な金額を載せましたが、種類やグレードによって金額は変わります。
それではフローリング材の種類を見てみましょう。
畳からフローリングへ!材料の種類はどう選ぶ?
フローリング材には、大きく分けると無垢フローリングと複合フローリングの2つがあり、最近ではDIYでも取り扱えるクッションフロアやフローリングカーペットなどもあります。
それぞれのフローリング材の金額は次のようになります。
- 無垢材
30,000円~200,000円 - 複合(合板・複層)
15,000円~70,000円 - クッションフロア
5,000円~30,000円 - フローリングカーペット
10,000円~70,000円
一般的な価格帯からご紹介していますので、もっと安いもの、高価なものもあります。
それぞれのフローリング材の特長についてみていきましょう。
【専門業者に依頼するなら】無垢フローリング・複合フローリング
まずは無垢材からご紹介します。
- 肌触りと踏み心地のよい無垢材
天然木から切り出した板で、室内に自然を取り込むことができます。
調湿作用がある優しい素材ですが、反りや隙間ができやすく、また日常的なお手入れが必要です。
さまざまな天然木がフローリング材として用いられています。ここでは代表的な5種類をご紹介しましょう。
★パイン(松) 柔らかく衝撃に強いパインは、足腰に優しいフローリング材です。 消臭や抗菌作用のある物質フィトンチッドを含んだ香りは、森林浴を思わせる安らぎを与えてくれます。 柔らかいがゆえの傷や変形、また変色しやすいことも覚えておきましょう。 価格は少し高めです。
★杉 杉も柔らかいフローリング材なので、赤ちゃんやご年配の方いる家庭でも安心です。 和風のイメージの杉ですが、最近では洋室に取り入れられることも多くなりました。 杉独特の香りが強いので、香りが苦手な場合は狭い範囲での使用、あるいは使用自体を控えた方がいいでしょう。 比較的低価格です。
★桧 高級木材の桧は、リラックス効果抜群の芳香が癒しをもたらしてくれます。 強度、耐久性に優れ、フローリングにはうってつけの素材です。 高級木材ですから高価ですが、価格変動が激しい面もあるので、相場確認が必要です。
★チェストナット(栗) はっきりした木目が特徴のチェストナットは、硬く強固な高級木材です。 耐湿性も併せ持っているので、キッチンや洗面所などの水回りでも安心して使えます。 価格は若干高めです。
★オーク(楢) ワインやウィスキーの樽、船舶の材料として使われてきたオークは、耐湿性、耐久性に優れています。 着色しやすい素材なので、好みの色に仕上げることができますし、落ち着いた木目でシックに仕上げることもできます。 リーズナブルな価格なのに、高級感を出せるのも嬉しいですね。 |
では複合材も見ていきましょう
- 最も一般的な複合(合板・複層)
複数の板を張り合わせた合板の表面に、天然木の薄板を張り付けた床材です。
温度や湿度に強く、膨張や収縮、ねじれや反りが少ないので、経年の変形が生じにくくなっています。
しかし、調湿作用がなく、傷ついた場合の修復が難しいといった面もあります。
床暖房、防音・遮音、ペットなどに対応したものもあり、バリエーションが豊かなのも特徴です。
3つのタイプがありますので、ご紹介しましょう。
★挽き板タイプ 回転のこぎりで2~3㎜の厚さに挽いた天然木を、表面に張り付けて仕上げたタイプです。 無垢材のような自然の質感と、反りや収縮など変形が少ない合板の特長が活かされています。 複合材の中では高価な床材です。
★突き板タイプ 天然木を0.3~1㎜にスライスして、表面に張り付けたタイプです。 自然な木目を楽しめますが、薄さゆえに傷がつくと下の合板が見えてしまうこともあります。 大量生産されるので、家計に優しい価格です。
★シートタイプ 印刷した木目シートを基板に張った床材で、天然木は使われていません。 印刷技術の発達で、本物の木材の質感を再現している製品も見かけるようになりました。 木目以外にも石目調や抽象柄などもデザインも豊富で、購入しやすい価格も魅力です。 |
次にDIYする場合はどんな床材が適しているかご紹介します。
【DIYするなら】クッションフロア・フローリングカーペット
最初にクッションフロアを見ていきましょう
- DIYできるクッションフロア
塩化ビニールでできた床材で、防水性が高いことからキッチンや洗面所などに用いられることが多い床材です。
また、防音・遮音効果もあるので、マンション向きでもあります。
安価でハサミなどでもカットできることから、DIYでの工事にも向いています。
しかし、家具などの跡がつきやすいなどの変形・変色・通気性が悪く熱に弱いなどのデメリットもありますので注意しましょう。
木目柄の他に石目柄、幾何学柄、抽象柄などバリエーションが豊富なうえ、ペット対応や消臭効果付きのものまで登場しています。
- 気軽にできるフローリングカーペット
複合突板タイプ同様に天然木や印刷シートを表面に張って加工し、カーペットと同じように巻ける床材です。
板自体が薄くハサミやカッターで切れるものもあり、簡単に敷くことができます。
通気性に欠けるため、ダニ・カビが発生しやすいので注意が必要です。
価格も安価なものが多いので、手軽にフローリングを演出できます。
ウッドカーペット
ここで実際にDIYをした友人の後日談をひとつ紹介しましょう。
友人のCさんの娘さんが大学進学で一人暮らしをはじめたときのお話です。
立地や防犯、家賃などを考えて見つけたお部屋は築年数が少し古めのアパートで、一部屋が畳の和室になっていたそうです。
年頃の娘さんのはじめての一人暮らしですから、どうしても洋室風にしたいとDIYをすることにしたそうです。
ご主人が仕事の都合で休みがとれなかったため、母と娘の女性2人で挑戦することに。
注文しておいたクッションフロア材を配達員の方に玄関先まで運んでもらったのですが、これが重たいこと…。
賃貸なので傷をつけないように慎重に、半ば引きずるようなかたちで運び入れました。
あとは部屋のかたちに合わせてカットしたり、ずれないように敷いたりと、中腰や屈んでの作業が多く、中年の身体にはこたえるものがありました。
なんとかその日のうちにはDIYが終わったそうですが、それから3日ほど筋肉痛に悩まされたそうです。
「引っ越ししたてでまだ家具もそんなに置いていなかったし、掃除の手間もなかったからよかったけど、もう一度手伝えと言われたら私は遠慮してお父さんに行ってもらう。」と言っていました。
だいたい20㎏ほどはあるので、大人二人以上で運んだほうがよさそうですね。
実際にDIYをしている動画もありますので、参考にしてみてください
DIYを行う場合、家具の移動や片付け、畳掃除もすべて自分たちで行う必要があるため、肉体労働は覚悟しておきましょう。
このようにフローリング材の種類もいろいろありますので参考にしてみてください。
まとめ
本格的な工事でフローリングにするか、模様替え気分で畳から変身させるか、目的に応じて工法や床材を選べることが分かりました。
床材もさまざまで、作りたい部屋の雰囲気に合わせて選べるのも楽しいですね。
畳の部屋を洋室に、とお考えでしたら、是非この記事を参考にしていただき、おしゃれな部屋に変身させてみてください。
あなたの火災保険は大丈夫?
火災保険を決める時、不動産屋に勧められた火災保険にそのまま加入していませんか?
それかなり、損しています。
勧められるがまま高い火災保険に加入する前に、複数の保険会社を比較してもらった方が安い上、補償内容も整っている火災保険に加入できます。
私の場合、不動産屋に勧められた火災保険に入っていましたが、見直しをしたらなんと16万円も保険料が安くなりました。
比較してもらうと自分に合った最安値の火災保険を見つけることができます。
無料でたったの3分で出来るのでやらない手はないですよ!
火災保険を安くするコツ
実際に私が火災保険の一括見積をして、火災保険が16万円安くなった過程を無料公開中。
→火災保険を安くする方法を知る
火災保険を安くする方法